Archives for category: つぶやき



言葉に尽くせない感謝を少しでも伝えたいと
思いあぐねていると、雪のブローチを思い出しました。
紺の古セーターに白い糸で刺された雪の結晶は、
ひとつも同じ模様がなく、バザーに出品されるそうです。
とっても素敵で、いつか作りたいと思っていました。
 
 
松岡享子さんと雪のブローチ(暮しの手帖 91号)

松岡享子さんたちが創設した「東京子ども図書館」は、公的援助を受けることができない私立の図書館です。運営資金は、出版や人材育成などの事業収入に加えて、図書館をご支援くださる方たちの寄付によります。また、松岡さんと有志による手作りの人形や豆絵本などの遊び道具を出品する秋のバザーの売上などでまかなっています。

今回の感謝伝えるには、素敵な品を買うよりも、
プライスレスでよいかもしれません。

但し、私は刺繍はおろか殆ど手芸の経験もありません(^_^;)
とても松岡さんのようには作れそうにないので、
「雪の結晶 刺繍 ブローチ 簡単」などで検索して、
初心者でも刺せそうな刺繍の図案と、
百円ショップのくるみボタンキットを使った方法を発見。
 
 
シンプルな雪の結晶の刺繍
フライステッチとフレンチナッツステッチのみ。
「中学生にも十分できる刺繍です」に励まされ
やってみることにしました。刺繍そのものよりも、
セーターのためチャコペンが上手くつかず、
見当の場所に指さなければならないことが困難でした。
 
 
ダイソーVSセリア くるみボタンキットの比較
「出来栄えにもそんなに変わりがない・・・
ということで1袋に入り数が多く、
型紙も打ち具もすべてセットされていたダイソーに軍配かな♪」
ということでしたが、今回はセーターで厚みがあるため、
セリアで購入し、布のふち5mmくらいをぐるっと仮縫いして
絞ることで、きれいに入れ込むことが出来ました。
 
 
くるみボタンでブローチ(バッジ)
裏側を安全ピンに変えるだけで、
ボタンがブローチ(バッジ)に変身です。
 
  
ちなみに、キットは5個分用だったので、
ボタン用のでっぱりを4個外して、ブローチに、
1個はそのままで、ゴミを付けて、髪飾りにしました。

途中で白の糸がたりなくなり、いそぎ買った刺繍糸セットは
単色ではなく、途中で色が変わるものでした。
これはこれで素敵なので良しとしました。
 
不揃いで曲がったいるところを「味」だと感じてくれて、
使ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。


 
 
~更新停止のお知らせ~
誠に勝手ながら、「はぴあす」設立7年を一区切りにしたく、
5月末にて更新停止いたしますことをお詫び申し上げます。
同時にメールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
しばらく、コンテンツは公開し続ける予定です。
ご愛顧くださった皆さまには心から感謝を申し上げます。


娘の4歳の誕生日を前に、何をプレゼントしようか考えていたところ、
こんな本を見つけました。

『世界を変えた100人の女の子の物語』

あら?いいんじゃないの?と思って、ついでに「これもオススメ」と表示された

『世界を変えた50人の女性科学者たち』

両方ともポチリ。

届いた本は、4歳の子どもが読むにはボリュームたっぷりの大型本。
でも、100人の女の子の方はすべての漢字にルビがふってあり、
頑張れば子どもでも読める仕様になっています。
どちらもイラストがとっても可愛い! 
私としては大満足です。

昨今のセクハラ問題から、声さえあげられなかった時代の女性を想う。
こうやって女性がフィーチャーされる本を、
若い子や子どもに読んで欲しいです。

紹介されている女性たちは、才能があふれてしまって
好きでたまらないことに熱中して、
どんなに苦しくてもそのようにしか生きられなかった。
そんな特別な人が多いように思います。

でも、世界を本当に変えていくのは
普通の女性の、普段の気持ちと行動だと思う。

染みついた偏見や固定観念が娘に影響を与えないように
私自身も、自立した人でありたい。

ガンバレ!私!@転職活動中

頭の中のバックミュージックは、
映画『グレイテスト・ショーマン』の劇中歌、「This Is Me」。
この最高に力が湧いてくる1曲と、
素晴らしい世界の女性たちから刺激を受けて、
転職活動頑張りまーす。
 
                




明治元年から150年の今年は大河ドラマも「西郷どん」。
今は変化が大きい時代と言われますが、
明治維新は、国・庶民ともに全てが変わりました。
神宮外苑にある絵画館では、80枚の大きな絵画で
明治の歴史的な光景を振り返ることができます。

神宮のシンボル「絵画館」は知っていましたが、
正式名称の「聖徳記念絵画館」と
どんな絵があるのかを知ったのはつい最近です(^_^;)

聖徳記念絵画館

明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。

縦3m横2.5~2.7mと大きい絵が年代順に展示されていて、
当時の出来事を順に追って見ることができます。
中には教科書で見たことのある絵もありました。

東洋の島国に黒船がやってきて、
徳川幕府が倒れ、明治天皇を京都から迎え、
ちょんまげで着物から、ざんぎり頭に洋装となり、
電灯がつき、汽車が走り、工場が並ぶ近代化が
破竹の勢いで進んでいった明治。

江戸時代の遺産の上に近代国家を築いた明治のすごさに
改めて驚くとともに、アジア支配のはじまりの影を感じました。。

青山には素敵なカフェや料理店も多く、
+絵画館へのおでかけはおすすめです。

 
 
~更新停止のお知らせ~
誠に勝手ながら、「はぴあす」設立7年を一区切りにしたく、
5月末にて更新停止いたしますことをお詫び申し上げます。
同時にメールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
しばらく、コンテンツは公開し続ける予定です。
ご愛顧くださった皆さまには心から感謝を申し上げます。





 
真夏日から打って変わって肌寒い日へなど、
日毎に変わる寒暖差はじめ朝晩の気温差は、
体が適応するためにエネルギーを使って疲労し、
血のめぐりも悪くなることもあるそうです。
有効な対策はあるのでしょうか?
 
 
まずは、寒暖差をなるべく感じないように、
脱いだり着たりしやすいカーディガンや
ストールなどでこまめな調節が有効です。
 
冷えたな、と思ったら、
首や目を温めると短時間で温かさを感じられる上に、
副交感神経が正常に働いてリラックスモードに。
 
毎日のお風呂も侮れません。
暑い日も寒い日も、ぬるめのお湯にゆっくりと入れば
シャワーとは異なって体の芯まで温まって、
自律神経の動きがよくなり、深刻な不調を防ぎます。
 
 
ちなみに、
私は天気予報の温度よりも、前日温度差に注目しています。
同じ20度でも、25度から下がった日と15度から上がった日では
体感が異なります。そこで、今日は暑くなるからね、と
自分の体に言い聞かせています(笑)
 
 
さて、誠に勝手ながら、
「はぴあす」設立7年を一区切りにしたく、
5月末にて更新を停止いたしますことをお詫び申し上げます。
同時にメールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
しばらく、コンテンツは公開し続ける予定です。
皆さまのご顧皆に心から感謝を申し上げます。




道路にはみ出る夏みかんの剪定に遭遇。
3mもあるはさみで剪定していた方と目があい、
「こんな長いはさみがあるのですね」と言うと、
「よかったら、好きなだけもっていきなさい」。
棚から牡丹餅、犬も歩けば棒に当たる♪
 
お言葉に甘えて、レジ袋一杯に貰ってきました。
「でも、すっぱいからね」との言葉通り
気持ちよいほどのすっぱさでした。
はちみつをかけて食べながら、グレープフルーツに
砂糖をかけていた子供時代を思い出しました。
 
  
ちなみに、
棚から牡丹餅
思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得る

犬も歩けば棒に当たる
何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多いこと
また、思いがけない幸運にあうこと
 
 
恥ずかしながら、
私は「犬も歩けば棒に当たる」を幸運に出会うと思っていました。
よくよく言葉をみれば、棒に当たる=痛いので災難です(^_^;)

何か行動をすれば、不運も幸運もあうでしょうが、
不運も捉え方によって、幸運になるのかもしれません。
常に歩いていきたいと思います♪


魅力的な生き方だなーと思う、
ある人の記事を通してこの本を知り、読んでみました。

『人生を面白くする本物の教養』

まーとにかく耳が痛いというか我が身の教養の無さ、
易きに流れる性格を思い知らされた、恥じ入りたくなるような本でした。

旅をして、たくさん本を読んで、人と会話をすることで
人生はもっと楽しくなる(教養も身につく)という内容です。
本当に仰る通り!もっと若い時に読みたかった!と思うのですが、
若ければここまで胸に刺さらないかもしれないし、
そもそも手に取る気も起こってないかもしれないし、
出会いのタイミングというのもあるかと思います。

「教養」というと、クラシック音楽・有名絵画の作者がわかったり、
名言格言に詳しく、シェークスピアのフレーズが身についていて、
日本文化への造詣も深い。
みたいな“知識”の多さ=教養があるという認識です。

この本によると、教養がある人というのは、
「自分で考える頭」がベースにあるから自発的に知りたくなり、
調べ、自然と知識が身についていくものらしい・・・。

英国の教育に触れている部分もあるのですが、
その考える力を育むやり方には参りました。
それじゃあ日本は全然太刀打ちできない! 
このまま娘を日本で育てていいんだろうか?
くらいのことまで考えてしまいました。
英国移住したタレントの紗栄子さんも、この本読んだのかしら。
英語が学べるとかそういうレベルの話ではなく、衝撃を受けた内容でした。

Google検索で「教養」と入れると、

学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につける
ことによって養われる、心の豊かさ

と出ました。養うのは心・・・しっくり来ます。

すでに40代の私ですが、人生が面白くなるなら、
心が豊かになるなら、努力は続けていきたいです。
仕事して家事してぐったりの毎日でも、
たまにこういう本を読むと淀んだ生活が刺激を受けます。
本は読んでるけど、最近は内向き過ぎたかな。
旅と会話が足りてない。
人と語り合いに外向きにいきたいですね。春だし!
 
                


 

隣町にある旦那の実家は、
数年前に立て続けに義父母が亡くなってから
ずっと空き家になったままでした。

売りには出していたものの
なかなか買い手が現れなかったので、
ここ数年の間は時々家の中の様子を見に行って
郵便物を整理したり庭の雑草を刈ったり…。
空き家問題が報道させるたびに
肩身の狭い思いもしてきました。

で、昨年末ついに買い手が決まったのです。
皆でほっと胸を撫でおろしたのですが
今度は更地にする準備です!
家を解体しなくてはならないので
とにかく中身を空っぽの状態にしなくてはいけません。

義父母が亡くなった時には最小限のものしか
片づける気持ちになれなかったので
食器から衣類までほとんど当時のまま。
今月末の解体期限が迫る中で
ついに意を決して処分に踏み切ったのです。

親戚数名が手伝ってくれたのですが
作業のできる日数は限られているので、
なるべく亡くなった父母への思いは捨てて
ここ数週間、淡々と作業を進めてきました。

一番大変だったのは、
リサイクル、何種類かの資源ごみ、
可燃ごみ不燃ごみ等の分別です。
リサイクルの行先も様々なのでもう大変。
物の量も半端なくて毎回ヘトヘトです。
そして今日、ほとんどの物が片づきました。

私たちのもとに残ったのは、
段ボール2箱分の思い出の品。
その中には写真のアルバムや旦那が幼少期に描いた絵、
夏休みの友やおもちゃ、思い出深い食器など数点。
それからお父さんが庭で大事に育てていた
牡丹と水仙を頂きました。

実家には、一人っ子だった旦那の
子どもの頃からの物が大事にたくさんとってあって、
それらを処分するのはとても心苦しいものでした。
義母に申し訳ない気持ちで一杯です。
それに旦那は自分の実家がなくなってしまう。
それを考えると少し感傷的な気分にもなります。

と同時に我が家の数十年先も考えてしまいました。
本気で断捨離せねば、です。


最近、言葉が出てこないという悲しい現実に直面しています。
あの人の名前なんだっけ?顔は出てきてるんだけど・・・とか、
えーあのーここのーこれがー・・・と、言葉に詰まると恥ずかしい。

友人とのお喋りでは笑い話で済みますが、仕事中には情けなくて少し落ち込みます。。。昔はさんざん親を馬鹿にしていたのに!

そんなわけで、「若さを保つ」テーマが気になる今日この頃。

先日見かけたある記事には、
 ・楽器を習うこと
 ・新しい語学を学ぶこと
 ・人前でパフォーマンスをすること
  (演技とかダンスとかスピーチとか)
これが秘訣だと書いてありました。

人前でのパフォーマンスはハードルが高いだけに、効果が高そう。
芸能人なんてまさにこれですね。
私は以前踊りを習ってましたが、やめてしまったので再開を決意。

憧れのヨガも、今年こそはホットヨガ入会で時間を作りたい。
やっぱり体づくりが一番大切に違いないと思いますね。
身体を鍛えれば、脳も活性化されるはず。

そして今、一番気になっているのは『骨が重要』だということです。

プロの自転車競技選手が25歳で引退というニュースがありました。
骨折して調べたところ、骨密度が80歳くらいのレベルだったのだとか。
骨というのは重力(負荷)が必要なのに、自転車をいくら漕いでも
座ったままに等しいんですって!

NHKスペシャルの「人体」シリーズでは(1月の放送)、
「若さを生み出す臓器」として大注目!”骨”によって老化の速度が決まる という驚きの研究結果を番組にしていました。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_533.html

骨、めっちゃ重要です!!!

階段を避けて生きている私は、骨に負荷をかけるためにエアー縄跳びを始めました。
他人に見られるのが恥ずかしいので、家でエアー(笑)

100回飛び続けると、ふくらはぎがしっかり張ります。
これで浮腫みも解消されると嬉しいなあ。
カルシウム強化のヨーグルトドリンクも定期購入決定です。




入試シーズン真っ只中、みんなの桜が咲きますように!
この「サクラサク」は大学合格を知らせる電報で
使われていたことが有名です。
メールや携帯電話が普及していない昭和、
遠方の大学受験生向けの大学生のアルバイトでした。

はじまりは、昭和31年の早稲田大学の
「サクラサク=合格/サクラチル=不合格」。
まずはこれが他の大学にも広まり、
次第に各大学が特色のある電報を使い始めたそうです。

たとえば、目にとまった例(合格/不合格)として、

東北大学
アオバモユル(青葉燃ゆる)/ミチノクノユキフカシ(みちのくの雪深し)

お茶の水女子大
オチャカオル(お茶香る)/コノメドキマテ(木の芽時待て)

静岡大学
フジサンチョウセイフクス(富士山頂征服す)/スルガワンイマダナミタカシ(駿河湾未だ波高し)

奈良教育大
ダイブツヨロコブ(大仏喜ぶ)/ダイブツノメニナミダ(大仏の目に泪)

高知大学
クジラガツレタ(鯨が釣れた)/リョウマノメニナミダ(龍馬の目に泪)

鹿児島大
ホクシンカガヤク(北辰輝く)/サクラジマフハツ(桜島不発)

ちなみに、東大は「合格」、東京商船大「チンボツ」だったとか。
大学のカラーが出ているような気がします(笑)

HP上で合格者の受検番号が発表されるのはとっても便利ですが、
掲示板で自分の番号を見つけたり、電報を受け取る喜びの大きさには
及ばないかもしれません。


近所の毛糸屋さんで犬のかわいいセーター見本を見かけ、好みの色合いの毛糸がセール価格で売られていたこともあり、愛犬にこのセーターを編もう!と思い立ったのが2017年12月。正月休みにさっさと仕上げる予定だったものの時間がとれずに、背中身ごろだけ編んだままになっていました。

早く編まないと冬が終わる~と、焦り始めた1月中旬。毛糸の存在を3歳の娘に気付かれてしまいました。
「何これ? 何か編んでよー。マフラー編んで―、マフラー編んで―、今日編んで!!」と言われ、では色を選びなさいと手持ちの毛糸を見せたところ、よりにもよってほそーい青い毛糸を選ばれてしまいました。「こっちの方が似合うよ? オススメはこっちの色だよ」と太いベージュ糸を勧めたけれど後の祭り。「青がいい」ときっぱり言うので、仕方なく犬のセーターを後回しにして、娘のマフラーにとりかかりました。

編み始めて、ほんとうに大変な作業になることがわかりました。
なんのデザインもなく、ただシンプルに二目ゴム編みにしたのですが、1時間ほどせっせと編んでも6センチほどしか進まないのです。どうせ作るなら来年も使えるものにしたいから長さはしっかり欲しい。しかし編む時間は子どもが寝て家事が終わってから寝るまでの間。
TVを見ながら寝る前に毎日少しずつやってますが、犬のセーターも気になるし本も読みたいし眠いし、正直辛い。。。
2月6日現在、6割くらいの進み具合となっております。ふぅ…

この冬の編み物に関して良かったと思っていることもあります。
犬のセーターに初めて「縄編み」を導入し、うまいことできたことです(冒頭の写真)。やってみたら簡単! youtubeのおかげで素人の私も上達できました。

先日テレビで、ユザワヤの編み物教室に通うシニア男性が、素晴らしいニット作品を編み上げ、コンテストで優勝したというのをやっていました。すごいワザです。私も独学でまだまだ成長できそう! 来季の冬は、娘のマフラーにももう少し気持ちをこめてかわいいものを作ってあげたいです。