Archives for category:

 

先月、築6年を迎えた我が家。
新築気分はすっかり失せ、
近頃では家のあちこちに不具合も出てきました。

1.トイレの引き戸がキュルキュル

家の狭さをカバーするために引き戸を多用している1階は、トイレも引き戸。それが最近、動かすたびにキュルキュルと音がしてずっしりと重たくなってしまった。戸を外してレールと回転する器具を掃除してみるも元には戻らない。今度、潤滑スプレーをしてみよう。

2.壁紙の裂け、汚れ

目の錯覚で部屋を広く見せるために白を多用した壁紙。汚れは想定内だが、夏の暑さによる乾燥が原因?なのか2階の壁紙の裂けが目立つ。特に天井は広範囲に渡って裂けている。これは家族が見て見ぬふりをすれば済むことなのでとりあえずはそのまま。

3.スイッチの接触不良

キッチンのコンロ上にあるライト用スイッチの接触不良。点灯するまでに毎回5回くらいチャレンジするのでストレスがたまり修理に出そうかと考えていると、旦那が「こういう場合は点灯するコツをつかめ」と言うのであれこれと必死で試してみたら、叩くように勢いよくポンッ!!と押すと良いということが判明。この押し方に少しずつ慣れてきた。

4.害虫出現

6年にして、ついにキッチンでゴキブリを見てしまった。小さくて茶色いやつだけど、やはり衝撃的。今まで家の中で目にしなかったことの方が不思議かもしれないけど、これは見たくなかったな。それ以後、夜にキッチンの電気をつけるのが怖くなった。

5.シンボルツリー巨大化

 

玄関わきにあるシンボルツリー「シマトネリコ」の生育が驚くほど早く、剪定を繰り返すもあっという間に大きくなってしまう。この夏もよく生長し、2階のベランダから剪定せざるを得なくなるほどに。樹木は根と地上部のバランスを保とうとするらしいので、いくら剪定してもその分だけ勢いよく伸びてしまう。我が家のものは5本ほどの株立ちなので、その中で最も太い直径8㎝ほどの幹を近いうちに根元から切断することを考えている。少し可哀想だけど仕方がない。ここ数年、新築の家にシマトネリコを植えている光景をよく目にするが、いずれ巨木になることを教えてあげたくなる。

一番リラックスできる場所で愛着のある我が家。とは言え築6年、当時新調したソファやカーテンにも飽きがきて、特に気分が滅入っているときなどはパーッと全く別のテイストのものに変えてしまいたくなります。先立つものもないので、配置変えや安価なファブリックなどで工夫しながら気分転換していこうかと思う今日この頃です。


 

夏休み後半のある日、
久しぶりの海外旅行から帰宅して
心身ともにヘトヘトな状態。
「さぁ、冷たいお水でも飲んで休もう」
と冷蔵庫の製氷器の引き出しを勢いよく開けると、
水がバシャーン!と溢れて床がびしょびしょに…。
嫌な予感がして他のドアを開けると、
我が家の冷蔵庫は完全に冷却機能を失っている。
あーーー壊れてる、しかもこんなタイミングで(・・;)

一瞬フリーズした後、起きてしまった現実を大きな声で叫ぶと
息子はわーわーと意味もなく盛り上がり、
私と旦那はどうこのトラブルに対処しようかと
海外旅行で弱ってしまった脳みそをフル回転させながら
最良の手順を考えます。

幸い保冷剤が2分の1を占めている冷凍庫は
まだほんのりと冷えているので
冷凍保存してあった大切な高級バターは助かった。
でもアイスクリームやお肉はNG。

バターをはじめとする助かった食品たちを
近所のママ友に預かってもらおうと
電話をするも運悪く外出中。
時間は夜9時。

あれこれと協議の結果、
10時まで営業している家電量販店で持ち運び可能な
小さな冷蔵庫を買ってとりあえずこの場を凌ぎ、
後日、落ち着いて新しい冷蔵庫を選びに行くことに決定。

家電量販店から帰ってきて作業を終え、
気力体力ともに限界を迎えてこの日は就寝。

・・・・・・・

という訳で、新しい冷蔵庫が搬入されるまでの一週間は
我が家のリビングの中心には立方体の可愛い冷蔵庫が鎮座し、
今では押入れの奥で眠っています。

実は今回の海外旅行は台風にみまわれてトラブル続き。
冷蔵庫の寿命は10~15年らしいけどウチのはまだ7年で
見た目はほとんど新品…なのに十数万円の予定外の出費。
痛い痛ーい、2017年、夏の終わりとなりました。


20160208

採光と風通しのための小窓はカーテンもなし。
その下で眠る家族が降りてくる冷気が辛いと言います。
冬は締め切った窓なので、明るさはそのままで
手軽に断熱ができる梱包用プチプチを貼ってみました。
あったか~いと好評♪

住宅から逃げてしまう熱のうち、
窓のガラス面と窓の隙間からが半分、
高断熱・高気密の家でも1/3にもなると言います。

窓の交換はなかなか出来ませんが、
断熱性能は障子・カーテンなどによってカバー可能。
昔ながらの単板ガラスでも、レース付の
二重カーテンを天井から床下まですっぽり覆うと、
ペアガラスなみの断熱に向上!

ただ、小さな窓は、難しいと諦めていました。

でも、家族の訴えに、何か方策をと考えると、
結露対策で注目されているプチプチ案が浮上しました。
手軽なので、失敗しても大したことはありません(^_^;)

「はがせる両面テープ」のみ購入。
とっておいたお古のプチプチを使用することにしたので、
窓自体と窓枠を覆う大きさの2種に切り、テープを貼って、
2重にプチプチで施工してみました。
見栄えも、まあ許せる範囲です。

立春を過ぎても、まだ寒さは続きます。
お手軽な防寒対策があれば、是非教えてください!


IMG_1039

 

寒いのは嫌だけど、立冬をすぎ11月も半ばだというのに
こう暖かいのも何だか調子が狂ってしまいます。

先月の終わり頃だったか朝晩だいぶ冷え込むようになったとき、
我が家では初めてコタツを購入しました。
実はこれ、旦那を説き伏せてようやく手に入れた念願のコタツ。

結婚以来、私はずっとコタツのある生活がしたかったのですが
旦那いわく「コタツは人間を堕落させる」…。
子供の頃の自分を思い出せばそれはわからなくもないけれど、
せっかく日本人として生まれた息子には
コタツでみかん、コタツで鍋、コタツで昼寝、
そんな冬の生活をどうしても経験させたかった。
そしてそんなことをあーでもないこーでもないと旦那に熱弁し、
ついに願いは叶ったのです。

でも買った途端、
私が住んでいる地方では毎日ポカポカ陽気が続き
愛すべきコタツの出番はなかなかやって来ません。
ぬくぬくのコタツから出られない堕落の日々が待ち遠しいです。

話は変わりますが、
この陽気で庭の緑も例年とは少し様子が違います。
私の庭にはつる植物が多いのですが、
いつもなら成長が止まりはじめる頃なのに
いまだぐんぐん伸び続けていて収拾がつかないほどに。
夏の猛暑ですっかり弱ってしまった植物たちは
ここぞとばかりエネルギッシュに成長しています。

で、庭を眺めているとまた侵入者に気づきました。
これは今の季節にふさわしく楓でしょうか。
もう少し大きくなったら移植してみよう。
IMG_1043

 

そして見知らぬ植物。
葉っぱが人参に似ているなぁ~なんて少し掘ってみると、
ん?本当に人参らしきものが見えるっ!
んんんん…ん??
IMG_1042


20130924

 
近所の築40年マンションに数ヶ月仮住まいをしました。
全戸角部屋で風通しよく、日当たり抜群、
短期契約なのに、消音なしのピアノもOKで、
当初考えていたマンションよりも月3万円も安く、
しかも、敷金全額を返金してもらえました。

戦後の日本の住宅供給不足を解決するために作られ、
都市で働く人々のあこがれだったDK付の「コウダン」や、
NHK連ドラ「梅ちゃん先生」の松子姉さんが夫と暮らしていた
「ダンチ」を髣髴させる年代もののマンション。
建築当時は文化的な香りがする人気物件だったに違いない。

でも、新しい賃貸物件がどんどん建つ今、
築40年というだけで、見向きもしない人も多いのかも。。
確かに、コンクリートに小さな浴槽とバランス釜のお風呂は
残念なものの、先に書いたようにメリットもたくさん!

40年前の地主さんのゆとりが随所に感じられ、
「昭和」を感じて、懐かしくほっこりできた。
人気がないため入居条件がゆるく、借主ヨリもありがたい(^ ^;)

当時の「ダンチ」との差別化のためか、
南のベランダに面して2部屋とDKが横並びの贅沢な間取。
無料駐車スペースも使いやすい配置で、広め。
4棟建ちそうな敷地に2棟のみのゆったりとした庭、
この庭にある各戸2畳の物置を2個も使わせてもらい、
レンタル倉庫・トランクルームも借りずに済んで、
仮住まい費用はぐっと下がった。

安くあげて建築費用に回したい、仮住まい先として、
○○のために貯金する、節約賃貸住居として、
築40年マンションは、一考の価値があると思います。


DSC_0555

 
 
住宅のエネルギー管理をする機械「HEMS」で
ウチの太陽光発電状況と各所の使用電力を簡単に確認できる。
「住まいのエネルギーを見える化して、節電生活をサポート」
とあったけれど、正直私は必要だと思わなかった(^ ^;)
しか~し、TVも照明もつけっぱなしだった家族が変わった!

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
助成必須条件のため仕方なくつけた機器。
発電量はもちろん、どれだけのエネルギーが、いつ、どこで、
何に使用されているかを「見える化」してくれるだけでなく、
使い過ぎると警告してくれ、使い方について助言もしてくれる。

賢いHEMSをピコピコ頻繁にチェックしているのは家族。
見ていないTVや誰もいない部屋の照明を消すように
どんなに言っても身につかなかった人が、
電気の使い方を考えるようになり、
TVや照明をこまめに消すようになったどころか、
消費電力量が多いプラズマTVをオークションで売った。

一方、私は殆ど見ていない。
HEMSがあってもなくても、必要のないTVや照明は消すだけ。

一部の人には絶大な効果(笑)を及ぼすHEMSは、
エネルギー管理システム導入促進事業で、
機器・工事費を助成してもらえ、消費税の負担だけで取付可能。
新築は勿論、リフォームにも検討の余地はあるのでは?


DSC_0546

植木を植える幅もない玄関脇の塀スペース。
やっぱりグリーンが欲しいと思ったのだけれど、
ズボラで水遣りを忘れがちな私は、鉢だとすぐダメにする(^ ^;)
そこで、塀の際を15cm土のままにのこしてもらい、
つる植物をはわせることにした。

フィカス・プミラ。
丸く小さな葉をたくさんつける常緑性つる植物。
目立ちはしないが可愛い。
観葉植物として見かけるので、弱いかと思いきや、
関東より西ならば冬も越せ、土壌も日射条件も選ばず
よく育ち、じわじわと壁などをよじのぼっていく。
正に、今回にうってつけ!

壁面緑化。
壁を、直接・網で巻き付け・ユニットをはめ込んで緑化することで、
日射をさえぎるとともに、植物の蒸散作用により、
壁面温度の上昇を抑制することで、有効な夏の暑さ対策になる。
ウチはほんの小さなスペースだけれど、一応当てはまりそう。

あとどれくらいで壁を覆ってくれるだろうか?
楽しみ♪


見積6社横並びで暖房と助成金勝負?」から話が飛んでいましたが、
結局、ハウスメーカーAのKさんの尽力で助成金を得て、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を建てました。

20130527高断熱性能、高性能設備機器と制御機構等との組み合わせによるゼロエネシステムの導入により、年間の一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロとなる新築及び既築の住宅。
 
→今まで以上の省エネ仕様の住宅をつくり、太陽光発電など自宅で作ったエネルギー量で暮らせる家

「今まで以上の省エネ仕様の住宅」はそもそもの考えでしたが、助成金に必須または助成対象ゆえ思い切ってつけたハイスペックなモノもあります。
・太陽光発電 ※必須
・HEMS ※必須
・熱交換換気システム ※譲れない窓の大きさによる熱損失を補ってQ値達成のために必要
・オールLED照明 ※助成対象
・最先端エアコン ※助成対象

助成金はいただけてもトータルの予算があるため、仕様をとことん見直し、漆喰壁や2Fフローリングなど諦めたモノは数知れず(涙)

ちなみに、直近の一月の料金を記すと、
・売電力 16464円
・買電力 ▲3911円
・都市ガス ▲3760円
===================
計   +8793円

年間通じて計算しないと、本当にネット・ゼロ・エネルギー・ハウスなのかはわかりませんが、なかなかいい線をいっているのではないと思っています。


DSC_0531

早々と梅雨があけ、寝苦しい夏の夜がきちゃいました。
「ブラインドシャッター」をおろして1Fの窓を開けたまま、
「外開き窓」で卓越風を呼び込んで、
昨夜は、冷房なしで快眠できました!
家族はアイスノンや扇風機のお世話になっていますが(^ ^;)

さて、家の中の風通しをよくするために、
浴室以外の全てドアは「天井いっぱいまでの引戸」です。
一部どうしても壁が必要な引戸は、戸を壁の中に引き込むことの
できる引戸「引き込み戸」です。

そもそも、あけたときにドアがじゃまにならなく、
開放感がある引戸にはしようと思っていました。
高気密・高断熱・防音などがしにくいことがデメリットですが、
個室ごとではなく、家中温かく涼しい家を目指すので決定。

更に、天井高までの引戸は、天井からドアまでの
たれ壁がないため、風通しもよく、見た目もスッキリ。
モデルハウスや雑誌でみて、いいな~と思っていました。
本当は「木」が希望でしたが、合板ならいっそのことと
壁にあわせた白の一番お安い戸にして、天井高を実現(笑)
使い勝手も、広がり感も満足です。


DSC_0522

 
 
寝苦しい夏の夜を、冷房ナシで過ごすため、
夕方からの家中の風通しをよくしたい!
ブラインドシャッターに加えて、
夜間の卓越風をキャッチすればいいと学んだ。
卓越風(たくえつふう)とは、ある一地方で、ある特定の期間
(季節・年)に吹く、最も頻度が多い風向の風。

そもそも、ウチは、夏の夜、風がどう吹くのか?
気象庁 > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索 に答えはあった。
ウチは隣家が迫っている北西がキーらしい。

尚、気象庁よりも、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構
(IBEC)の「蒸暑地版 自立循環型住宅への設計ガイドライン
3.1自然風の利用・制御 気象データの公開」の方が
まとまっていて、わかりやすかった。

今まではこの隣家が迫った壁面の引違い窓からは
あまり風はなかった。どうすればいいのか?
「外開き窓」に種類を変え、開きを北西にむければ改善できる!

今までは引違い窓。
最も一般的に使われている横引き窓の一種。家と家の間を風が通り抜けてしまうことが多く、せっかくの風がなかなか家に入ってこない。また、ガラス面積が大きく開閉面積が大きく隙間が生じ易い。断熱・遮熱性能からすると厳しい点もありますが、最近は改良が進み断熱性能が向上させたサッシがある。

今度は外開き窓。
左右どちらか軸にして一方に開く窓。家の外に突き出す形となるため、風の流れを変えて、家に取り込むことができる。通風・採光に有効なうえ気密性もよい為、横幅が狭い窓に重用されている。片開きと両開きがある。標準品が片開きだったため、北西に向きに指定した。

効果はいかに?
前よりも風がはいってくる「気」がする(^ ^;)
7月、8月に大いに期待♪