Archives for category:



昨年の夏に頻繁に着た、涼しい紺の麻シャツ。
色があせ、今年は買い替えを予定していましたが、
500円弱の「染料」で自分で染められると聞きました。
同じく色あせた紺の麻バッグとともに、
どうせ処分するならと、挑戦してみました♪

染料は、DYLON マルチ (衣類・繊維用染料) 5.8g col.17 ネイビー

60年間、世界中で愛されるロングセラー商品。
80℃の高温で様々な繊維が染まります。
容量:約5g(色により異なる)
1袋で染まる量:繊維250g(Tシャツ約2枚分)
染まる繊維:綿、麻、レーヨン、ウール、シルク、ナイロン、塩化ビニール

1)染めたいモノを洗濯。※汚れがついている部分だけ染まらないことも
2)染め粉を80℃程の熱湯500ccで溶かす
3)容器に80℃程の熱湯6l、塩30g、2を入れて混ぜる
4)3の中で、染めたいモノを20分もみ洗い ※はねるので半径1m要避難
5)時々まぜながら、20分つけおき
6)10回程度すすぎ

実は10回すすいでも色が落ちました。。
おかしいを説明書をきちんと読むと
3の塩を忘れたことに気が付きました(^_^;)

焦って調べると、
塩は染める触媒になると同時に、色止めにもなるのです。

今更ですが、「ジーンズなどの色落ち対策と使われる酢と塩」に
望みを託してみました。
1)かぶるくらいの水に酢と塩を各大さじ1を入れる
2)30分~1時間漬ける
3)普通に洗濯 ※今回はゆすいだのみ

麻シャツはきれいに染まり、この夏も活躍してくれそうです。
色落ちは未知数なので、しばらくは別洗いを忘れないようにしないと。

バッグも再生しました。
ただ、取っ手や底が茶色の革、裏は茶色の布でした。
紺の麻の部分だけを染めることはできず、裏地も紺、
革には少しムラありで紺がかって仕上がりました。
全体的には、想像していたよりもよい雰囲気です。
晴れの日を選んで使おうと思います。



火から下したばかりの鍋にかぶせる保温調理グッズ、
「鍋帽子」を10年前に作って愛用してきました。
目立ってきたしみとくたびれをまじまじ見ていたら、
同じくへたってきたセーター2着が思い浮かび、
このセーターを中に入れて鍋帽子を新調しました♪

鍋帽子は、
「シンプルライフをめざす基本の家事」で知りました。
この中に古毛布や古セーターを使った作り方が載っていました。
四苦八苦しながら、本体と下に敷く座布団作りました。
秋から冬は土鍋での炊飯に毎回活躍。
ただ、鍋を本体だけでくるめたので座布団は数年で処分済(^_^;)

さて、10年前に1度作っただけなので、作り方は忘却の彼方です。
「作り方」を検索してみると、1枚30cm×45cm程度を4枚はいで1組。
これを表・中・裏の3組をつくり、最後に合体させます。
今は中に綿を詰めるようになり、ふんわりとしています。

 amazon「魔法の鍋帽子」

しかし、そもそも古いセーターからの発想です。
中は、このセーター2枚から各2枚を裁断。
表は、家族の襟が傷んだダンガリーシャツ2枚から各2枚を裁断。
裏は、母が昔バザーで獲得したデニム地から4枚を裁断。

かなり高温の鍋に接するため、材料は全て化繊は避け、
毛・綿などにすることが注意点です。

画像は合体前の3組ができ、一息ついたところです。
完成したのは、初代同様、綿なしでほっそり。
保温効果は負けそうですが、たためて便利です。
器用には程遠く、1年ぶりにミシンを出した私には
半日×2日の大仕事でした(笑)




もうすぐ雛祭り。
節分過ぎたら出すと意気込はあったものの2月末。。
こんな私を励ます本に出会いました。
粋な江戸っ子の女房は、2月26日に雛人形を飾り、
3月3日はよもぎ餅、赤飯、蛤のお吸い物で酒宴。

雛人形をもらった当初はいそいそとだしていたのに、
出すのが遅くなる理由を考えてみると、
今は楽しみというよりすべきこと、そして、
場所をとる方が気掛かり(^_^;)

浮世女房洒落日記 (中公文庫)

お江戸は神田の小間物屋、女房・お葛は二十七。お気楽亭主に愛想つかし、家計はいつも火の車。それでも風物たのしんで、美顔の探求余念なし。ひとの恋路にゃやきもきし、今日も泣いたり笑ったり。あっけらかんと可笑しくて、しみじみ愛しい、市井の女房が本音でつづる日々の記録

この本の2月26日

お雛様を飾る。うちの飾り雛はお内裏様とお雛様だけで、三人官女も五人囃子もないからあっという間に飾れる代わりに、そのままだととても地味になってしまう。そこで桃の花や金屏風で賑やかに飾りつけるのが私の腕の見せどころ。今年はおおぶりの桃の花を買い、お雛様が花を背負っているように飾ってみた・・

1週間前に飾っていたことと
毎年様々にしつらえていたこに心が響き、
今年から真似することにしました。

今年は、
塗りの台の代わりに初めて赤い毛氈を敷き、
屏風や雪洞も出さないなど、お道具も最小限にして、
本物の桃の花を活かすように飾りました。

毎年変化をつけて飾っていこうと思います。




首都圏も雪国に変わったのは月曜だったせいか、
週末はあちこちで雪かき、もとい氷割りを目にしました。
凍った路面は滑りやすく、大変危険です。
今回初めて凍結防止剤を玄関周りにまくと、
翌朝は凍っておらず、雪かきが楽でした。

大雪予想がニュースで流れた先週日曜日。
一坪菜園の菜っ葉たちの雪対策に敷きワラを求めて
ホームセンターへ行くと、店頭を凍結防止剤が飾っていました。
スキーに行くときに見る道路にまかれた白い粉を思い出しました。
小さなペットボトルくらいから20kgの大袋まで様々な商品選びは
難しく、一番お得そうな業務用・塩化カルシウムを購入。

月曜、雪の降るなか帰宅後すぐに、
玄関から道までにステップや道路にまきました。
翌朝は真っ白な雪景色に喜ぶ余裕なく、まずは雪かき。
タイルや道路面が凍っていないので、さくさく進みました。

調べてみたら、

凍結防止剤は、
主に、塩化ナトリウムと塩化カルシウム。

塩化ナトリウムは、
凝固点を-20度程度まで引き下げることができ、持続力を長い。降る前にまいておく、凍結防止剤にむく

塩化カルシウムは、
凝固点を-50度程度まで引き下げることができ、雪を解かせる。即効性があるが持続力はないので、融雪剤にむく

使用上の注意は、
1平方メートルにつき、30~100グラム程度の散布量をまもる。少ないと効果が出にくいが、撒きすぎると塩害の危険性あり。コンクリートや鉄の腐食、植物へのダメージなど。。

また、塩化カルシウムは、
水分と一緒になると発熱するため、直接触れてはならない

保存は、
未開封なら長期保存ができ、開封後も一冬は使用可能

 

次の雪に備えに、検討してもよいかもしれません。




寒い日には「鍋」、でも時には目先を変えたい。
そんな時には、土鍋を使った蒸し鍋がおすすめです。
うちをそれを目論んで「陶製すのこ付の鍋」ですが、
鍋に「100均の足つき丸網」を設置すればOKです。
具材によっては、おもてなし料理としても◎

土鍋の遠赤外線効果と勢いのある蒸気で短時間で蒸し上げるので、
ベタつかず食感よく仕上るそうです。
肉の余分な脂も落ち、調味料も少なくシンプルでヘルシー。

昨晩の蒸し鍋は、
ブロッコリー、かぼちゃ、玉ねぎ、ソーセージ、鶏肉。
あまっていた鶏肉のみ塩コショウで下味をつけましたが、
あとは切ってのせるだけ!
レンよりも素材の旨みが濃くなる気がして、塩をふるだけでも。
もちろんお好みのドレッシングやたれも美味です。

他の具材としては
じゃがいも、さつまいも、にんじん、レンコン、蕪、椎茸、茄子。
しゅうまい、ギョーザも勿論おすすめ。

とにかく、切って乗せるだけの手間なし。
具材によって、主菜としても副菜としても活躍。
しかも見た目がよく、湯気のあがる温かい料理は冬に嬉しい。



5年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)

今年の「日めくり とっさのひとこと 英会話」は、
馴染みのある単語の言い回しにナルホドでした。
来年は「日めくり型楽しく覚える!四字熟語カレンダー」で、
あやふやになった漢字に挑戦します♪
「英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」
◎な日めくりなので、もう1年継続決定!

ちなみに、

2017年12月25日
「See you tomorrow.」
直訳ではなく、気持ち??
日めくり とっさのひとこと 英会話

2017年12月25日
「花を見るなら五部咲きで」
ほどほど「で」いいわけじゃないんだ。ほどほど「が」いいんだよ・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

2018年1月1日
「旭日昇天」
朝日が昇るように、勢いが非常に盛んであること
日めくり型楽しく覚える!四字熟語カレンダー

みなさんも、素敵なカレンダーと出会い、
2018年もよい年となりますように。




突如詰まって溢れんばかりの流しに小パニック(^_^;)
この5年間一度も排水溝の掃除をしていない付けと
反省するよりも、何とか解消するべくネットを検索。
パイプクリーナーもラバーカップもないけれど、
重曹と酢はあるので、早速試してみました。

重曹と酢によってできる「炭酸ガス」によって
汚れを溶かす方法です。

◆用意するもの
重曹 計量カップ1/4
お酢 計量カップ1/2
お湯 50度程度をやかん一杯

◆手順
1)台所の排水溝のトラップを取り外す
2)重曹をふりかける
3)酢をふりかける
4)お湯をふりかける
5)泡立ったら1時間放置

※注意
・直接、排水管の入り口にそそぐ
・ふりかける順番が要
・必ず換気

理科の実験のように泡がたって驚きました。
10分程度で一気にお湯がぬけ、詰まりは解消!

そもそも詰まる原因は?
最大の原因は油。
油は水に溶けない物質なので、排水溝や排水管にへばり付き、
そこが他の溶け残りや洗剤カスなどを吸着し、より大きな詰まりへ・・

対策は?
・脂分はペーパーで拭き取って、なるべく流さない
・油分たっぷりの汁ものを流すときは、お湯を10秒程度流す
・排水トラップや排水管をこまめに洗う

よい機会なので、洗面台とお風呂の排水溝も実施。
キッチンは緊急だったので「純米酢」を使いましたが、
今度はお安い酢を買ってきて、半分の量で行いました。


娘が3歳になったので、今年は七五三です。
高齢のおじいちゃん、おばあちゃん、2歳の従弟も参加のため移動は避けて、お詣り&撮影&食事が一か所で済ませられる神社で、七五三のプランを利用して平日に行って来ました。

着物に対する娘のテンションを心配していましたが、事前に衣装を選びに行ったところノリノリ。「これも着たい!あれも着る!」と非常にエンジョイしている様子だったので安心しました。
(当日までは「いい子にしてないとお着物着れないよ」というのが効きました)

私に髪を結ばれるのは痛いといって嫌がるのですが、鏡の前にご機嫌で座って髪をアップにしてもらい、自ら「お化粧もする~!!」と宣言。髪飾りをつけてほんのり赤いアイシャドウと口紅を塗ってもらい、ご満悦。おばあちゃん達もシャッター音をパシャパシャ鳴らします。

準備が済んだら、プロのスタジオ撮影⇒お詣り⇒神社内で自分たちで記念撮影⇒着物を返してから食事、という流れになります。

少し待合室で順番を待ち、さあみんなで撮影だ!楽しみ!
という段になったら、、、娘のテンションはすでに消え去っていました。

まっすぐ立つのもイヤ、人にもたれて髪はくずれ始め、顔を手でこするため化粧なんてなかったことになっています。
結局撮影はグダグダ、自分たちで撮る写真は年賀状に使いたいと目論んでいたものの、まともな写真なんて全く撮れない! 
私が事務手続きしてる間にやって来て「ほら、手続きはやっとくからママも一緒に写真撮っておいで」なんて言ってくれる気の回る者は皆無! 
あの場所で家族写真を撮りたいと申し出たところ「えー、もういいんじゃない?」「時間がかかる」「疲れた」という声があがり、結局私と娘のツーショットはゼロ。なんとか持ち込んだ年賀状用の家族写真は、私が娘を動かないように抑え込む不自然なポーズに後ろに観光客が写り込むというまったくつかえないものに終わりました。
(冒頭の写真は鳥居の隙間で遊ぶ我が子)

3歳さんと5歳さんの姉妹がおとなーしくかわいーく、着物姿のママも上品にきれーに写真に撮られてる横で、ドタバタやってる自分がちょっと悲しかった。。。

活発ですねーとよく言われる3歳児にとって、帯はないとはいえ着物で長時間いい子にしていろというのは、やはり無理な話でした。
そして、私の希望を聞いてくれるような家族の協力は望めないことがよくわかりました。なんか丸投げされて荷物とか持たされてグッタリしたし。今になってフツフツとそこんところに怒りがわいてくるー

7歳はリベンジです。
私と娘だけでこっそりスタジオに行き、私も着物を着て前撮りするのはどうだろう?
思う存分、好きなように撮ってもらうのがいいかもなーなんて考えてます。

                 




超大型台風が日本各地を襲い、爪痕を残しています。
被害が最小であることだけをお祈りしてします。

台風は徐々にせまってくるので、
地震よりも被害を軽減することが可能です。
自らの戒めとして、台風への備えをチェックしてみます。
 

<普段から>
・ベランダはじめ排水溝や側溝は水はけがよいように、定期的にお掃除
・非常用品の備蓄 ※懐中電灯やろうそくなど要停電対策
・家族会議で緊急連絡方法と避難先の確認
・洪水・土砂災害などの近隣ハザードマップの入手

<接近前>
・台風関連ニュースのチェック
・風で飛ばされそうな植木・遊具などは飛ばないよう固定したり、家の中へ
・窓や雨戸はカギをかけ必要に応じて補強、カーテンやブラインドをおろす
・断水に備えてやかんに水を入れ、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保

<接近後>
・外出しない ※見回りや屋外作業は厳禁
・外出していたら避難勧告に敏感に ※地下・川・がけなど要警戒

<避難>
・避難前はガスの元栓・電気ブレーカーを落とし、戸締まり再確認
・持ち物をリュックなどに最小限と、両手の自由を確保

早く熱帯低気圧に変わりますように。




年に3回はした方がよいと言われる着物の虫干し。
少なくても1回はしようと思っていますが、
昨年はしそびれて、2年ぶりの虫干しをしました(^_^;)
祖母があつらえてくれた3歳の祝着は、
裏はきれいなものの、表がかなり変色してショックでした。

着物は湿気に弱く、カビが発生しやすいため、年に3回、
少なくても1~2回は「虫干し」をして新鮮な風に当てると○。
「虫干し」と言葉の通り、陰干しすることによって、
害虫を取り除く目的もあります。
 

時期
・梅雨の湿気をとるための夏の土用干し:7~8月
・よく乾燥している時期の秋干し:9月末~10月
・最も乾燥している冬の寒干し:1~2月

日時
・晴天が2日以上続いた日 ※前日雨だと湿度が高め
・午前10時~午後3時

陰干し
・日光が直接当たらず風通しの良い部屋
・着物ハンガーや竿などに着物を「裏返し」して干す
・タンスも、引き出しを全部開けた状態で風を通す

しまう際
・多当紙(たとう紙)が変色・湿気臭いがあれば交換
・防湿剤・防虫剤も交換

 
私が高校生の時に癌だと思い込んだ母(存命中)が
へそくりで用意してくれた着物と、お下がりの着物が何枚か。
2年前の真夏にしたら疲れ果てて、昨年はしそびれ、
今年は秋干しにしたところ、2年前はポツポツだった
3歳の祝着の黄色のシミが、広範囲になっていました。
これでは、3代着ると言う夢は果たせません。。

検索して、同じような黄変のしみをきれいにとれるとうたう、
しみ抜き屋さんに画像を送って見積をお願いしました。
無理ならば、処分しようと思います(涙)
できるなら、料金との兼ね合いもありますが、夢を買う心積もり。