Archives for category: 霜月


敬愛する知人が、ノーベル文学賞のカズオ・イシグロと
2015年の著作『忘れられた巨人』を絶賛していました。
学生時代にガルシア・マルケス『百年の孤独』を数十頁で
挫折して以来、ノーベル文学賞作家とは縁遠く、
やわらかな?本を選んでばかりですが、読むことにします。

 
ノーベル文学賞
ノーベル賞とは「国籍を問わず人類に最も貢献した人々に贈る賞」
そのうちの文学賞は、第二次世界大戦後は「理想」あるいは
「理想主義」と関係が薄れ、既存の社会に対して批判的な作家に
対して贈られるケースが増えているそうです。

忘れられた巨人
こどものころに好きだったアーサー王伝説の
その後の時代が描かれているとのことで、楽しみです。

アクセルとベアトリスの老夫婦は、遠い地で暮らす息子に会うため長年暮らした村を後にする。若い戦士、鬼に襲われた少年、老騎士…さまざまな人々に出会いながら雨が降る荒れ野を渡り、森を抜け、謎の霧に満ちた大地を旅するふたりを待つものとは―。失われた記憶や愛、戦いと復讐のこだまを静謐に描くブッカー賞作家の傑作

 
さて、今年の秋に読んだやわらかな?本のうち印象深いのは、

凍りのくじら
伏線や物語の流れを堪能したので、現在、辻村作品を制覇中です

藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う一人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき―。

 
 
1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真
電車の中吊の写真に隠された1-7までの数字のうち
最後の一つがどうしてもわからず、買いました(笑)
目への効果は正直まだよくわかりませんが、毎日実践中。

ピント調整機能UP!目と脳をWできたえる!目の疲れが取れる!老眼や眼精疲労を改善!「印刷」「紙質」「開きやすさ」「持ちやすいサイズ」など、毎日飽きずに続けられるよう、こだわり抜いて作った写真集。

 
面白い本に出会うとしみじみ幸せです。
おすすめの本があれば、是非是非教えてください♪


 

私には7人の甥と姪がいます。
年齢は18歳から30歳。

幼少期には長期休暇の度に静岡の実家に集結し、
ワイワイと騒々しく遊んでいたものです。
少し歳は離れてしまったけどそこに11歳の我が息子が加わり、
今でも年に一度お正月に顔を合わせます。
みな個性的でとても面白味のある子たち。
その中で最も社交的でがんばり屋のミキが結婚しました。

ミキは小さい頃から活発でおしゃべりが上手な子。
学生時代はバレーボールに励み、
いつも大勢の友だちに囲まれています。
勉強は苦手だけれど持ち前の根性で進学校に進むと
その後も努力を重ねて念願の看護師になりました。
そして、大学時代に出会ったヒロシくんと晴れて結婚したのです。

式は京都にあるレトロな洋館で、それはもう素敵の一言。
昭和初期に建てられた元社屋はセンスよく改築されていて
チャペルの大きな窓の向こうは竹林の緑、
京都らしい落ち着いた雰囲気です。
実は私、結婚式に出席するのは約15年ぶり。
今どきの若者たちはこんなにお洒落な場所で式ができるんだ、
いいないいなぁ~~。

披露宴はミキとヒロシくんの人柄がじわっと染み出た、
温かく気配りに満ちた素晴らしいものでした。
驚いたのは、まだ社会人になって2年ほどの二人なのに
結婚式の費用をすべて二人だけで用意したということ。
私なんて当たり前のように親を頼ったのに。。。

とにかく、若い二人に幸あれ!

久しぶりに会った知人たちと大いに盛り上がってしまたので
式の後は疲労困憊だったのですが、
息つく暇もなくその足で奈良に直行。
そこで今度はミキと同い年の姪、
ユリが婚約者を紹介してくれるのです!

ユリはミキとは正反対の性格で、
人前に立つことを好まない控えめな一匹狼タイプ。
大学院に通うリケジョです。
生まれてくる時代を間違えたのでは?
と思うほど古風な平安時代のお姫様のような子で、
結婚式は神社で十二単を着るらしい。

ユリが紹介してくれたのは、
趣味の登山で知り合ったリチくん。
ユリとは別の大学院でダニの研究に勤しんでいるとのこと。
素朴で、見るからに育ちが良さそうな青年でした。

ミキとユリ。
小さい頃から何かと比較されてきた二人が、
時を同じくしてそれぞれお似合いの伴侶を見つけ
家庭を持つなんて叔母としては嬉しい限りです。
と同時に、時の流れに寂しさを感じてしまう。

来年は他にも入学祝い、成人祝い、就職祝い×2もあるな。
ご祝儀の支度も大変です(^^);



「再・修学旅行&歴史旅」四つ目は、
千葉県佐倉城趾の一角にある国立歴史民俗博物館。
ひょんなことで知り、初めて佐倉駅に降りました。
庶民の暮らしにも焦点をあてた企画・構成は、
流石「国立」と感心する大掛かりな展示でした。

まずは、駅から武家屋敷へ。
今でいう部長・課長・係長の家が3軒並んでいて、
間取だけでなく造作もちがい、佐倉藩士に思いをはせました。
 
そして、藩士のごとく城を目指し佐倉城址公園へ。
残念ながら城はなく、天守閣跡、空堀など城の遺構。
三逕亭の日曜祝日に設けられるお茶席で、
表千家のお手前で、美味な和菓子と薄茶をいただきました。
 
同じ公園内の国立歴史民俗博物館

「歴博」の愛称で親しまれている国立歴史民俗博物館は、昭和58年3月に開館しました。本館は日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する歴史民俗博物館で、千葉県佐倉市 にある佐倉城址の一角、約13万平方メートルの敷地に延べ床面積約3万5千平方メートルの壮大な規模を有する歴史の殿堂です。 原始・古代から現代に至るまでの歴史と日本人の民俗世界をテーマに、実物資料に加えて精密な複製品や学問的に裏付けられた復元模型などを積極的に取り入れ日本の歴史と文化についてだれもが容易に理解を深められるよう展示されています・・

第1展示室「原始・古代」から第6展示室「現代」までに
期間限定の特別展示室で構成されています。
残念ながら、評価が高い第1展示室「原始・古代」は、
リニューアル工事のため2019年春(予定)まで閉室中。

第2展示室「中世」は平安時代から安土桃山時代まで。
貴族や武士、庶民といった、様々な階層の立場からの展示は、
子どもから大人まで、興味や知識に合わせて楽しめます。

ただ、展示「室」というよりも、「フロア」という広さ。
お茶の先生に「内容が豊富だから2時間はかかるわよ」と
言われていましたが、1室だけで2時間弱も経っていました。
頭も足も疲れたので、館内のレストランで、
赤く色づいた古代米の古代古代ハヤシ820円を食べました。

その後に第3~第6展示室を流して歩きましたが、
次は第3展示室「近世」をゆっくり見るために行くつもりです。

充実した展示なのに、入館料はたったの大人420円。
東京・佐倉の往復2千円を足しても、2500円弱。
日曜でも、上野のようには混んでいませんでした。
広場ではこどもや犬も走り回り、桜の名所でもあるそうなので
いろいろな方におすすめです。


娘が3歳になったので、今年は七五三です。
高齢のおじいちゃん、おばあちゃん、2歳の従弟も参加のため移動は避けて、お詣り&撮影&食事が一か所で済ませられる神社で、七五三のプランを利用して平日に行って来ました。

着物に対する娘のテンションを心配していましたが、事前に衣装を選びに行ったところノリノリ。「これも着たい!あれも着る!」と非常にエンジョイしている様子だったので安心しました。
(当日までは「いい子にしてないとお着物着れないよ」というのが効きました)

私に髪を結ばれるのは痛いといって嫌がるのですが、鏡の前にご機嫌で座って髪をアップにしてもらい、自ら「お化粧もする~!!」と宣言。髪飾りをつけてほんのり赤いアイシャドウと口紅を塗ってもらい、ご満悦。おばあちゃん達もシャッター音をパシャパシャ鳴らします。

準備が済んだら、プロのスタジオ撮影⇒お詣り⇒神社内で自分たちで記念撮影⇒着物を返してから食事、という流れになります。

少し待合室で順番を待ち、さあみんなで撮影だ!楽しみ!
という段になったら、、、娘のテンションはすでに消え去っていました。

まっすぐ立つのもイヤ、人にもたれて髪はくずれ始め、顔を手でこするため化粧なんてなかったことになっています。
結局撮影はグダグダ、自分たちで撮る写真は年賀状に使いたいと目論んでいたものの、まともな写真なんて全く撮れない! 
私が事務手続きしてる間にやって来て「ほら、手続きはやっとくからママも一緒に写真撮っておいで」なんて言ってくれる気の回る者は皆無! 
あの場所で家族写真を撮りたいと申し出たところ「えー、もういいんじゃない?」「時間がかかる」「疲れた」という声があがり、結局私と娘のツーショットはゼロ。なんとか持ち込んだ年賀状用の家族写真は、私が娘を動かないように抑え込む不自然なポーズに後ろに観光客が写り込むというまったくつかえないものに終わりました。
(冒頭の写真は鳥居の隙間で遊ぶ我が子)

3歳さんと5歳さんの姉妹がおとなーしくかわいーく、着物姿のママも上品にきれーに写真に撮られてる横で、ドタバタやってる自分がちょっと悲しかった。。。

活発ですねーとよく言われる3歳児にとって、帯はないとはいえ着物で長時間いい子にしていろというのは、やはり無理な話でした。
そして、私の希望を聞いてくれるような家族の協力は望めないことがよくわかりました。なんか丸投げされて荷物とか持たされてグッタリしたし。今になってフツフツとそこんところに怒りがわいてくるー

7歳はリベンジです。
私と娘だけでこっそりスタジオに行き、私も着物を着て前撮りするのはどうだろう?
思う存分、好きなように撮ってもらうのがいいかもなーなんて考えてます。

                 


20161128

特許が切れた後に製造されるジェネリック医薬品。
先発医薬品と同じ有効成分で製造されて安心な上に
先発医薬品と比べて4割~5割も安いので、
私のお財布と、健康保険組合や国の負担も軽減します。
このジェネリック薬品のお願いシールがあります!

ジェネリック医薬品は、安全に
国民医療費の抑制につながると厚生労働省も推奨しています。

先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に医薬品メーカーが製造・販売する「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、厚生労働省から「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、(先発医薬品と)同等の効き目がある」と認められた医薬品です。それまで使われていた先発医薬品に比べて薬の値段が4割~5割程度安くなるため、ジェネリック医薬品の普及によって、一人ひとりの自己負担や国の財政・健康保険組合の負担などの削減、ひいては高齢化社会の進展によって増大を続ける国民医療費の抑制にもつながります。特徴やメリットを理解していただき、ぜひジェネリック医薬品をご活用ください。

処方してもらうには、
かかりつけの医師や薬剤師の先生に相談することですが、
言いだしにくかったり、忘れてしまうこともあります(^_^;)

先日、家族の加入する健康保険組合から、
健康保険証に貼る「お願いシール」が送られてきました。
従来の「お願いカード」と違って持参を忘れないので便利です。
さっそく、家族全員の保険証に貼りました。

自治体や健康保健組合によって「お願いシール」の
普及も進んできているようですが、
様々な製薬メーカーでも無料プレゼントしているようです。
画像は、ざっと見て目にとまった沢井製薬のシールです。

可愛いシールが増えると普及が加速するかも!?


img_1739

 

名古屋市では毎年1月に家族をテーマにした啓発イベントが開催されます。大規模なホールでステージや作品展示、工作体験やアトラクションなどが提供され、親子がたっぷり楽しんで家族の大切さを再認識しよう、という主旨のイベントです。ま、そういうものに興味のない私は今まで足を運んだことがなかったのですが、PTA絡みで息子が通う小学校が担当するブースを手伝うことになってしまいました。ブースのテーマは、子どもを対象にした「鳴海絞り体験」。

鳴海絞りとは藍色を主とした絞り染めで、江戸時代から今に伝わる国の伝統工芸です。その昔は、私が住んでいる東海道の鳴海宿近辺でとても盛んな産業だったようですが、徐々に衰退し規模はかなり縮小しました。しかしながら今でも地元の大切な伝統工芸品として健在です。

この鳴海絞りを体験できるブースでは、子どもたちが簡単な伝統柄のハンカチを作成します。無地のハンカチの数か所を紐で絞り、藍色に染め、縛った紐を解くと染まらなかった白色の部分が柄になるのです。私の担当は染めの作業を指導すること。そこで先日、近所にある鳴海絞りの染物工房に出向いて染めの基本を教わり、イベント当日に着るスタッフTシャツなるものを染めてきました。

Tシャツの胴の部分3か所を麻紐できつくグルグル巻きにして、濃い藍色で染め、2か所を解いて薄い藍色で染め、残った紐を解いて完成。とても簡単な作業ですが、出来は参加者それぞれ千差万別で面白い。仕上がってみないとどんな柄になるのか分からないところも魅力です。

自分の家の近所にこんな伝統文化があることに感謝しつつ、
イベントが成功に終わるようにこれからも準備を進めていきます。


20161114

寒くなると、温かいモノがご馳走です!
保温機能のある「スープジャー」にスープを入れて、
お昼に野菜たっぷりのあつあつスープがあったら、
心と体にやさしいランチになると思いませんか?
意外に難しい「あつあつ」の秘訣を探ります。

保温機能に優れた水筒は、
お茶で舌がやけどしそうなくらい優秀です。
でも、同じメーカーであってもスープ専用ジャーは
口が大きくて冷めやすいせいか、そこまではなりません。

現在、「あつあつ」を保つために試行錯誤中。
今までの有効そうな工夫は、

1)あらかじめジャーにお湯
当然ですが、あらかじめお湯を入れて温めておくと
スープの温度は下がりにくくなります。

2)ぐらぐらと沸騰
沸騰させたスープを速やかに移し替えることが必要です。
お玉で小分けに移していると冷めるので、
なるべく短時間で一気に投入すると冷めにくくなります。

3)ギリギリの多さ
多すぎるともれたりしますが、
少ないと中の温度が下がりやすくなります。

4)カバー&カバー
スープジャー用のカバーにすぐにしまいます。
更にカバンも温かい素材の方が冷めにくいようです。

5)3~5時間後
出かける直前がbest!どんなに長くても6時間を過ぎると、
冷めるだけでなく腐敗も心配なそうです。

スープジャーは、保温している間に弱火でコトコト煮たような
調理が可能なので、鍋では5分煮れば充分です。
家にある野菜をたっぷり入れて、乾物や肉などの旨みをたせば
スープの素なしでも美味なスープのできあがり。
冷えやダイエットにも◎と、一石二鳥です。


coffee

先日、誕生日を迎えました。
夫は出張、母は旅行、祝ってくれる友人もいないので(哀)、子どもを一時保育に預けて、ひとりでゆっくり過ごすことにしました。
さて、この贅沢な時間、いったい何をしよう?

全身アロママッサージ&美容院、
行ったことのない美術館で鑑賞&ミュージアムランチ、
ちょっと遠いドッグランまで犬とお出かけドライブ、
はたまたスーパー銭湯に一日沈むか。
都内に住んでいると、選択肢が多様にあることは嬉しいことです。

いろいろ組み合わせて考えた結果・・・普通に映画をみることに決定しました。

『シーモアさんと、大人のための人生入門』

おじいさんピアニストのドキュメンタリー。淡々と静かに語るだけでなんの盛り上がりもありませんが、メッセージが心にしみいるとっても素敵な映画でした。

普段は会員になっている大型シネコンにばかり行っていますが、こういう単館系というんでしょうか、じんわりと味わうような映画を見たことで、誕生日が非常に満足度の高い一日となりました。
※映画の後は、天ぷら、マッサージ、カフェなどを詰め込みました

単に「面白かった。楽しい時間をありがとう」という映画もいいですが、後々まで思い返して「いい映画だった。あのセリフがグッときた」と、人に伝えたくなるようなものを、これからは多く見ていきたいな~
と深く感じ入ったのです。

これを契機に、とにかくたくさん映画が観たい!という若かりし日の情熱が沸き上がりました。その後、『シン・ゴジラ』『君の名は。』『ジェイソン・ボーン』と(「心に響く映画がみたい」というのは横に置いといて)、映画鑑賞を楽しむ秋となっています。

鑑賞記録をつけられる「フィルマークス」というアプリも初めて存在を知り、さっそくインストール。しばらくは、ちょっと時間があれば映画!という生活になりそう。

そして忘れてならないのはコーヒーの存在。
残念ながら、映画館のコーヒーはたいてい美味しくないですね? 家でコーヒーを飲みながら静かに映画を見たり、映画後にカフェでコーヒーを飲む。するとその日が、愛すべき味わい深い一日に生まれ変わる。
映画とコーヒーというのはとても相性が良くて、私の人生を充たしてくれるものだと今さらながら実感しています。

                 


1448831327118

白い歯がこぼれる笑顔は大いなる憧れです。
生まれつきの黄色い歯の方が丈夫と慰め、
抗生物質による歯の縞も諦めていました。
しかし、最近、歯のお掃除に通う歯医者さんで、
新しいホワイトニングを知って興味津々♪

もともとの黄色い歯は、
エナメル質の石灰化が高くカルシウムの多い固い歯ほど、
その下の黄色い象牙質が見えるので、黄色く見える。
つまり、黄色い歯ほど健康的な歯で丈夫であるという。

確かに、私の黄色い歯はとっても丈夫で、
20歳のときに、1、2mmの虫歯が1本が見つかり、
ちょっと削った治療しかしていません。

歯の黄ばみは
いろいろな原因があり、色が変わってしまうようです。
1)食べ物:珈琲・紅茶・ワイン・カレーなど
2)煙草:ヤニの付着
3)汚れ:歯の表面の傷に汚れが付着
4)虫歯:初期は白く濁り、やがて黒っぽく・・
5)薬:乳児から幼児の抗生剤は縞模様になることも
6)加齢:黄色い象牙質が濃くなっていく

歯を白くするためには、
お手軽な方法から、高価な方法までいろいろ。
1)歯磨き:ステイン対策をうたった歯磨粉など
2)クリーニング:歯医者で定期的に掃除してもらうと虫歯や歯周病の予防にも
3)ホワイトニング:クリーニングで元の歯の色にもどした後に、歯の明度をあげて白くするもので自然な印象
4)マニキュア:歯の色を遮断して白く塗る
5)セラミック:歯を削ってセラミックやラミネートベニアをかぶせる

私はそもそも黄色い上に、
珈琲もワインも好きで黄ばみやすく、
歯磨き粉や定期的なクリーニングをしてきました。

でも、第3の方法ホワイトニングは、
人工的、痛そう、戻りそう、高そうなイメージで
正直に言えば、全く興味がありませんでした。

しか~し、自然の白さ、痛くなく、安くなり、
縞を持つ歯にも有効だとうたってあれば惹かれます(笑)

笑ったときに見える前歯上下16本のホワイトニング、
1回あたり8000円×3回相当で効果あり、を
安い又は高いと考えるかを興味深いところです。


20151124

花屋さんで「ハッピー・クローバー」を
見つけて、珍しく衝動買いをしてしまいました。
自然に生育した四つ葉を発見する確率は通常1万分の1。
この発生率が極めて高い品種で、ありがたみも減る気は
しますが、ラッキーグッズも簡単に作れます。

四つ葉のクローバーは希望・誠実・愛情・幸運の象徴。
見つけると幸運が訪れると信じて、原っぱで一生懸命探して、
見つからず、友達と慰めあった思い出があります。

そんな懐かしさと、今年は受験生が回りに多く、
幸運を引き寄せたい事情もあって購入に至った次第。

さて、20年前に必要に迫られて買った「パウチッ子」。
1度しか使わず、いつか使う日が来ると信じてお蔵入り。
とうとう日の目を見る日がやってきました!

一晩新聞紙にはさんで押し花に。
子どもがカードを書いて、はさんでラミネート。
あっというまに、合格祈願のお守り完成です。
桜咲く春がきますように♪

尚、せっかくの幸運の四つ葉のクローバーも、
ズボラな私は鉢のままだと水やり不足にて
枯らしてしまいそうなので、地面に植えるつもりです(^_^;)