日本史を勉強するこどもが「今、京都に行きたかった」
と言いました。私も、せっかく修学旅行でいったのに
お寺の名前を覚えているのは清水寺と銀閣寺くらい。
猫に小判の親子は、今年「再・修学旅行&歴史旅」に
できるかぎり出かけようと思います。1つ目は鎌倉。

鎌倉は、
源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって
鎌倉幕府が置かれた、歴史のある都市です。
都内から日帰りできる距離でありながら、
海と山に囲まれた中に、歴史ある寺院が点在する観光地。

ちなみに、
「いいくに(1192年)つくろう、頼朝さん」と覚えましたが、
「いいはこ(1185年)」に変わっていて驚きました。
源頼朝が征夷大将軍に就いた92年よりも、
軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を
任命する権利を得、幕府の制度を整えた85年になったようです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~
北鎌倉駅 start

円覚寺 ※1282年、北条時宗が元寇の戦没者追悼のため創建
 
(JR+鎌倉駅からバス)
 
報国寺 ※1334年 開基は足利尊氏の祖父足利家時とも上杉重兼ともいわれている
    ※抹茶(干菓子付)500円はおすすめ、画像はここの竹林
 
(バス)
 
鶴岡八幡宮 ※1063年源頼義が京都・石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉に鶴岡若宮として勧請したのが始まり
 
小町通りでランチ ※鎌倉野菜が美味なバール
 
(江ノ電)
 
高徳院 ※青空に映える、鎌倉の大仏
 
長谷寺 ※高台からの眺めが掛け値なしに素敵
 
(江ノ電)
 
七里ガ浜でお茶:江の島を見ながらケーキ
 
(江ノ電)
 
藤沢駅 goal
~~~~~~~~~~~~~~~
 
近いのに旅情あふれる鎌倉はスグに再訪したくなりました。