Archives for category: 卯月

DSC_0495

家の南には落葉樹があるといい。
夏はあおあおとした枝が日をさえぎり、秋に落葉して
冬は日を家へ差し込ませてくれる。

中古戸建に引越してきてとき、
シンボルツリーとして南に落葉樹のヤマボウシを植えた。
雑木林の雰囲気が好きで、株立ちにしたのだが、
10年たつと1本1本もだいぶ太くなった。

新緑、落葉と楽しませてくれた大好きな木だけれども、
実は、この間通じて、花は殆ど咲いていない(計10花未満)。
私の選定が悪いのか、土との相性が悪いのかと不思議だった。

しか~し、家の建築時に根を半分露出された危機感か、
新しい土との相性がよかったのか、プロの剪定がよかったのか、
たくさんの花をつけている。嬉しい驚き!
どうもありがとう。


第一次見積を待つ間も、各社の施工現場を見学。
工務店の建築現場見学で気になったことがある。
「長期優良住宅」の認定を受ける木の家は、
均一の構造計算が可能な集成材を使用することになる。
もちろん安全に考慮した接着剤をしようしているとはいえ、
せっかくの木の家なのに、無垢材が使えないなんて。。

アレルギー持ちの家族がいる。
新築の家のせいで体調が悪くなった、だけは避けたい。
そこで、アレルギー対策の本を読むことにした。

アレルギーの人の家造り アレルギーの人の家造り
ニオイに弱いまたは敏感な人、アレルギーがある人、軽度のCS(化学物質過敏症)患者のための建築本。住まいづくりやリフォームのノウハウ、自然素材・エコ建材の問題点と危険性などを紹介

————————————
アレルギーの人の家造り
————————————
・ホルムアルデヒドは、ごく一部のアレルギー源
F☆☆☆☆の集成材であれば全く安全とはいえない

・エコ建材や自然素材・天然素材の一部もアレルギー源

・自然由来の材料が人間の体に良いかどうかは全く別

・では、金属とガラスばかりの家がいいのかというと×
湿度の高い日本では、様々な工夫も必要とされる

木の香りがする家の方がカラダに良さそうだと思っていた。
実は、鉄骨と石膏ボードの家の方がアレルギー源が少ない!?
なんだか衝撃的だった。

長期優良住宅認定を諦めれば、構造に無垢材もOKだ。
ウチは何を重視するのか?問われだした。


kure

 

この春はいつもより気候が不安定な気がします。
暑くなったり寒くなったりで衣替えもままなりません。
でも春本番!この季節になるとガーデニング熱が高まります。

昨年は芝生だけの殺風景な庭をどうにかしようと
あれこれ考えているうちに月日が経ち、結局手つかずのまま。
そこで大胆な庭づくり計画はさておき
とりあえず寂しい玄関周りのフェンスをつる性植物で彩ることにしました。

ガーデニング雑誌を読みあさり選んだのがクレマチス。
私が幼少の頃はクレマチスと言えば薄紫の大輪の花しかなかった
気がするのですが今はものすごい数の園芸品種があるようで、
それらの中から強くて管理が簡単そうな
モンタナという系統の品種を買うことにしました。

近所の大型園芸店に行ってみると店内は大勢の人で賑わっています。
みんな両手に鮮やかな花の咲いた鉢を持ってとても嬉しそう。
で、目的のクレマチスはもうすぐ旬を迎えることもあって
一番いい場所にかなりの面積を占めて並んでいます。
色んな種類の魅力的な鉢がたくさんあって目移りしまくりだったのですが、
数あるモンタナ系の中から私が選んだのはプリムローズスターという品種。

130415_1529

 

他と比べてかなり地味な感じだけれど、
地味な性格の私に合ってるかな・・・と決断。
そう言えば昨年末に買ったクリスマスローズもえらく地味だったなぁ~。

ともあれこれで楽しみがひとつ増えました。
今年の夏を元気に乗り越え、来年の今頃には花で溢れる玄関になるよう
せっせとお世話していきたいと思います。

投稿は>>こちらへ


建てどき業者の選び方にならい、
大まかな間取と条件を提示して見積を依頼した。

見積依頼先
・鉄骨系ハウスメーカー3社
・工務店3社

提出物
・プラン
・見積書
・仕様資料
・30年間メンテ概算費用
・冷暖房資料(2月と8月の一日想定温度(冷暖房なし&あり)と年間暖房費用

ポイント
パッシブデザインを取り入れた長期優良住宅。冬は日射を最大限に取入れて蓄熱。夏は日射を遮り窓を開け風で涼をとる

1 構造
・各社の標準仕様

2 断熱性
・次世代省エネ基準(III地域)Q値2.4W/㎡k以下+窓など開閉部強化。できるだけ、平成21年改正省エネルギー基準の算定用シートにおける断熱性能区分(Ⅳ地域)のQ値1.9W/㎡kを目指す

3 気密性
・次世代省エネ基準(II地域)C値2.0C㎡/㎡以下

4 換気
・3種換気。※3種換気よりもお値打ちな仕様の提案は歓迎

5 仕上げ
・外壁:各社の標準仕様
・内部仕上げ:LDKと和室は漆喰、その他は各社の標準又はお勧め仕様(月桃紙などアレルギーにやさしい素地を希望)
・床仕上げ:LDKはマツなど蓄熱量の多い無垢フローリング、その他は各社の標準仕様
・天井仕上げ:各社の標準仕様
・和室:大壁で可
・屋根:各社の標準仕様(将来的に太陽光発電搭載の可能性あり)
・断熱材:基礎断熱。各社の標準仕様

6 建具
断熱アルミ+Low-eガラス以上。東西北の窓は風を呼び込む縦すべり窓や地窓の効果的な使用を希望。断熱玄関ドア。南面の大きな窓には稼働ルーバー雨戸又はルーバー調整雨戸。引き戸の多用

7 設備
・給湯はエコジョーズ(太陽温水との併用の可能性あり)
・キッチン、風呂、洗面台、トイレはメーカー中級規格品から選択
・吹抜けにシーリングファンを設置

8 冷暖房
・暖房:ダイレクトゲイン+床下暖房または床暖房。全館がほのかに暖かく、ランニングコストとCo2排出量が少ないこと。
・冷房:風通し+時間帯によって吹抜けのエアコン1機

9 外構
・車1台、自転車3台
・狭くてもベジタブル&フルーツガーデンを家族で作っていく予定

また、間取に対する希望として、1)回遊できるなど動線のよいこと、2)家の中心はDKで6人かけのテーブル希望、3)花粉時期、雨天時のための室内干しスペース必須などをいくつかあげた。

参考に、家族ごとの現在の暮らしぶりも添えた。ちなみに、私は「平日は自転車通勤。末端冷え性、冷房苦手。読書、旅行&旅行計画が好き。起床、衣類を手に1Fへ。着替え、洗濯、PCで朝の仕事、直食準備後にジョギング、シャワー、朝食、洗濯を干し、出勤。帰宅後夕食準備、夕食、くつろぐ、風呂、2F寝室へ・・・」

見積を依頼するために、
自分達の今の暮らしと今後の暮らしを見つめることになり、
家族との考え方の違いに改めて驚くことも多々あった(^ ^;)


写真

新年度が始まりました!
元旦と同じく、気持ちが少し引き締まる、
何か新しいことを始めたい、そんな4月1日です。

気温がぐんと下がって、真冬並みの寒さだった週末、
気温の変化に対応できなかったのか、
私の肌はカピカピ、いきなり痒くなりました。

そういえば、最近お肌のお手入れには手を抜いていました。
お天気が良い日に長時間の犬の散歩に出てシミが一気に浮き出てきたり
顔を洗わずに寝てしまったり(お恥ずかしい…)。

そこで、今日からビタミン増量プロジェクトを始めることにします。

目的は、肌の状態を整え、シミを減らす(か、もう増やさない)こと。
具体的には、とにかく果物をたっぷり食べます。
毎日最低でもキウイは必ず1個。
イチゴも洗うだけで食べれるので、冷蔵庫に切らさないようにしよう。
春ですから、柑橘類も色んな種類がスーパーに並んでますね。
私はデコポンが大好きですが、他の柑橘もどんどん試してみることにします。
スーパービタミンだと話題のアサイーも(値段も張る)、
ジュースだかジャムだか、何かしら手に入れたいと思います。

とりあえず1か月、4月は果物への予算はケチらずに
体中にビタミンを溢れさせたいと思います。

お肌の他にも、何か変化が起きるかどうか
自分の体に注意を払って過ごしてみます。

この時期お勧めの果物、お肌に良い食べ物があったらぜひ教えてください♪


楽しい連休をお過ごしでしょうか?
混雑をくぐりぬけ又は突入する遠出もよいですが、
ご近所でも新しい発見があるかもしれません!?

パン屋さんのフランスパン、お肉屋さんのメンチカツ。
何軒かはしごで買い求め、うちのNo1を決めるのも楽しそう。

いつもは通らない道を散歩したら、
大きな藤棚がある素敵な家を見つけました。
自転車でいける大きな公園では、
様々なイベントが行われているようです。

Think Globally, Act Locally.
地域に根ざし、地球を想う。
一人一人の小さな生活があつまると、
よいことも、そうでないことも大きな力に。。
地元をもっと好きになれるといいですね。

皆さんはどんな連休をお過ごしですか?
投稿は>>>>こちらへ


蕗(ふき)。
恥ずかしながら、ふきのとうとふきは別物だと思っていました(^ ^;)

早春、まず地下茎から花茎が伸び出す。これが蕗の薹(ふきのとう)。
蕾を採り、天ぷらや煮物・味噌汁・ふき味噌などに料理。

そして、地下茎から葉がぐんぐん伸びる。この葉柄がふき。
重曹などでアクを抜いて、煮物や炒め物などに料理。
繊維質やミネラルが豊富で、昔は冬の野菜不足を補う
かかせない常備菜だったそう。

また、ふきの独特の香りの成分は、せき止め、たん切り、消化などに
効果があるということが古くから知られ、
漢方では、せき止め、胃腸薬として活用されてきたという。

私は醤油と砂糖で濃い味の佃煮にした伽羅蕗(きゃらぶき)が好き。
祖母がよく作ってくれた、かつおぶしたっぷりの煮物も懐かしい。

皆さんはいかがですか?
投稿は>>>>こちらへ


 

ポカポカ陽気が続き、あたりは春まっさかり。
私が住んでいる東海地方では桜の花も散り始め、
昨日は早くも夏を感じさせる強い日差しがありました。
花粉がひと段落したと思ったら、 今度は紫外線対策です・・・。

ところで、春はもちろん花の季節。
圧倒的な存在感のある桜や庭に咲く鮮やかな花も素敵ですが
春は野草たちも可憐な花を咲かせます。

画像はひと月ほど前に撮影したオオイヌノフグリ。
誰もが一度は目にしたことがあることでしょう。
この風変わりな名前の由来についてはこちら

調べると街中でもたくさんの種類の野草が見られるようですが、
私が知っているのは、タンポポ、カタバミ、スミレ、シロツメクサくらい。
野草って身近にありながら結構知らないものですね。
この春は目を凝らして小さな花たちを見つけたいと思います。

投稿は>>こちらへ


花冷えの週末だったのに、今日は暑いと言う人もちらほら。
気温が上がったり下がったりと変わり目なので、
様子をみながら、ゆっくりと冬支度を片付けたいもの。

冬服は、もう着ないと思う厚手のコートなどから順に。
クリーニングに出すもの、おうちクリーニングにするもの、
皆さんは、どんな基準でしょうか?
クリーニング屋さんのセールも見逃せませんね。
ご近所のクリーニングさんでは、誕生月は特別価格サービス。
春生まれの私は、春の衣替えにお得!とにまにま(笑)

毛布は、洗濯機で洗います。
(もう洗いたいのですが、思い切って外に干せる、
 花粉が飛ばなくなる頃まで我慢)

暖房器具も、使わなくなったものから順に。
再び、秋に気持ちよく使えるように、
丁寧な手入れをしてしまおうと、家族に協力を要請します。

投稿は>>>>こちらへ


4月に入って、ようやくダウンコートを手放せる陽気になってきました!
今年は本当に春の到来が遅かったですね。
私は幸い花粉症はありませんが、夫は瞼を腫らして苦しんでおります。
待ち遠しい春でも、人によっては嫌な季節?

しかし、どんなに花粉症が辛くても、やっぱり「お花見」には行きたい!
っていうのが日本人のDNAではないでしょうか?

昨年は震災の直後だったため、自粛ムードでお花見をしていない人も多いと思います。
今年の皆さんはどうなのかな。
関東では、今週末の公園がワイワイと賑わいそうです。

写真は、先週末に有楽町のルミネに「Sakura Project」と題して展示されていた
47都道府県の桜です。東北の復興を願うイベントで、白地のスペースには、
来場者による応援メッセージなどが書かれています。
私は夜見に行ったのですが、ライティングされた白とピンクの様々な濃淡がとっても綺麗でした。

私は夜桜が大好きです。
昼間だったら、青空のもと、風にひらひらと舞い散る花びら。
散った後に芽吹く新緑の若葉もかなり好き。
日本という土地、春の到来、出会いと別れなど、桜ほどシンボリックな花は
ないかもしれません。

そして、昨日は桜餅をイメージしたキハチのロールケーキを食べたのですが、、
最高でした~~~
お花見を彩るアイテムは、本家の桜だけではなく
桜ワインとかお花見弁当とか、楽しみは尽きませんね。

皆さんは、お花見予定してますか?