Archives for category: 卯月




 
真夏日から打って変わって肌寒い日へなど、
日毎に変わる寒暖差はじめ朝晩の気温差は、
体が適応するためにエネルギーを使って疲労し、
血のめぐりも悪くなることもあるそうです。
有効な対策はあるのでしょうか?
 
 
まずは、寒暖差をなるべく感じないように、
脱いだり着たりしやすいカーディガンや
ストールなどでこまめな調節が有効です。
 
冷えたな、と思ったら、
首や目を温めると短時間で温かさを感じられる上に、
副交感神経が正常に働いてリラックスモードに。
 
毎日のお風呂も侮れません。
暑い日も寒い日も、ぬるめのお湯にゆっくりと入れば
シャワーとは異なって体の芯まで温まって、
自律神経の動きがよくなり、深刻な不調を防ぎます。
 
 
ちなみに、
私は天気予報の温度よりも、前日温度差に注目しています。
同じ20度でも、25度から下がった日と15度から上がった日では
体感が異なります。そこで、今日は暑くなるからね、と
自分の体に言い聞かせています(笑)
 
 
さて、誠に勝手ながら、
「はぴあす」設立7年を一区切りにしたく、
5月末にて更新を停止いたしますことをお詫び申し上げます。
同時にメールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
しばらく、コンテンツは公開し続ける予定です。
皆さまのご顧皆に心から感謝を申し上げます。


冬から春へ、
空気がほんわかと優しくなり我が家の庭はまた動き始めました。

毎年真っ先に花を咲かせてくれるのは大輪のクレマチス

 

と、私が一番好きなミヤマオダマキ

 

蕾をたくさんつけ、
今にも花が咲きそうなのはハゴロモジャスミン

 

と、クレマチス ピスタチオ

 

と、コンボルブルス

 

もう見頃を過ぎてしまってあと少しで夏越しの準備に入るのは
ラナンキュラス

 

と、クリスマスローズ

 

2年前に実家の隣りのおじさんに株分けしてもらい
手のひらサイズだったアオノリュウゼツランは只今直径30㎝ほど。
大きくなると2〜3mになるのだがその姿は今のところ想像できない。

 

そして、どこからか種で浸入してきたイロハモミジは
順調に生長を続けて高さ1mの立派な姿に。
今年の紅葉が楽しみだ。

 

最後は隣家との境目にいつの間にか芽吹いたこちら。
車庫入れの邪魔になるので引っこ抜いてしまおうかとも思ったけれど、
隣の旦那さんとの話し合いの結果、葉の形からして桜っぽいし、
どんな植物に生長するか気になるからもう少し見守ろう、
ということになりました。今は高さ70㎝くらい。
可愛い桜の花が咲いてくれたら嬉しいんだけどなぁ〜〜。

 




道路にはみ出る夏みかんの剪定に遭遇。
3mもあるはさみで剪定していた方と目があい、
「こんな長いはさみがあるのですね」と言うと、
「よかったら、好きなだけもっていきなさい」。
棚から牡丹餅、犬も歩けば棒に当たる♪
 
お言葉に甘えて、レジ袋一杯に貰ってきました。
「でも、すっぱいからね」との言葉通り
気持ちよいほどのすっぱさでした。
はちみつをかけて食べながら、グレープフルーツに
砂糖をかけていた子供時代を思い出しました。
 
  
ちなみに、
棚から牡丹餅
思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得る

犬も歩けば棒に当たる
何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多いこと
また、思いがけない幸運にあうこと
 
 
恥ずかしながら、
私は「犬も歩けば棒に当たる」を幸運に出会うと思っていました。
よくよく言葉をみれば、棒に当たる=痛いので災難です(^_^;)

何か行動をすれば、不運も幸運もあうでしょうが、
不運も捉え方によって、幸運になるのかもしれません。
常に歩いていきたいと思います♪


魅力的な生き方だなーと思う、
ある人の記事を通してこの本を知り、読んでみました。

『人生を面白くする本物の教養』

まーとにかく耳が痛いというか我が身の教養の無さ、
易きに流れる性格を思い知らされた、恥じ入りたくなるような本でした。

旅をして、たくさん本を読んで、人と会話をすることで
人生はもっと楽しくなる(教養も身につく)という内容です。
本当に仰る通り!もっと若い時に読みたかった!と思うのですが、
若ければここまで胸に刺さらないかもしれないし、
そもそも手に取る気も起こってないかもしれないし、
出会いのタイミングというのもあるかと思います。

「教養」というと、クラシック音楽・有名絵画の作者がわかったり、
名言格言に詳しく、シェークスピアのフレーズが身についていて、
日本文化への造詣も深い。
みたいな“知識”の多さ=教養があるという認識です。

この本によると、教養がある人というのは、
「自分で考える頭」がベースにあるから自発的に知りたくなり、
調べ、自然と知識が身についていくものらしい・・・。

英国の教育に触れている部分もあるのですが、
その考える力を育むやり方には参りました。
それじゃあ日本は全然太刀打ちできない! 
このまま娘を日本で育てていいんだろうか?
くらいのことまで考えてしまいました。
英国移住したタレントの紗栄子さんも、この本読んだのかしら。
英語が学べるとかそういうレベルの話ではなく、衝撃を受けた内容でした。

Google検索で「教養」と入れると、

学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につける
ことによって養われる、心の豊かさ

と出ました。養うのは心・・・しっくり来ます。

すでに40代の私ですが、人生が面白くなるなら、
心が豊かになるなら、努力は続けていきたいです。
仕事して家事してぐったりの毎日でも、
たまにこういう本を読むと淀んだ生活が刺激を受けます。
本は読んでるけど、最近は内向き過ぎたかな。
旅と会話が足りてない。
人と語り合いに外向きにいきたいですね。春だし!
 
                




日本史を勉強するこどもが「今、京都に行きたかった」
と言いました。私も、せっかく修学旅行でいったのに
お寺の名前を覚えているのは清水寺と銀閣寺くらい。
猫に小判の親子は、今年「再・修学旅行&歴史旅」に
できるかぎり出かけようと思います。1つ目は鎌倉。

鎌倉は、
源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって
鎌倉幕府が置かれた、歴史のある都市です。
都内から日帰りできる距離でありながら、
海と山に囲まれた中に、歴史ある寺院が点在する観光地。

ちなみに、
「いいくに(1192年)つくろう、頼朝さん」と覚えましたが、
「いいはこ(1185年)」に変わっていて驚きました。
源頼朝が征夷大将軍に就いた92年よりも、
軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を
任命する権利を得、幕府の制度を整えた85年になったようです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~
北鎌倉駅 start

円覚寺 ※1282年、北条時宗が元寇の戦没者追悼のため創建
 
(JR+鎌倉駅からバス)
 
報国寺 ※1334年 開基は足利尊氏の祖父足利家時とも上杉重兼ともいわれている
    ※抹茶(干菓子付)500円はおすすめ、画像はここの竹林
 
(バス)
 
鶴岡八幡宮 ※1063年源頼義が京都・石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉に鶴岡若宮として勧請したのが始まり
 
小町通りでランチ ※鎌倉野菜が美味なバール
 
(江ノ電)
 
高徳院 ※青空に映える、鎌倉の大仏
 
長谷寺 ※高台からの眺めが掛け値なしに素敵
 
(江ノ電)
 
七里ガ浜でお茶:江の島を見ながらケーキ
 
(江ノ電)
 
藤沢駅 goal
~~~~~~~~~~~~~~~
 
近いのに旅情あふれる鎌倉はスグに再訪したくなりました。


 

4月18日は「よい歯の日」です。80歳になっても20本以上の歯を保ちましょう、という「8020運動」推進の一環として11月8日の「いい歯の日」とともに1993年に日本歯科医師会によって定められました。子供の頃から歯の治療で幾度となく苦しんできた私にとって歯の健康は切実なテーマです。

先日、息子の通う小学校で催された歯科医による講演会に参加しました。その中で特に印象に残った題目が「食後はすぐに歯磨きをするべきか否か」です。これは事前のアンケートで私がした質問だったのですが、数年前に観たテレビ番組で「食後すぐに歯を磨くと歯の表面が削れてしまうので30分以上経過してから歯を磨くようにしましょう」と報じていて、その後もいくつかのメディアで同じ内容を見聞きしました。昔から「食べたらすぐに磨きなさい!」というのが当たり前だったのでそれを覆すようなこの内容は衝撃で、これは本当なのかずっと気になっていたんです。

結論から言うと、以前から言われている通り食後はすぐに磨くのが正しいそうです。その理由は日本小児歯科学会のサイトに詳しく載っています。
⇒食後の歯みがきについて
その歯科医によると、この一件が報じられたことにより歯科の現場では混乱が生じていてとても迷惑しているとのことでした。

ネットの情報は真偽のほどを十分に注意しながら見る癖がついているけれどテレビはつい鵜呑みにしてしまいがちです。特に膨大な健康ネタには振り回されてしまうことが多いので気を付けねばいけませんね。

ともあれ、今日はよい歯の日。おばあさんになっても自分の歯で楽しく食事ができるように虫歯と歯周病の予防には真剣に取り組んでいきたいと思います。




新学期に雑巾3枚が必要と言われ、久々にミシン登場。
たぶん丸2年は押入れに入ったままでした。
たまに創作意欲がわき、せっかく糸通しをしたの
だからと雑巾も数枚縫う程度の、低~いミシン活用。
ふと今時のミシンをとりまく状況に興味がわきました。

ミシン普及率
総務省が行っている「主要耐久消費財等の普及率」を見ると、
昭和32年は61.9%、ピークは昭和52年の85.3%、
調査打ち切りとなった平成16年は69.3%でした。
約7割も持っているのは、高齢者の家にたくさん眠っている?

ミシンの文明開化を喜んだシニア女性は、
手縫いもミシンも得意な方が多いように思います。
一方、その子供たちは、得意な母親に任せて
自分は裁縫が不得意なままというケースが
少なくないような気がします。
(もちろん、年齢問わず、好きで上手な方もいます)

こどもの入園準備
は、ミシン購入の大きな契機になっているようです。
刺繍縫い、厚手のデニム縫い、ボタンホール縫い、
カッターで切りながら同時に縫うなどの機能も様々、
ボビーケースのないタイプのミシンも。
(一方、入園グッズを、一式外注する方もいます)

家庭科の授業
小学校でナップサックとエプロン、
中学校でフェルト小物など、作るものも簡単になり、
基本学校だけで完成させるよう。
自宅のミシンで格闘したパジャマ作りが懐かしい。

ヤフオクなど
マスコットから、幼稚園グッズ・洋服まで
素敵な出品している個人の方がたくさんいます。
その一人でもある友人は、時給換算したら
とっても割が合わないけれど、誰かが使ってくれるのは
嬉しいと話していました。

ここまで書いてきて、
もう少しミシンを活用したいな~と思いました。
でも、洋服を縫う気持ちは全くないし、
何をつくるんだろう? 天のお告げ待ち(笑)


大人になって初めて、千葉へいちご狩りへ出かけました。
実は2月の土曜日にも行ったのですが、受付開始時間に到着したところすでに締め切り。すぐに近くの別のファームへ移動、しかしそこも目の前で締め切られてしまいました。

ということで3月某日にリベンジ。
今度は平日、より近場を選んで出発。
しかし! なんとまた締め切られた! 

春休みなので平日でも人が多いのですね。再び別のファームに移動したところ、やーっと入場することができました。

人気がないところなのかしら・・・という懸念を持ちつつハウスに入ったところ、なんのなんの、素晴らしいじゃありませんか。真っ赤にわさわさ艶々と実ったいちごがたくさん待ち構えてくれていました。
昔のように地べたにかがんでいちごを摘むのではなく、立ったまま摘める(高設栽培という)ため、とっても快適です。子どもには位置が高すぎますが、見上げて手を伸ばす姿もかわいく写真におさめやすい♪

トレイに練乳を入れていただき、ジューシーないちごにちょびっと付けて頬張ると、ほんとに最高!でした。30分ばくばく食べてビタミンが体中に行き渡る感覚。手軽なのに大満足のお出かけとなりました(子どもは食べ過ぎてお腹が痛くなった)。

人気のファームでは、子どもの遊び場を併設していたり、練乳だけではなくチョコレートシロップもあったり、イチゴのジャムやジェラートを売っていたり…狩るだけではない楽しみも用意されているようです。
春になったら毎年出かけたい!

そして、さくらんぼ、桃、葡萄…と、狩りたい気持ちが高まります。
農家の皆さん、美味しくて楽しい遊びを提供してくださってありがとうございます!
                 


20160426

熊本地震の余震はまだ止まず、大きな被害が出ています。。
心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧復興と、
避難されている皆さまのご健康をお祈りしています。

週末は、被災地へ多くのボランティアが駆け付けたほか、
寄付や熊本県産の購入などの応援も広がっています。
私に何ができるのか、考えてみました。
 
 
0)物をおくる
必要とする場所に必要な物を届ける、非常時の重要かつ難題!
問い合わせをすれば、無駄な労力をかけてしまい、
不要な物はゴミとなって、逆に迷惑をかけてしまう・・・

私は、直接届ける相手も、託せる先もなかったので、
物をおくることは見合わせました。
 
 
1)寄付をする
義援金と支援金の2種類。
義援金は、被災者に直接送られるもので、
被災者に公平に分配されますが、届くには時間がかかります。
一方、支援金は、被災者を支援する団体を支えるもので、
支援団体がすぐに救命・復旧活動に使われます。

1-1)ポイントによる支援金
買い物などに応じてカードなどにたまったポイントを、
ネット上から寄付することが可能です。
今回は各社が対応しています。

私は、すぐに役立ててほしいと、まずは3つのポイントから
支援金をおくりました。

・Tポイント →【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金

・楽天スーパーポイント →熊本地震被害支援募金

・セゾン永久不滅ポイント →熊本地震災害支援金
 
 
1-2)義援金
熊本県熊本市など市町村などの自治体に直接、
あるいは、日本赤十字赤い羽根共同募金を通じて振り込めます。

日本赤十字社と赤い羽根共同募金は、
災害救助法の適用を受けた熊本県だけが対象となるようです。
同じく被災した大分県は対象にならないと知り、驚きました。

また、熊本県の精神的支柱のように感じる熊本城の修復には
10年以上、修復費用は数十億円規模を要する見方もあるようです。
名城仲間の彦根城では、熊本城への義援金をはじめたとか。

私は、「どの地域で、どのように活用されるのか?」に
関心をもって、おくりたいと思います。
 
 
2)熊本を描く・買う
「くまモン頑張れ絵」で熊本地震を応援したり、
熊本県産の購入で応援する動きもあります。

私は、「甘夏」を買いました。
もう少し気温があがったら、はしりの「すいか」を
奮発して食べよう、と家族で話しています。
 
 
あくまでも、私、のできることです。
 
日本中のできることが集まって、早く「日常」が戻るよう
後押しできることを願ってやみません。
 


IMG_1164

 

大災害を前に言葉もありません。
被災された方々へ心からのお見舞いとともに、
現在不便な思いをされている方々の暮らしが
少しでも改善されることを願います。
どうかこれ以上被害が拡大しませんように。

 

数週間前の昼頃、
私の住んでいる東海地方では携帯電話が突然けたたましく鳴り、
40秒後に強い地震が発生..という緊急地震速報が流れました。
息子と一緒に1階のリビングにいた私は一瞬パニックになりつつも
息子をテレビや家具から離れたリビングの中央に移動させ、
自分はなぜか部屋の隅にあるメダカの水槽を抱えていました。

幸い体で感じるような地震はなかったのですが
熊本地震の被害をメディアを通して目の当たりにした今、
あの40秒間に本当は何をするべきだったのか今更ながら考えました。
命を守る行動として正しかったと思うのは
携帯電話を持って我が家で最も安全な2階の寝室に駆け込むこと。
そしてもしもほんの数秒しかない場合には
1階で最も安全であろう風呂場に駆け込む。

でも今回のように緊急地震速報もなく突然起きてしまう場合は
テーブルの下に潜り込むのが精一杯だろう。
普段生活している中で「もし今地震がきたらこうしよう」などと
時々イメージしておくと、いざという時に役に立つのかもしれない。

熊本地震のあと我が家で話し合ったこと..
・避難場所の再確認
・食器棚を器具で固定
・2階にある重量のある書籍を1階に移動
・キャンプ用品、手回し発電機、非常用トイレを購入

 

数年前に訪れた熊本城や阿蘇神社の現状はとてもショックです。
南阿蘇村で宿泊させて頂いた民宿の皆さんが
どうぞご無事でありますように。