Archives for category: 霜月

IMG_1039

 

寒いのは嫌だけど、立冬をすぎ11月も半ばだというのに
こう暖かいのも何だか調子が狂ってしまいます。

先月の終わり頃だったか朝晩だいぶ冷え込むようになったとき、
我が家では初めてコタツを購入しました。
実はこれ、旦那を説き伏せてようやく手に入れた念願のコタツ。

結婚以来、私はずっとコタツのある生活がしたかったのですが
旦那いわく「コタツは人間を堕落させる」…。
子供の頃の自分を思い出せばそれはわからなくもないけれど、
せっかく日本人として生まれた息子には
コタツでみかん、コタツで鍋、コタツで昼寝、
そんな冬の生活をどうしても経験させたかった。
そしてそんなことをあーでもないこーでもないと旦那に熱弁し、
ついに願いは叶ったのです。

でも買った途端、
私が住んでいる地方では毎日ポカポカ陽気が続き
愛すべきコタツの出番はなかなかやって来ません。
ぬくぬくのコタツから出られない堕落の日々が待ち遠しいです。

話は変わりますが、
この陽気で庭の緑も例年とは少し様子が違います。
私の庭にはつる植物が多いのですが、
いつもなら成長が止まりはじめる頃なのに
いまだぐんぐん伸び続けていて収拾がつかないほどに。
夏の猛暑ですっかり弱ってしまった植物たちは
ここぞとばかりエネルギッシュに成長しています。

で、庭を眺めているとまた侵入者に気づきました。
これは今の季節にふさわしく楓でしょうか。
もう少し大きくなったら移植してみよう。
IMG_1043

 

そして見知らぬ植物。
葉っぱが人参に似ているなぁ~なんて少し掘ってみると、
ん?本当に人参らしきものが見えるっ!
んんんん…ん??
IMG_1042


1447068366766


図書館で出会った「音楽がわかる世界地図
今と過去、世界各地の音楽・楽器・
ミュージシャンが一冊でわかる!
という説明に心惹かれる2005年第一版の本。
言葉をこえて通じ合える音楽で世界を感じる♪

「世界各地の伝統音楽から
最近のヒット曲までを国・地域別に紹介」では、
各地の内容は本を読んでいただくとして、
日本の代表として「沖縄音楽」が紹介されていた。
三線はじめ世界的な評価は高いのかもしれない。

「世界のひばりたち」には、
アジアでは唯一「テレサ・テン(台湾)」
この私さえ何曲か歌えるほどの
歌姫の早逝はなんとも惜しい。

話がそれるが、高校の地理の先生は、
「地理で大学受検する人は殆どいないだろうから、
 僕は僕が面白いと思うことだけを伝えるから
 テストでどんなに点がとれなくても、寝ていても
 赤点はつけないから」と言い切ってくれ、
教科書を超えて、面白いTV番組を見せてくれたり、
彼の世界旅行の話をしてくれた。

その後「地球の歩き方」片手に世界の一部を歩いたのは、
受験に全く関係なかった授業が、毎回面白かった
ことが大きく関係しているように思う。

何が本当にためになるのか、何に影響されるのか、
そうわからないこと自体が「世界」なのかもしれない。


lunch

友人と洒落たレストランでランチの約束。青山の人気店に出かけたところ、いるわいるわ、おしゃれピープル。みーんなおしゃれでみーんなキレイ。素敵かつ肩の力の抜けた装いに、艶々の髪にツルツルのお肌。自分の生活圏では感じることのない、引け目を感じてしまいました。

しかし、そこは年齢を重ねた女性(オバサン?)の強み。堂々と中央のテーブルを陣取り、久々に会った友人4人と弾丸トークを繰り広げました。

そこで話題にあがったのが「アマニ油」。フラックスシードオイルともいうもので、健康や美容にとてもいい油なのだそう。3年くらい前、新しもの好きな友人がお土産にくれたので、一時期私も食事に取り入れていました。そのままだとあまり美味しくなくて、ヨーグルトに入れるか、何か甘い飲み物に入れて飲んだりしていました。冬場はそれで乾燥が抑えられているという実感があったのですが、値段がお高いために、継続することなく以来ご無沙汰です。

それが最近、母親からアマニ油を勧められ(何度も何度も。なんだか体調が良くなるらしい)、義母も毎朝スムージーに入れて飲んでいるとのこと。食品店勤務の友人もアマニ油がすごく売れていると言います。

アマニ油の効能を調べてみると、

亜麻仁油に豊富に含まれるα-リノレン酸(別名:オメガ3)は体内で合成することができない必須脂肪酸であり、皮膚や粘膜の機能を強くして細胞を正しく機能させる作用があります。

「オメガ3」は青魚や亜麻仁油などから摂取できる質の良い油で、最も積極的に取り入れたい成分です。ストレスの緩和やホルモンバランスを整える効果、そして代謝を促すことによってニキビや乾燥等の肌トラブル改善にも効果的です。

とあります。

★ 美肌
★ ダイエット
★ 抗アレルギー
★ 抗うつ
★ 便秘の改善
★ 腸内環境の改善
★ エイジングケア
★ 血行促進

こんなに効果があるらしい。。もう摂らない手はありませんね!
年中、鼻水ズルズルしている私は、抗アレルギー効果に期待してしまいます。

摂取する際の注意点は、
・熱しないこと、
・1日あたりスプーン大匙1杯程度を目安にすること
だそうです。

青山のキラキラした人たちに刺激されたので、さっそく明日アマニ油を探しに行きます。近所のスーパーになかったら、デパートまで出かけてみます!


20141124


晩秋の海に行ってきました。
海は悠々としていて、心を広げてくれました。
海育ちの私は逆に海を讃える実感がありませんでしたが、
街に暮らし、海辺の実家がなくなって行く機会が激減した今、
改めて、海のすばらしさを噛みしめました。

街では視界がひらけることはありません。
ビルや家、建物が邪魔をします。
海はただ広いだけでなく、空ともつながり、
視界の広がりは、心をも大きくしてくれます。
山頂も視界が広がるので、山ガールが増えている!?

晩秋の海を1人眺めると自然と歌が口をつきました。
「今はもう秋、誰もいない海
 知らん顔して 人がゆきすぎても
 わたしは忘れない
 海に約束したから
 つらくても つらくても
 死にはしないと♪」

この9月に亡くなった山口洋子さん作詞「誰もいない海」に、
何かあったら一人この海への再訪を誓ったのでした。
大事がなくても、何かとストレスな日々(^_^;)
海に来れば、そんな悩みが小さく馬鹿馬鹿しく思え、
思いわずらうことなく、明日を迎えられそうです。


FullSizeRender

 

年間パスポートを購入して度々訪れている動物園があります。
名古屋市内の広大な森の中にある東山動植物園です。
先週末、紅葉が見頃を迎えた動物園は
凍える寒さにもかかわらず多くの人で賑わっていました。

世界三大珍獣のひとつコビトカバの背景は赤く染まり、
黒光りする体色とのコントラストがとてもきれいです。
とはいっても野生のコビトカバが暮らすアフリカの森林では
紅葉は見られないと思うのでこれはかなり不自然な画です。

考えてみると、この動物園には樹木や草花がとてもたくさんあるので
満開の桜越しにインドゾウ。
紫色のラベンダーに囲まれるキリン。
など、ある意味ちょっと奇妙な動物の姿を見られるのが
魅力なのかもしれません。
たぶん来園者の多くは季節によって変化するそんな風景を
楽しみにしている気がします。

そして、この動物園には植物園(というか森)があるのですが、
今回は息子と一緒に植物に関するクイズラリーをしながら
この植物園をほぼ半日かけて散策してきました。
10問あるクイズはかなり難問でしたがスマホ検索の力を借りつつ
見事パーフェクト賞を獲得し、花の種を頂いて帰路につきました。
足はパンパンになったけど実り多き秋の一日でした。

クイズラリーで印象に残った問題:
次の3つの中でキク科の植物はどれでしょう?

A だいこん
B レタス
C なす

答え:B レタス

コメントは>>こちらへ


DSC_0839

垣根の根元で勢いが良すぎて邪見にされるローズマリー。
何かに使えないと簡単フォカッチャを作り出して3か月。
このローズマリーで酵母も作れると知って挑戦したら、
酵母はできたものの、残念ながら1次発酵失敗にて、
今日の朝食は、つまったフォカッチャに(^_^;)

そもそもはじまりは、
天然酵母パン屋さんのフォカッチャ・ランチ。
何でも上にのせて美味なフォカッチャの魅力にはまり、
ネットで発見したレシピ「イタリアマンマ直伝!
混ぜるだけフォカッチャ♪
」は1次発酵のみ、成形ナシ!
本当に手間ナシ、失敗ナシ、美味しいと3拍子揃ったので
週1回作成するように。

試行錯誤の上、私のBEST配合は、
・薄力粉200g
・強力粉200g
・ぬるま湯360g
・オリーブオイル30g
・塩10g
・砂糖4g
・ドライイースト16g

そして、先日、
自家製酵母でパンを焼く」に図書館で運命の出会い。
天然酵母なんて難しいモノと決めつけていたけれど、
要は、材料に水と砂糖を入れて1日2.3回交ぜて待つだけ!
ズボラな私にもできると、早速挑戦することに。

自家製酵母でパンを焼く 自家製酵母でパンを焼く
四季おりおりの果物、ハーブで酵母を起こし焼くパンの作り方をご紹介。

初心者には「りんご」がおすすめと書いてあるなか、
難易度高くも、フンダンにあるローズマリーを選択。

1.液種作り
ローズマリーに水と砂糖を入れ発酵させ、
4日目で見事完成
DSC_0838

2.元種作り
液種に小麦粉と塩を加えて、毎日混ぜながら
8日目で見事完成

3.フォカッチャ作り
9日目、元種に水を加え、
小麦粉・塩・砂糖・刻んだローズマリーで
1次発酵のみでパン焼き。
本では、2次発酵と成形あり版だったが、
1次発酵すら失敗したが、そのまま焼いたら、
やっぱり膨らまず、目のつまったフォカッチャ。。
失敗作を反省しながら、しずしず食べたのでした(笑)

「自家製酵母で混ぜるだけフォカッチャ♪」
をめざし、がんばりま~す


felt

友達が、出産祝いに毛糸のおくるみを編んで贈ってくれました。
お返しは何にしよう?と考えていたところ、とあるカフェに飾られていたフェルトの犬のマスコットに心ときめきました。
そうだ!手作りの品には手作りでお返しを! 
ということで、彼女の愛猫をフェルトで作ってみようと思いつきました。
フェルティングニードルといわれる手芸で、羊毛をちくちく針でさして形をつくるものです。最近はマスコットのほか、コースターやラグ、わんこのネックレスになって売られているのを見かけます。

以前から気になっていたのですが、デパートのフェルティングニードル教室に申し込みをしたのに定員いっぱいでNG、また別のカフェで開催されている教室にも日程が合わずに参加できず。それ以来きっかけを失っていたのですが、今回はすぐにマニュアル本と材料をオンラインで購入。

写真は、ちくちく針を刺す前の羊毛です。
まずは基本のまあるい玉づくりを練習、それからうちの犬でも練習、その後が本番の友人の猫、という段どり予定。本番にたどり着くまでにいったいどのくらいのテストサンプルが必要になるのかしら・・・?

とりあえず不細工でもいいから形にしようと思います。

こんなふうに手芸心がわきたつのは、秋が深まってきたからでしょうか。本格的に寒くなる前に愛犬のセーターを編みたいし、友達がくれたおくるみの作り方も習いたいし、フェルトもいろいろ形にしていくのは楽しそう。
そんな話をしながら盛り上がった友達と、「手芸部やろー」ということでゆる~く意気投合しました。あったかいお茶でも飲んでべらべらお喋りしながら自宅で手芸活動。とっても平和な女の楽しみですね。考えるだけでもほっこりします♪

お喋りがメインになるのは目に見えてますが、ほっこりついでに自慢できる作品ができるといいなぁ。


20131125

年末にむけて、モノを整理していたら、
懐かしい切手コレクションがでてきました。
おとぎ話シリーズ、今見ても素敵。
「切手ブーム」を知っている人は同年代ですね(笑)
私はほんの少しですが、家族はかなりあるので
価値があるものなのか調べてみました。

結論からいうと、
プレミアがつく可能性があるのは昭和30年前のみ。
残念ながら、それ以降の切手は額面割れも多いとか。。
確かに7円の切手の使い勝手はよくないですね(^ ^;)
コレクション・思い出として楽しむ、又は
ゆうパックなどにどんどん利用する、ことがお勧めだそうです。

お話を聞いたのは、
日本郵便切手商協同組合に属する、由緒正しき?昔ながらのお店。

プレミア切手をお持ちの方は査定したいですよね。
日本郵便切手商協同組合サイトでは組合店一覧がないようですが、
切手と同時に古銭も取り扱う店が多いので、
日本貨幣商協同組合サイト「組合員名簿」が参考になります。

私の昭和切手は、
お気に入りは残し、手紙やゆうパックにどんどん使おうと思います。
最近の切手もキャラクターや季節ものなど選ぶ楽しみがありますが、
一旦お預けです(笑)


131117_1017

 

先週末、残業続きでお疲れ気味のダンナの提案で
日間賀島というタコで有名な小さな島の民宿に一泊してきました。
島といっても我が家から港まで車で30分、
そこから船で10分程度なので計1時間もあれば着いてしまいます。
※船の向こうに見えるのが日間賀島

でもどういうわけか船に乗るというだけで気持ちは高揚し、
旅をしている充実感でいっぱいになります。
そして島に到着すると、昔っぽさが残る土産物屋があったり
のんびりと浜辺で散歩する人がいたり、
と、自分が暮らしている場所のすぐ近くなのに
そこはまったくの異空間でとても不思議な感じ。

この島には至る所にタコのオブジェがあり、マンホールもタコ。131117_0949

 

数ある民宿や旅館の夕食では必ずテーブルの真ん中に
蒸しタコ一匹がドーンと置かれ、
ごはんはタコを炊きこんだタコ飯が定番です。

で、私たちが泊まった民宿からは素敵なサンセットが見れました。
夕陽を眺めながらのお風呂はもうサイコー!
131116_1629

 

心身ともにリフレッシュできてダンナも大満足。
近場で低予算とくればもう言うことなしです。
そして翌朝10時半には帰宅・・・本当にあっという間の出来事でした。

コメントは>>こちらへ


20131111


昨夜は今シーズン初の「鍋」をしました。
あたたかい料理が嬉しい季節になると、
あたたかい下着も重要です!
ヒートテックをはじめとする「発熱保温ウェア」。
エコヒート、ボディヒーター、ブレスサーモなど
競合商品もチェックしてみました。

発熱保温ウェア。
身体から発せられる水分を吸収し、発散時に発熱。

ユニクロ「ヒートテック」
11年目の今年は化粧品などに使われる天然の椿オイル成分で保湿機能をアップ。
定番のヒートテックタートルネックT(長袖)990円に加えて、
通常の1.5倍のヒートテックエクストラウォーム1500円。
ヒートテックソックス(2足組)990円。

西友「エコヒート」
今年は特にリリースがでていない様子(^ ^;)
長袖タートルインナー¥980

イトーヨーカドー「ボディヒーター」
今年は、うっとりな「香り」と「肌触り」
セブンプレミアム ボディヒーター 婦人長袖シャツ1090円。

イオン「トップバリュあたたかインナー」
「ふんわり綿」空気をたっぷり含む特殊紡績綿と植物生まれの超極細繊維マイクロモダール(R)エアで肌ざわりやさしく、あたたか。
あたたかインナー綿混タートルネック長袖1180円。
あたたかクルー(靴下1足)280円。

ミズノ「ブレスサーモ」
スポーツメーカだからできた発熱力!が宣伝文句。
ブレスサーモ エブリ・ラウンドネック長袖シャツ1995円に加えて、
もう1段上のブレスサーモ・ライトウエイトハイネック長袖シャツは4410円。
ブレスサーモ・ソックス(1足)1365円。

モンベル「ジオライン」
ヒートテックはそもそも登山メーカー廉価版を作成。
ジオラインL.W.ラウンドネックシャツ3200円、
ウイックロン ウォーキングソックス1250円。

正直、値段の差もあり、
コストパフォーマンスはよくわかりません(^ ^;)
ただ、シャツは私はタートルが好み、かつ
見せる場合もあるので柄やバリエーションもポイント。
末端冷え性ゆえ、ソックスは各社試してみようかな。

皆さんもぴったりの「あったかインナー」が見つかりますように♪