Archives for category: 運営日記

10/17のメルマガは二重送信してしまい、
大変申し訳ありませんでした。再び繰り返さぬよう対応をしました。

メルマガはWordpressプラグイン「Subscribe2」を利用中です。
当初自動メールを「毎週」と設定しましたが、送信されず、
随時送れる手動メールマガジン機能を利用して送信しました。

A社どらえもんに質問すると、

> 自動送信などの定時処理は、決まった時間に実行されるのではなく、
> WordPressへのアクセスごとに、実行を判断しています
> つまり、一定以上のアクセスがないと、実行されません
> よって、あまりあてにしない方がよいです
> #残念ながらこれはWordpressの仕様です

そこで、Subscribe2の自動メール設定は休止したかったのですが、
「休止」は選択肢にないので、「毎週」のままとし、
随時送れる手動メールマガジン機能を利用しようと考えました。

10/17朝にメルマガ「【はぴあす】秋の空」を手動送信。
しかし、数時間後に「[はぴあす] 毎週 ダイジェストメール」が
自動送信されました。。

再び、A社どらえもんに質問すると、

> OS側で擬似的にはぴあすへ定期的にアクセスをすることで、
> 定時処理を促すことができると思います
> とりあえず、10分に1回、はぴあすのトップページを
> アクセスするようにしてみました

ということで、今後は自動メールが動くことを想定し、
万が一稼動しなかった場合は手動で送りたいと思います。

ちなみに、毎週ダイジェストメールではタイトルが変更できない、
送信日時を本文に表示できないなどの制約はありますが、
この優秀な無料プラグインには感謝感謝です。


フェイスブックで再会した、15年前の同僚Eさん。
当時もネットが大好きで、ネットのコミュニケーションに優れていましたが、
今も現役の、好き&出来る人で、なんだかとても嬉しかったです。

Eさんから、はぴあすも「いいね!」ができたらいいねとコメントあり。
早速ぐぐると、WordPressのプラグイン「WP Social Bookmarking Light」発見。
簡単という評価に、採用決定(笑)

評価通り、簡単に表示できました。ついでに、ツイッターも表示。
Eさん、どうもありがとう!


365日のスプーン

ひらがな暦」著者の本をもっと読みたくて、
毎日のささやかな嬉しい計画「365日のスプーン

まいにち、まいにち。スプーンひとさじぶんの、うれしい計画。スプーンひとさじぶんの、魔法をかける。かなしみも愛せるような ひとさじの幸福なことばを-。1日ひとさじ、365日のことばを収録。

気持ちに余裕があれば、心穏やかに暮らせる!?
よゆうって、何から生まれるんだろう?
嬉しいことがあると、優しい気持ちになれる。

ということで、替え歌。
「嬉しいこと~、なかなかな~い、だから作っていくんだね~
 一日一つ、三日で三つ。三個つくって二個こわす♪」

ちなみに、本日10月14日のテーマは「金色のイチョウ」
近所はまだ色づいていないのだけれど、金色1枚見つけたら、
日に透かして下からのぞいてみたいと思います。
写真は無料写真素材サイト足成からお借りしました。


本線にもどって、「ひらがな暦
amazonでも6人中6人が★★★★★とパーフェクトの高い評価。

この日本で、一年366日を大切に暮らす喜び。季節や日々のちいさな物語、『今日は何の日?』試したくなる旬のレシピ、行ってみたくなる各地のお祭、行事、身近な草花や、鳥、虫、星座。ページを開いたとたん、その季節の喜びで満たされていく──日々の暮らしが、いとおしくなる本。

どんな人にも時間だけは平等、一日は過ぎていく。
お金持ちも、お金がそうない人も、
イライラしていても、丁寧に暮らしても・・・。
毎日の1ページは、心を穏やかにしてくれます。

ちなみに、本日10月12日のお題は、「ハクセキレイのねぐら」
恥ずかしながら、どんな鳥か知らず調べてみました。
きれいな鳥です。詳しくはYachoo! オンライン野鳥図鑑 ver5
写真は無料写真素材サイト足成からお借りしました。


LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)

行事ごはんの本を探す中で、なんでもない日を祝う
LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」に出会った。
ちょっと脱線だけれど、とても気に入ったのでup。

みんながいちばん食べたいものでとても具体的な本をつくりました。「これさえあれば!」という、飾りのないおかず。しょっちゅう食べても飽きない、また食べたくなるメニュー。「これこれ!こういうのが、食べたかったんだ」という、ふつうのごはん。その「ほんとうにおいしいつくり方」を、ほんとうにおいしそうな(おいしいんです)写真と、だれでもつくることができるように、わかりやすい文章でまとめた1冊になっています。

「かもめ食堂」のフードスタイリスト飯島奈美さんが、「ほぼ日刊イ
トイ新聞」で連載したものが元。なによりも、各料理のタイトルに惹
かれる。お父さんのナポリタン、がんばれ兄ちゃん!のハンバーグ。
ともだちが来る日のオムライス、うんどうかいのおむすび などなど。


サルビア給食室の行事ごはん12か月

特別な日には、その日を祝う食べ物がつきもの。
思わず自分で作りたくなるような料理の本を探すと、
サルビア給食室の行事ごはん12か月」に出会った。

お正月、バレンタイン、ひな祭り、お花見、七夕、お月見、クリスマス、大晦日…年に一度めぐりくる、季節の行事。この日だけの特別な料理で、おいしい思い出をつくろう。はじめてでも簡単。

友人や知人のおべんとう作りからはじまった「サルビア給食室」で腕
をふるっていたワタナベマキさんは、今や人気料理家。
おばあちゃんの懐かしい料理も一工夫で今らしさを感じる一品に仕上
がって、野菜たっぷり、彩り豊かで見た目もキレイなテーブルに。


季節のお楽しみ12ヵ月 子ども歳時記

「おうちで楽しむにほんの行事」著者の本をもっと読みたくて、
もっと初心者向け?「季節のお楽しみ12ヵ月 子ども歳時記

ESSE の人気連載、待望の書籍化。子どもと楽しむアイデアいっぱい。くらしのなかで手軽にできる四季折々のお楽しみを、かわいいイラストで紹介。お正月の楽しみ方、草遊び、手づくりおやつ、折り紙など…懐かしいアイデアがいっぱいです。

自分の体と自然だけで遊ぶ方法の数々。
すっかり忘れていたのは、手で形をつくり障子に影を映す影絵。
読みながら手が動いたのは「きつね」。
小さい頃、どんなにきつねの追いかけっこをしただろう。


歳時記を彩る「年中行事」の素敵な本はないかな?
はぴあすを運営していくためにも、きっとためになる。
プレゼントにもよいし、この機に探してみよう!

おうちで楽しむ にほんの行事

早速、amazonで「年中行事」と検索したら、
上から3番目の「おうちで楽しむにほんの行事」に目がいった。
6人中6人が★★★★★とパーフェクトの高い評価。

かつては毎日の暮らしに溶け込んでいた日本独特の行事やならわし。本書は、イラストでわかりやすく、「年中行事」の楽しみかたを紹介します。「鏡開き」「ひなまつり」「お月見」などよく知るものから、「野点」「ビーチコーミング」「冬のユズ湯」、さらには「書き初め」や旬の食材の使いかたまで季節を楽しむヒントが満載。昔ながらの行事、四季を無理なく自宅で簡単に楽しむための1冊です。

イラストならではのふんわかさに和む。
すすきとお団子を飾った、おばあちゃんとのお月見を想い出した。
今思うと、おばあちゃんの昔ながらの季節の過ごし方に、自然と教わ
ることが多かったような。。


テーマ「旬菜」を是非お願いしたいと思っていた女性に
丁重に断られてしまった。

正直もうしまして、、定期的に更新したりサイトを見るっていうのが非常に苦手でして・・・。
とても自信がないのです。(本当に本当にすみません。)
義父母用に作ったブログも3カ月足らずで終了してしまったし、(涙)
今も気まぐれにfacebookを開くくらい・・・

残念!
とうぶん私が担当しながら、我こそは!という方を待ちます(笑)


朝走っていたら、再度、天のお告げ(笑)
最初からの運営日記を公開すべし!

カテゴリに「運営日記」を追加。
メールを頼りに9/12から、つらつら書く。