99

 

今日は海の日でした。
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
という趣旨で制定された国民の祝日、とのこと。
こんな日は海水浴か水族館に行って海の恩恵を感じるべきですが、
今日のところは息子の強いリクエストで遊園地のプールに行ってきました。

このところ続いていた不安定な天気を吹き飛ばすような晴天のもと
プールは多くの人で賑わい、その光景はまさにザ・夏休みという感じ。
そんな中、私が最も印象的だったのが休憩時間のラジオ体操です。

1時間に1度やってくる休憩時間になると毎回、
皆さんがご存じのラジオ体操の音楽が館内放送でかかり、
遊園地のキャラクターの着ぐるみが指揮をとって突然体操が始まります。
(着ぐるみの中はさぞかし暑かろう..)
するとプールから上がった老若男女、ほぼ全員が何の迷いも無く一斉に
ラジオ体操をするのです。

もちろん私もあの音楽が流れると自然に体が動いてしまいます。
こんなに大勢の人たちの体に沁みついているラジオ体操って不思議だなぁ、
などと思いながら今日は計4回ラジオ体操をすることになりました。

思い起こせば学生時代はもちろん、私がいた職場では毎朝ラジオ体操で
一日の業務がスタートしたものです。
調べてみると、ラジオ体操は1928年に逓信省簡易保険局
(現かんぽ生命保険)が国民保健体操として制定しNHKのラジオ放送
によって普及したもので、現在も「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」
をはじめ多くのイベントが催されているようです。
全国ラジオ体操連盟なる団体もありました。

そんなことを調べていると、友人から明朝近所の公園で行われる
ラジオ体操のお誘いメールが..。
がんばって早起きしよっか。
明日はラジオ体操の長い歴史に思いをはせながらじっくりと体操してきます。