Archives for category: 卯月

20160411

4月からの電力自由化により、送電網は今までと同じゆえ
停電等の心配不要で、認可を受けた企業=新電力から
自由に電気を購入可能となりました。
今までよりも安くなるらしいけれど、本当?
100社超えの多くの電力会社からどう選ぶ?

私なりに調べて、考えて、ついに電力会社を決めました。
電力会社の数に負けないくらい、既に多くの記事もありますが、
何かの参考になればと書いてみます(^_^;)

1)必要アンペア数
契約アンペア数が大きいと基本料金が高い!
現在の契約アンペア数が適切なのかを確認しました。
東京電力「わが家のアンペア数チェック」
同時に使う電気機器を選択すれば、必要アンペア数がわかります。

残念ながら、ウチはヒートポンプ式床暖房(エアコンと同じ仕組み)
なので、冬場は現状と同様の50Aが必要でした。。

2)生活スタイル
生活スタイルと合った電気プランならお得!
例えば、平日日中は殆ど家にいない家庭なら、
日中は割高でも夜は割安になるプランの方がお得。
オール電化向けのプランもあります。
東京電力「料金プラン試算」で、
最適プランをシュミレーションしてみました。

残念ながら、ウチは現状同様の一般的な電気料金プラン、
時間に関わらず料金は一定「従量電灯」が最適でした。

3)年間節約額
単純に電気料金の値下げ幅が大きければ電気代が下がる!
インターネットやスマートフォン、固定電話等にセット割や
ポイントや加入特典を加味する方法もありますが、
翌年以降も考えると、シンプルに電気料金だけで比較。

ちなみに、多くの電気料金比較サイトは、
特定月の使用電力量を入力して、年間電力量を試算。
ウチの場合、平均よりも冬場が大きく、夏場が小さいため、
年間利用料が大きく異なり、料金にも誤差が大きい。
最適だったのは、個別に12か月分入力可能な「価格com 電気料金」
最安値の会社に変えると、年間1万円安くなることが判明。

4)発電方法
3)で最安値の会社とプランはわかったものの、
再生可能な電気の調達方法をしているかも気になりました。
「価格com 電気料金」は「電気の特性」で、
電源構成(再生可能エネルギー、FIT電気、その他)も表示なので、
最安値の会社が、再生可能エネルギーとFIT電気が1/4ありホッ。

5)解約手数料
新しい仕組みなので、どんなトラブルがあるか未知数です。
万が一のときに解約ペナルティがないなら安心です。
最安値の会社は、いつ解約しても料金は発生しませんでした。

家族とも相談して、最安値の会社に申し込みました。
1~2か月で、新電力から電気を買うことになります。


kansatsu

桜満開! 暖かくなってきました。
犬の散歩が苦にならない、心地よい陽気♪
左手でベビーカーを押し、右手で犬のリードを持つのが最近の散歩スタイルです。
先日、いつものように散歩に出たところ、飼い主なく一人(一匹)で歩いているワンコを発見。リードもつけていない様子だったので、少し小走りで後を追ってみました。白と茶の斑、キャバリアのようです。

追いついて近づいてみると、とても人懐こく尻尾を振ってくる。なでられるのが嬉しそう。うちの犬に吠えることも興奮することもない大人しい良い子。犬鑑札(マイナンバーのように各犬に割り振られる番号)を首輪に付けているので、きちんとした飼い主さんの家の子だと思いました。

しかし、両目とも中央が真っ白で、白内障のようでした。もしかしたら目が見えないまま道路をちょろちょろと歩いていたのかもしれない。。。
かわいそうで放っておけず、しかし余分なリードは持っていないし、その時に限って携帯電話も持っておらず。ベビーカーを押しながらワンコを抱っこして交番まで500メートル以上の道のりを歩くのは無理…

そこで、近くにあった、とある会社に頼むことにしました。
対応してくれた方々に事情を話すと、交番への連絡を快く引き受けてくださいました。犬にも慣れてらっしゃる様子だったので、安心してお任せしちゃいました。

しかしながら、家に帰ってから迷い犬保護の対応方法をネット検索してみたところ、簡単に人任せにしてしまって良い話ではなかったようで・・・

警察官によっては、預かることも拒否(放っておけと言う)するそうです。善意あるというか通常の対応は、数日交番なり警察所で預かり、飼い主が見つからない場合は保健所、という流れだそうです(迷い犬は「遺失物」にあたるので、警察が対応するのが正しいはず)。

もし交番で預かれないと言われた場合は、自分で保健所・警察に連絡し、飼い主を探す必要があります。愛犬家で、自宅に迷い犬を受け入れる余裕があればそれもできるけれど、普通はなかなか難しいですよね、そんなこと…

今回のワンコはきちんと鑑札を付けていたので、飼い主はすぐに判明するはず。
そして最寄りの交番の警察官は預かってくれた実績ありなので(人から聞いたことがある)、きっと助けてくれてると思います(そう思いたい!)。

明日は、ワンコがその後どうなったか、預かってくれた会社に聞きに行ってきます。

ネット上には、「自分で保護する覚悟がないなら、警察に連れて行くだけなんて偽善に等しい」という意見がありました。私はそんなこと全然思いませんが、迷い犬が様々な方に迷惑をかけるのは確実なので、飼い主として本当気を付けないと!と気持ちを引き締め直す出来事でした。
                  


20150427

素敵なキッチンの紹介写真に出てくる
透明の食器用洗剤ボトル。
私も、先日100円ショップで、
泡となって出るので無駄を減らせるという
透明ボトルを買いました。

透明ボトルに憧れはあったものの、
まあいいかな~という気もあって、
商品ボトルに、詰め替え用を
継ぎ足して使用していました。

とある買い物の100円ショップで、
洗剤が泡になって出るので、
使いすぎをふせぐという泡ボトルに
これだ!と飛びつき、即購入しました。
効果は石鹸シャンプーのボトルで実感済。

実は、たまに食器を洗ってくれる家族に
感謝しながらも、その洗剤の多さが
ずっと気になっていたからです。

使ってみると、プッシュに
力が必要で改良の余地ある品。。
家族の同じ文句を聞きながらも、
使用後のスポンジを見ると、
名残の泡も減ったように見えて○。
洗剤のダイエットにはひとまず成功かも。


IMG_0711

 

4月18日はレコード・ストア・デイでした。
これは、レコード店とアーティストが協力し
「レコードショップに出向いてレコードを手にする面白さや
音楽の楽しさを共有しよう」というイベントで、
つまりは、ネット配信や大型ショップにおされて消えつつある
町の小さなレコード店を救うため、そのような店に足を運んで
レコードを買いましょう!という運動です。
数年前にアメリカで始まり、日本では今年で4回目。
毎年4月の第3土曜日に開催されていています。
RECORD STORE DAY

ここでいうレコードとはアナログレコードのことです。
私は知らなかったのですが、アメリカやイギリスには
CDショップはほとんどなく、通常レコード店といえば
アナログレコードを扱っている店を指すようです。
日本のCDショップは世界的に見ればとても珍しい存在とのこと。

いずれにせよ、上京したての若き日に足しげく
アナログレコード店巡りをしていた私としては
この運動には喜んで参加させてもらいます。
悩める高校生時代、よく話を聞いてくれた地元のレコード店の
店長の顔が浮かぶけど、もちろんその店も今はもうありません。
小さなレコード店は音楽ファンとっては大切なこだわりの場所です。
ネット配信がエコであることは分かっていても、
音楽はアナログ盤、もしくはCD(笑)、これだけは譲れない。
形あるものを手で感じるために、
レコード店には頑張ってほしいのです。

アナログ盤といえば、
私が生まれて初めて手に入れたレコードは7歳の頃に母にねだって
買ってもらったルネ・シマールの「ミドリ色の屋根」です。
日本の音楽番組やCMにも出演していた
10歳のカナダ人の男の子でおかっぱ頭、片言の日本語で切々と歌う姿に
同世代の私は完全にノックアウトでした。
ママへのへの愛を叫ぶ健気な歌詞と美しいメロディーは感動的で、
涙しながら何度もリピートしたのを思い出します。

で、今日何十年ぶりかにその曲を聴いてみました。
不覚にも…涙が出てしまいました(汗)。
琴線に触れる旋律っていくつになっても変わらないようです。


20150413

野生の生きもの、特に野鳥にとって、
水場は生命線と言えるくらい大切です。
羽を常に清潔に保つ必要があるため、
年間通じて、さかんに水浴びをするからです。
そんな水場を家庭のベランダや庭にもったら?

野鳥に快適な生活環境を提供するだけでなく、
人も野鳥とふれあう癒しの場を得るかもしれません。

という意を、「Torino トリーノ」
という日本野鳥の会の季刊誌で読みました。

夢中で水浴びをする小鳥の可愛い写真に
即ウチも!と気分は盛り上がったのですが、
鳥に食べられてしまった一坪畑の被害を思いだし
庭におくかどうか迷っています。

ちなみに、日本野鳥の会が監修する、素敵な石の
バードバスは5月以降に販売予定だそう。
「Torino」では、4/20までバードバスのアンケートを
実施していて、抽選で10名様にプレゼント!
これに応募するかしないかが、まず悩ましい(^_^;)


isu

インテリア雑誌は、お好きですか?

私は昔北欧を旅した影響か、北欧家具には興味があり、
またファブリック好きでもあるので、インテリアの雑誌は憧れをもって
よく眺めています。
片づける能力とセンスの欠如により、
カオスな部屋に住んでいるのが現実なのですが、
インテリアショップをぶらぶらするのはとっても大好きな時間です。

先日、あるショップで開催された、椅子に関する1時間の講座に参加してきました。
北欧の椅子の紹介と、実際に椅子を購入する際のポイントを
プロが教えてくれるという内容です。

どんな椅子が心地よいのか、何が価格に反映しているのかなど
興味深い話ばかりだったのですが、その中で目からウロコだったのは、
“寛げる椅子とは人それぞれであり、ソファが全てではない”ということ。

私にとってソファこそ寛ぐための必需品だと思っていましたが、
そういえば最近は違っている!ということに、ハタと気づかされたのです。

腰を痛めたせいか、0歳児の相手をするために床で過ごす時間が増えたせいか、
夜は夫がゴロンと横になって占領してしまうせいなのか、
最近の私は殆どソファに座ることがなくなりました。
ダイニングテーブルの椅子からテレビを見ていることが多いなぁ、と。

残念ながら我が家のダイニングテーブル&椅子は
格安で名高いお店で購入したもので、決して心地良い代物とはいえません。
足を下ろしてても組んでてもなーんか高さがあってないというか
姿勢に無理が出るというか…。

今後ダイニングで過ごす時間が増えるとなると、
私用の椅子が欲しい、いや絶対必要だ!!
という思いが湧き起こり、講座終了時には購入を固く決意していました。
(椅子を買う予定なんて全くなかったのに)

その時すでに、私の頭の中には具体的な一つの椅子が思い浮かんでいます。
半年ほど前に某有名百貨店で、店員さんに勧められて試しに座った椅子。
腰をおろした瞬間にボディがホールドされるような心地よさ、
立ち上がる時にもどこにも無理が出ない。
でもびっくりする程値段が高くて、その時は検討の余地は1ミリもなかったあの椅子。
あれだ!あれを絶対に買うのだ!!

せっかく良いお話を聞かせてくれたのに、
そのインテリアショップの椅子でなくてごめんなさい。
日本のメーカーのものだから、北欧さえ関係ない。
でもあの椅子は本当に一生ものになりそうなのです。

まだ買ってないけど、あの椅子が私の生活に登場すると考えるだけで、
なんだか幸せな未来が待ってるわ~とハッピーな気持ちです。
同じデザインでも、座面を木にするかファブリックにするか、
木材の種類なども選べるので、しばらくはその椅子に思いを馳せて楽しめそう。

家具に限らず、一生もので気に入ったものに出会えるというのは幸せなことですね。
こうやって、少しづつお気に入りのものを増やしていきたいと思います。


20140428

庭に穴をほり容器をかぶせた中に、生ごみをいれていき、
一杯になったら土をかけて移動する、大雑把なコンポスト。
昨年秋の位置から、30以上の芽が出ました。
双葉がかぶっていた種のからをよくみるとカボチャ。
土に還らずに、深いところから光を求めて発芽する健気な?
姿に感動して、2つだけ植え替えて育てることにしました。

小さな小さな菜園には、買った種や苗を植えています。
種や苗は買うものだと思い込んでいましたが、
ゴミから発芽するなんて、驚きました。

調べてみると、
食べ蒔き主婦ヒナさんのBlog「種はゴミじゃない」と
本「食べたら種まき」を発見しました。
食べ終えた野菜や果物、種を捨てずにまくこと100種類以上!
ベランダでするリサイクル農園は、道具も100均や身近なモノ、
肥料や農薬もキッチンにあるものでという
誰にでも挑戦できるキッチンガーデン。

食べたら種まき ベランダでできるリサイクル農園 食べたら種まき
誰もが子供の頃、一度はまいてみたあの野菜、あの果物。今日から育ててみませんか?夏休み、庭にまいたスイカ。種が立派で、つい鉢に植えたアボカド。美味しかったマンゴー。苗で育てると信じていた、トマト。―本書を読めば、すべて種から栽培することができます。

ご近所さんがお正月の根三つ葉の根を庭に植えたら
たくさん増えたからと声をかけてくれ、しゃべるで1株
もらってきました。リサイクル、結構できるんですね。

かぼちゃも収穫できますように♪


__1

 

長年使っていた携帯電話の調子が悪くなり、
遅ればせながら一ヶ月ほど前に私はスマホユーザーになりました。
以前は「ケータイはメールと通話ができれば十分!」
といきがっていたのですが、いざスマホを使ってみると、
そのめくるめく世界にすっかりハマってしまい、
気がつけばこの一ヶ月間かなりデジタルな日々を過ごしています。

そしてスマホを片時も離さない若者たちの気持ちが分かり始めたのと同時に、
その便利さや快適さを生む情報量の多さに激しい疲れと虚しさを感じ
無性に何かアナログなことをしたくなってしまったのです。

そこで、とりあえず東京で暮らす友人に手紙を書くことにしました。
十年前に私が東京を離れて以来、彼女とはいつもメールのやりとりだけで
手紙を書くなんて本当に久しぶり、というか初めてかもしれない。

彼女とは学生時代にアパートの隣人だったことがきっかけで知り合いました。
田舎から上京したばかりで部屋に引きこもりがちな私を
いつも気にかけてくれて、週末になると私を強引に外に連れ出しては
表参道や代官山といった私にはハードルの高い街を案内してくれました。
孤独でホームシックに苦しんでいた私は
そんな彼女の優しさに救われたものです。

便箋と封筒は和小物が好きな彼女に合わせて手ぬぐい柄のものを買いました。
手紙には、改まって感謝の言葉でも・・・
と思ったのですがやはり照れくさくて書けません (^_^);
結局、最近の体の不調のことや年々増える白髪のことなど
たわいのない健康ネタに終始。
考えてみれば友人への感謝なんてもっと年を重ねてからすることですね。
まっ、手書きということで少しでも気持ちが伝わってくれれば嬉しいです。
返事は、できればメールでなく手紙であることを期待して。

コメントは>>こちらへ


20140414

「水」が美味しい季節になってきました。
様々なお茶、珈琲、フレッシュジュースも好きなのですが、
気温があがってくると、冷たいお水が飲みたくなります。
冷蔵庫のポット型浄水器の稼働率が上昇。
出かけるときは、ステンレスマグボトルのほか、
窓辺の気に入ったペットボトル達も出動します。

短時間のとき、マグボトルでは重いとき、
ちょこっとバッグに入れたいときやなど
小さいサイズのボトルを愛用しています。
機内でもらった240と250mlはかわいい。

人間の体はほとんどが水。
新生児は約75%、成人では約60~65%も水が占める!
体重の2%の水分が失われると、口やのどの渇きだけでなく、
食欲がなくなるなどの不快感に襲われ、
さらに6%の不足になると、頭痛、眠気、よろめき、
脱力感などに襲われ、情緒も不安定になるとのこと。

体が欲したらもちろん、できたらその前にごっくん。
これから夏にむけて、水分補給は重要です♪


CA3C0261
皆さん、お花見されましたか??
私は生憎、予定していた日曜日が雨となり中止。
近所や電車の中から「綺麗だなー」と眺めるのみとなりました。
今週末は、葉桜を見る会が行われる予定。今度は晴れるといいな。

お花見気分に刺激されたのか、とある雑誌で「消費税アップ分は自炊ランチで取り戻す」なんて見出しに触発されたのかわかりませんが、ちょーーー久しぶりにお弁当を作ってみました。For 旦那。

なぜ旦那のだけかというと、私サイズのお弁当箱を持っていないから。。
本当は自分の分を作りたかったんですけどね。

最近忙しくて、昼ごはんはいつも決まったパン屋のサンドウィッチかスーパーのお弁当なんてことが多く、夜も適当に済ましてて栄養バランスが気にはなっていたのです。朝食に必ずたっぷりのビタミンを果物でとることにしているのでそれは良いとしても、野菜、たんぱく質がとれていない!

私のお弁当は、かわいいサイズのランチボックスを見つけてから取り組むとして、とりあえず旦那の分は写真のような感じになりました。赤と緑が入ってるから、彩りには我ながら満足。あと卵焼きの黄色があればグッドだったかな。

殆ど前日につくったお惣菜を入れただけなのですが、自炊って調理能力が高くないと結果食費は安くなりませんよね・・・ってことに改めて気付きました。それなりの種類の食材を買わないといけませんから。

私は、冷蔵庫にある食材でうまいこと色々なメニューを作るワザは持っていないので、消費税分を取り戻すことはできそうにありません。

ただ、やはり栄養バランスというか身体が欲しているものを自分で料理して食べるということが何より大切なような気がしますので、お弁当熱が冷めないうちに、マイ弁当箱をゲットすることにします。