Archives for category: 長月



年に3回はした方がよいと言われる着物の虫干し。
少なくても1回はしようと思っていますが、
昨年はしそびれて、2年ぶりの虫干しをしました(^_^;)
祖母があつらえてくれた3歳の祝着は、
裏はきれいなものの、表がかなり変色してショックでした。

着物は湿気に弱く、カビが発生しやすいため、年に3回、
少なくても1~2回は「虫干し」をして新鮮な風に当てると○。
「虫干し」と言葉の通り、陰干しすることによって、
害虫を取り除く目的もあります。
 

時期
・梅雨の湿気をとるための夏の土用干し:7~8月
・よく乾燥している時期の秋干し:9月末~10月
・最も乾燥している冬の寒干し:1~2月

日時
・晴天が2日以上続いた日 ※前日雨だと湿度が高め
・午前10時~午後3時

陰干し
・日光が直接当たらず風通しの良い部屋
・着物ハンガーや竿などに着物を「裏返し」して干す
・タンスも、引き出しを全部開けた状態で風を通す

しまう際
・多当紙(たとう紙)が変色・湿気臭いがあれば交換
・防湿剤・防虫剤も交換

 
私が高校生の時に癌だと思い込んだ母(存命中)が
へそくりで用意してくれた着物と、お下がりの着物が何枚か。
2年前の真夏にしたら疲れ果てて、昨年はしそびれ、
今年は秋干しにしたところ、2年前はポツポツだった
3歳の祝着の黄色のシミが、広範囲になっていました。
これでは、3代着ると言う夢は果たせません。。

検索して、同じような黄変のしみをきれいにとれるとうたう、
しみ抜き屋さんに画像を送って見積をお願いしました。
無理ならば、処分しようと思います(涙)
できるなら、料金との兼ね合いもありますが、夢を買う心積もり。


 

夏休み後半のある日、
久しぶりの海外旅行から帰宅して
心身ともにヘトヘトな状態。
「さぁ、冷たいお水でも飲んで休もう」
と冷蔵庫の製氷器の引き出しを勢いよく開けると、
水がバシャーン!と溢れて床がびしょびしょに…。
嫌な予感がして他のドアを開けると、
我が家の冷蔵庫は完全に冷却機能を失っている。
あーーー壊れてる、しかもこんなタイミングで(・・;)

一瞬フリーズした後、起きてしまった現実を大きな声で叫ぶと
息子はわーわーと意味もなく盛り上がり、
私と旦那はどうこのトラブルに対処しようかと
海外旅行で弱ってしまった脳みそをフル回転させながら
最良の手順を考えます。

幸い保冷剤が2分の1を占めている冷凍庫は
まだほんのりと冷えているので
冷凍保存してあった大切な高級バターは助かった。
でもアイスクリームやお肉はNG。

バターをはじめとする助かった食品たちを
近所のママ友に預かってもらおうと
電話をするも運悪く外出中。
時間は夜9時。

あれこれと協議の結果、
10時まで営業している家電量販店で持ち運び可能な
小さな冷蔵庫を買ってとりあえずこの場を凌ぎ、
後日、落ち着いて新しい冷蔵庫を選びに行くことに決定。

家電量販店から帰ってきて作業を終え、
気力体力ともに限界を迎えてこの日は就寝。

・・・・・・・

という訳で、新しい冷蔵庫が搬入されるまでの一週間は
我が家のリビングの中心には立方体の可愛い冷蔵庫が鎮座し、
今では押入れの奥で眠っています。

実は今回の海外旅行は台風にみまわれてトラブル続き。
冷蔵庫の寿命は10~15年らしいけどウチのはまだ7年で
見た目はほとんど新品…なのに十数万円の予定外の出費。
痛い痛ーい、2017年、夏の終わりとなりました。




くっつかず油も少量、手入れも簡単なテフロンフライパン。
何よりも重宝な調理器具だけれど、2年程度で買替。。
家族がもっと鉄分をとった方がよいこともあり、
鉄フライパンへの買い換えを決意しました。
油がなじみ、使いやすくなるまで立派に育てられる?

==================
鉄フライパンの基礎知識
==================
最初に「空焼き」と「油ならし」
新品のフライパンには、防錆加工がされています。
この2工程をすると、油馴染みをが良くなり、
焦げ付きにくく、さびにくいフライパンの出来上がり。

1)空焼き・数分で、防錆加工を取り除き、
一旦冷ましてから、
2)油ならし・0.5~1カップ程度の油を弱火で5分加熱し、
鉄の表面に酸化被膜を形成させるそうです。

調理前に「油返し」
使い込んで油がフライパンになじむまで、毎回、
0.5~1カップ程度の油を入れて、かすかに油煙が出るまで熱し、
油をオイルポットに戻す。

調理後は、洗剤は使わずに、
温かうちに、たわしや竹のササラを使ってお湯で洗う。
良く乾燥させてから、フライパンの内側・外側に油を薄く塗る。

 
改めて、鉄フライパンの注意事項を読むとハードル高し。
特に毎回の「油返し」はできたら避けたいし、
手入れは雑でもよい方がありがたい(^_^;)と
口コミ重視で探してみました。

様々な加工により、
油なじみがよく、厳密な油返しをしなくてよい鉄フライパン、
逆に、油返しは必要だけれど、洗剤もOKな鉄フライパンも。

迷った末に、
「鉄フライパン初心者におすすめ」と口コミがいくつもある、
厳密な油返しをしなくてよさそうなフライパンを買いました。

上手く育てられる?
期待と不安が混じる鉄フライパン生活がはじまりました。


海外旅行から戻ったり、華麗に英語を話す友人の姿を見たタイミングで訪れる英語熱。決して成就しないのは、すぐに熱が冷めて努力をしないせい。何度も同じことの繰り返しですが、その例のお熱が再び私の中に宿りました。

きっかけは
・友人のアメリカ人の旦那さんが素敵だった
・子どもの英語イベントに行って、子どもにすぐ抜かれる気がした
というところです。

せまりくるオリンピックもありますし、子どもの前でアタフタする姿は見せたくない! 
現在、そんな思いに駆られています。

学習本は本棚に何冊も眠っているので、教材には困りません。
参考になるWEBサイトもたくさんあります。
そして今、英語学習に便利で欠かせないのがアプリなんですね。

duolingo
数週間前にダウンロードしたのが、duolingo。
世界で最も利用されている語学学習アプリなんだとか。
「エビデンスに裏付けられた効果的な学習体験」と説明されています。
夜寝る前に、少しづつゲーム感覚で楽しんでいます。
とても低いレベルから始めているのですが、それでも知らない単語が出てくるので、勉強になっているはず。

TerraTalk(テラトーク)
本日ダウンロードしたのがこれ。オススメのサイト記事を読んですぐにDLしてみました。
シーリーと話すみたいに会話が練習できるらしいです。面白そうです。

余談ですが、英語設定にしたiPhoneのシーリーに英単語を聞かせて、聞き取ってもらえるかどうかやると、自分の発音の悪さ具合がわかります。“Thursday”とか中学英語でも私はアウト(涙)

アプリは無料だし、スマホ1台で空き時間に気軽にできるから本当に良いですね。英会話学校に行く時間もお金もない現在の私の状況にはぴったり。まだ有料のサービスは使ったことないですが、少しくらい課金されても意義はありそうです。

都合の良い時間と場所に来てくれる外人先生を見つけられるアプリってのもあって、それを利用してみたい気持ちもウズウズしてます。
アプリを味方に、今度の学習熱はきちんと継続させて自分なりに納得いくまでやりたいと思います。

                 


20160926

週末には近所でいくつも運動会がありました。
豪華な弁当を広げるプレッシャーの愚痴をこぼしていた日が
懐かしく、もう作ることはないだろうと思うと寂しいです。
大変な時は実は充実していた、と後で気が付くのだと、
こどもの弁当を3年間頑張ろうと思いつつ、なかなか(^_^;)

そんななか、図書館で一冊の料理本に出会いました。

重ねればおいしい!ミルフィーユ弁当

詰めるのが簡単、見た目がおしゃれ。品数が少なくても大丈夫!何より、おいしい!食べるのが楽しくなる、新しいスタイルのお弁当です。

いくつものおかずを用意して、
すき間が無いようにキレイに埋める・・
この面倒さが、確かに重ねていくだけで解決!?

鶏肉の照り焼き弁当、ホイコーロー弁当、
4色段々弁当、オムライス弁当、いなりずし弁当など
作ってみましたが、簡単で大好評でした。

ただ、本のように見栄えをよくするには、
透明、しかも適正な大きさのお弁当箱が必要です。
ガラスはきれいなのですが、持ち運びを考えると避けたいです。

昨日、100円ショップで探してみましたが、
大きすぎる、深すぎる、透明ではない、等々、
帯に短したすきに長しでした。
一つ買ってみたのが写真のタッパーなのですが、
面積が大きすぎて厚くならず、層にならなくて失敗です(笑)

いずれにしろ、しばらくお弁当作りを楽しめそうです♪


2

 

台風が近づくなか、福井県にある永平寺を訪ねました。
この寺は約770年前に開かれた曹洞宗の大本山で、
信仰の場であるのはもとより僧侶の修行の道場として
常時200人ほどの若い修行僧が暮らしています。

我が家は曹洞宗でして(ぜんぜん信心深くはありませんが)、
知り合いの僧侶から若い頃にこの寺で修行をした話を
何度か聞いていてずっと興味を持っていました。

4

 

実際に目にした永平寺は想像以上に大きく立派で、
古いだけでなく近代的な施設によって
修行僧と信者や観光客が上手く交われるように
様々な工夫がされていていました。

一番驚いたのが、お堂や修行僧の生活の場など
70余りの建物のほとんどを靴を脱いで見られること。
しかも空調設備がところどころにあり
とても快適に境内をまわることができます。

ただし拝観する前に「観光気分ではなく
修行僧になったつもりで行動してください」
と僧侶に釘をさされるので、
みな静かにひそひそ話で歩きます。

6

 

美しい庭に見とれながら呑気に廊下を歩いていると、
左隅を音もなく凄い速さで進む修行僧に
追い抜かされていちいちビックリさせられます。

今までいろんな寺にお参りをしたけれど
ここは「修行の道場」というだけあって
今までのどの寺とも違う興味深さがありました。

この寺では「参禅」といって、
一般の人でも3泊の修行僧に準じた修行を
することができます。
いつか、やってみよう、かな (^^);

5

 

今回は修行はできなかったので
道元禅師の教えをひとつだけでも覚えよう。

食事が整うと生活が整う、
食事の前にはこの4つを唱える。

一、食事に携わった人の苦労や食材の尊さに感謝

二、自分がこの食事をするにふさわしい行いをしたか反省

三、怒りや愚かさの心を制し、正しい心をもっていただく

四、単に空腹を満たすのではなく心身を養う薬としていただく

この教えを実行するにあたり、
まずは心にゆとりを持たないと..。


2016091201

クレヨンで描いた魚の絵を、スクリーンの水族館に泳がす
「お絵かき水族館」は知っていましたが、
それをデジタルアートと呼ぶのだと、この夏知りました(^_^;)
「見る」だけではなく、「一部になる」ことを楽しめる
アートの空間に、日本はすごい!と感動しました。

きっかけは、NHK「プロフェッショナル」
デジタルクリエイター・猪子寿之氏でした。

「実際の森には生態系があるけど、森は広大すぎて、時間軸も長すぎるから、生態系を感じる瞬間もないよね。20年ぐらい森の中にいたら、“生態系の神秘”を感じられると思うんだけど、3時間ぐらい森に行っても、なにも感じられないでしょ」。現実の森に行っても、教科書や図鑑をひらいても、感じられないことがある。猪子は、デジタルアートだからこそできる、生態系の表現がきっとあると考えていた。

残念ながら、紹介された作品はシンガポールだったので、
日本で、猪子氏が率いるチームラボを見れないかと調べたら、
お台場の「DMM.プラネッツ Art by teamLab」でした。
私が熱く語るので、ついでがあった家族がよったところ、
「行った人でないとわからない感動がある。
絶対に行くべき」と私以上に熱く語ったのです。

双方向に動く光の彫刻の集合体や、
人にぶつかると花となって散る鯉の水面アートなど、
確かに言葉では現しきれない、美しい世界が圧巻でした。
この巨大アートが一夏だけなんて、とっても残念です。

デジタルアートは、美術館や水族館はじめ、
期間限定イベントとして展示されることが多いようです。
常に進化する最新作を、イベント毎に楽しめると
考えた方がいいのかもしれません。

チームラボの最新作は、
年明けまで開催する、六本木の森美術館「宇宙と芸術展」
「追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、
そして衝突して咲いていく – Light in Space」

プログラムで制御され、その場で空間の中を飛び回る八咫烏が、
鑑賞者に当たるとその場で「花」になって散ってしまう世界に
入りに、是非行かなくては!

ちなみに、お台場の巨大アートは、おそらくと~っても
お金がかかっているので、スポンサーDMMに大いに感謝。
久しぶりに、広告の意義と恩恵を感じた夏でした(笑)


nashi

料理本を見たり、友人宅で食事を供されたりしまして、ハタと「私には盛るセンスが無い!」ということを痛感しました。うっすら感じていたことではありますが、かなりの改善の余地があることに思い至り、まずは私と夫がそれぞれに一人暮らしから持ち寄った年季の入った食器からどうにかしていくことを決意。ひびが入っていても割れるまでは使えるし、縁が欠けていても使いやすい、愛着がある、頂き物は捨てづらい・・・などの理由から、現状我が家のラインナップはとてもみすぼらしい顔ぶれです。器が素敵なものに変われば料理の見栄えもUP、そして料理へのやる気アップも同時に狙います。

ということで、第一弾としてゲットしたのが上の写真のプレートです。

価格が高い!!と、ひるんでいたのですが、カードの貯まったポイントで全額まかなえることに気づき、購入ボタンをポチリ。梨をむいただけでセンスのなさが露見してしまうような写真ですが、私自身の気分はとても上がっています。

そして勢いづいた私は、普段は手を出さない高級食材にも手を出しました。それが「桃ブッラータ」!!

momo

桃とモッツァレラチーズを合わせる桃モッツァレラが好きで、何度も作っていましたが、さらに上をいくお口とろける最高のハーモニー♪ 
ブッラータチーズとやらの存在をとある記事で知り、その翌日に普段は利用しないスーパーで発見、さらに賞味期限間近ということで半額になっており、導かれたかのような出会いにワクワクしながら食しました(残念ながら、これを盛りたくなるような素敵な食器はまだ持っていません)。

ほんとに美味しかった~~。もう夏が終わりなんて悲しい。来年また桃に出会うまでお預けなんて。

食器を向上させると食費まであがってしまいそうな気配ですが、普段の献立も素敵に見せるような工夫を、これから研究していきたいと思います。


pinkribbon


癌による芸能人の死亡と乳房切除の報道があった日、
たまたま、私は乳腺外来で乳がん検診でした。
医院にはひっきりなしに電話がなって検診の予約が殺到し、
重なった著名人の事件と報道の影響力を感じました。
日本女性の12人に1人はなる乳がん。戦う検診とは?

乳がんの基礎知識
乳がんは女性が患うがんの中で最も多いがん。
但し、部位別がん死亡率では大腸・肺・胃・膵につぐ5位

乳がん検診の意義と目的
早期発見と適切な治療で9割以上に治癒期待が可能。
早期発見には乳がん検診

自己検診
乳がんは自分で発見できる数少ないがんの一つ
月経終了1週間後に、毎月一度は自己検診
特に左右差に注意

マンモグラフィ検診
乳腺専用のX線装置を用いた、レントゲン検査
石灰化、乳腺のゆがみとして乳がんを発見できる
40歳以上、特に閉経後には有効

超音波検査
診察台の上に仰向けになり端子をあて、乳房の内部を観察する検査
数ミリの小さなしこりを見つけやすい
妊娠中、40歳未満、乳腺の密度が濃い状態に有効

マンモグラフィ検診・超音波検査ともに、
検査画像を見る力の高さによって左右
毎年の受診も必ずしも安心できないかも(^_^;)

一つの目安は「専門医」
日本乳癌学会HPでは地域別の紹介を
認定施設と認定医ともに紹介している

早期発見さえできれば、
「凍結療法」=乳がんを凍らせて死滅させる冷凍療法
で、切除などせず日帰り可能な夢のような治療もある

運悪く「1/12」で乳がんになってしまっても、
日帰り手術で治療できるように、適切な医院で、
年1回の乳がん検診を必ず受けようと再決意!!


IMG_0956

 

シルバーウィーク2日目、京都駅近くの梅小路公園。
爽やかな秋空の下で開催された京都音楽博覧会に
行ってきました。
これは私が毎年楽しみにしている音楽フェスで、
規模は大きい方ではないけれど日本の音楽のほかにも
世界各地の普段あまり耳にする機会のない、
日本ではほとんど無名のミュージシャンの音楽を
生で聴くことができます。
特に英語圏以外の音楽は新鮮でまさに博覧会、
ジャンルも色々でいつもワクワクさせられます。

また、主催者の音楽愛や近隣住民への配慮、
出演者に感じる主催者への感謝や尊敬が
聴く側にダイレクトに伝わってきて
とても気持ちのよいフェスです。

そしてもうひとつ、このフェスの素晴らしい特長は
NPO法人が中心となって環境対策を徹底しているところです。
会場には全国から数多くの飲食店が出店するのですが
9年前の立ち上げ当時から全店でリサイクル食器を利用し、
数年前からはマイ食器やマイボトルの持ち込みを推奨しはじめ
今年は自宅から持参したタッパーを持ち歩いている人の姿を
多くみかけました。
ごみの分別やごみの持ち帰りにも観客たちはとても好意的です。
最近は大型フェスでも環境対策の活動を目にするようになりましたが、
ここまで徹底されているものは私の知る限りありません。

IMG_0951

 

そういえば昨年、イベント終了後にタクシーに乗ったところ、
現地の運転手から胸に残る一言があったことを思い出しました。
「京都音楽博覧会は終わった後にごみが一つも落ちてないらしいですね。
誰かがごみを落としても誰かがそのごみを拾う、って有名ですよ。」

観客のそういった心意気が周囲に伝わるのは
いち音楽ファンにとってすごく嬉しいものです。