Archives for category: 神無月

 by photolibrary


八百万の神様が出雲大社へ会議にお出かけの
神無月も終わり、明日は神様たちがお戻り。
そんな想いに、雄大な紅葉の映像が横切りました。
台風ニュースの次に、たまたま流れた番組は
「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」への秋の旅。

 
「NHK 神々遊ぶ庭で ~北海道 大雪山国立公園~」

2000メートル級の山々が連なる北海道・大雪山国立公園。キタキツネにエゾシマリス、ヒグマまで、野生生物が暮らすこの森は、アイヌ語で「カムイミンタラ」神々の遊ぶ庭とも称されます。夏が過ぎると、山頂から一斉に黄色や赤に染まり、日本一早い紅葉が訪れる登山者を楽しませます。野生生物の領域が広がる雄大な大雪山系。山への畏敬の念をいだきながらも、季節移ろう山の魅力を存分に楽しむ・・

 
 
神々の遊ぶ庭は、そこで春夏秋冬を過ごした
5人家族の記録を読んで、いつか行ってみたい場所でした。
あでやかな紅葉もよいけれど、夏の清大な景色も素敵。

 
「神さまたちの遊ぶ庭」

北海道を愛する夫の希望で、福井からトムラウシに移り住んだ宮下家五人。TSUTAYAまで60キロ、最寄りのスーパーまで37キロ。「誰が晩のおかずの買い物をするのかしら」。小中学生あわせて15名の学校には、元気満々曲者ぞろいの先生たち。ジャージで通学、テストも宿題もないけれど、毎日が冒険、行事は盛り沢山。大人も子供も本気の本気、思いきり楽しむ山での暮らし。大自然に抱かれた宮下家一年間の記録・・

 
大雪山には初冠雪が降り、もう冬が訪れました。
神々の遊ぶ庭からはじまった紅葉はだんだん南へ降りていきます。
彩り鮮やかな秋を堪能できますように。




超大型台風が日本各地を襲い、爪痕を残しています。
被害が最小であることだけをお祈りしてします。

台風は徐々にせまってくるので、
地震よりも被害を軽減することが可能です。
自らの戒めとして、台風への備えをチェックしてみます。
 

<普段から>
・ベランダはじめ排水溝や側溝は水はけがよいように、定期的にお掃除
・非常用品の備蓄 ※懐中電灯やろうそくなど要停電対策
・家族会議で緊急連絡方法と避難先の確認
・洪水・土砂災害などの近隣ハザードマップの入手

<接近前>
・台風関連ニュースのチェック
・風で飛ばされそうな植木・遊具などは飛ばないよう固定したり、家の中へ
・窓や雨戸はカギをかけ必要に応じて補強、カーテンやブラインドをおろす
・断水に備えてやかんに水を入れ、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保

<接近後>
・外出しない ※見回りや屋外作業は厳禁
・外出していたら避難勧告に敏感に ※地下・川・がけなど要警戒

<避難>
・避難前はガスの元栓・電気ブレーカーを落とし、戸締まり再確認
・持ち物をリュックなどに最小限と、両手の自由を確保

早く熱帯低気圧に変わりますように。


 

先月、築6年を迎えた我が家。
新築気分はすっかり失せ、
近頃では家のあちこちに不具合も出てきました。

1.トイレの引き戸がキュルキュル

家の狭さをカバーするために引き戸を多用している1階は、トイレも引き戸。それが最近、動かすたびにキュルキュルと音がしてずっしりと重たくなってしまった。戸を外してレールと回転する器具を掃除してみるも元には戻らない。今度、潤滑スプレーをしてみよう。

2.壁紙の裂け、汚れ

目の錯覚で部屋を広く見せるために白を多用した壁紙。汚れは想定内だが、夏の暑さによる乾燥が原因?なのか2階の壁紙の裂けが目立つ。特に天井は広範囲に渡って裂けている。これは家族が見て見ぬふりをすれば済むことなのでとりあえずはそのまま。

3.スイッチの接触不良

キッチンのコンロ上にあるライト用スイッチの接触不良。点灯するまでに毎回5回くらいチャレンジするのでストレスがたまり修理に出そうかと考えていると、旦那が「こういう場合は点灯するコツをつかめ」と言うのであれこれと必死で試してみたら、叩くように勢いよくポンッ!!と押すと良いということが判明。この押し方に少しずつ慣れてきた。

4.害虫出現

6年にして、ついにキッチンでゴキブリを見てしまった。小さくて茶色いやつだけど、やはり衝撃的。今まで家の中で目にしなかったことの方が不思議かもしれないけど、これは見たくなかったな。それ以後、夜にキッチンの電気をつけるのが怖くなった。

5.シンボルツリー巨大化

 

玄関わきにあるシンボルツリー「シマトネリコ」の生育が驚くほど早く、剪定を繰り返すもあっという間に大きくなってしまう。この夏もよく生長し、2階のベランダから剪定せざるを得なくなるほどに。樹木は根と地上部のバランスを保とうとするらしいので、いくら剪定してもその分だけ勢いよく伸びてしまう。我が家のものは5本ほどの株立ちなので、その中で最も太い直径8㎝ほどの幹を近いうちに根元から切断することを考えている。少し可哀想だけど仕方がない。ここ数年、新築の家にシマトネリコを植えている光景をよく目にするが、いずれ巨木になることを教えてあげたくなる。

一番リラックスできる場所で愛着のある我が家。とは言え築6年、当時新調したソファやカーテンにも飽きがきて、特に気分が滅入っているときなどはパーッと全く別のテイストのものに変えてしまいたくなります。先立つものもないので、配置変えや安価なファブリックなどで工夫しながら気分転換していこうかと思う今日この頃です。



黄色のしみが広がる年代ものの3歳祝着。
京都のしみ抜き専門店でも保証できないと言われ、
捨てる覚悟で、自分で手洗いをしてみました。
だいぶ目立たなくなったので、
3代目が着る夢のために保管するこにしました。

京都のしみ抜き専門店のお返事は
・子どもの着物は基本的に生地が丈夫でない場合がほとんど
・しかも、青系は染み抜きで色が抜けやすく、色ムラが残りやすい
・ある程度見栄え良く出来る可能性はあるが、保証はできない
・4万円前後ぐらいはかかる

4万円かかっても綺麗になるならお願いしますが、
お支払いして駄目な場合は、泣くに泣けません(涙)

そこで、この着物を処分する覚悟で、ダメもとと割り切って、
おうちクリーニングすることにしました。

1)洗い桶に水を溜め、おしゃれ着用の洗剤を溶かす
2)着物を押し洗い+しみの部分は歯ブラシ
3)着物をすすぐ(2~3回)
4)洗濯機の脱水1分
5)しわをのばして、風通しのよいところへ陰干し
6)アイロン

何十年ものの汚れで、洗い桶は茶色染まったものの(^_^;)
しみは少し薄くなっただけでしたが、
乾いてみると目立たなくなっていました。
もちろん完璧とは言えませんし、縮みも。。

ただ、4月生まれの私は大きな子供だったので、
少し縮んで調度よくなったかもしれません。
記念の写真くらいなら撮れそうです。
ということで、夢と防虫剤とともにしまいました。


先月、英語学習にアプリを利用するようになってからアプリの面白さに目覚めました。
たまたま「家計簿アプリを使うようになってダイエットもできた」という記事をとあるサイトで見かけ、私も始めることに。
家計簿ダイエットは、家計簿をつける⇒無駄遣いを減らしたい⇒間食・タクシー利用が減る。という論理。節約もできて同時に痩せるなんて…! なんかワクワクしてしまい、早くやらなきゃ!!という気落ちになりました。

ちなみに、家計簿は結婚してから数年ノートにつけていましたが止めてしまいました。私がチマチマ頑張って書いたところで、夫は自分のやりたいようにやっているので馬鹿らしくなったためです。それに、忙しいとそのちょっとした記入時間も億劫になる。

ですので、家計簿をつけるといっても家計全体を管理しようとすると夫を巻き込む必要がありストレスになります。あくまでも私だけの節約&ダイエットを目的にする考えです。

家計簿アプリは多種多様で、個人が趣味でつくったシンプルなものから、銀行口座やクレジットカードと連携している大手企業のものまでたーくさんあります。
色々ありすぎて本当にわからないので、とりあえず人気のある「マネーフォワード」をダウンロード。

始めてからまだたったの1週間ですが感想を少し。。

1.銀行やカードをつなげばお金の流れを自動でグラフ化!
と書いてあるけれど、面倒で連携していません。なんだかセキュリティが不安? スマホ落としたらどうなる? でも本気で家計全体を管理したい方には便利な機能ですね。こんなことまでできるんだーと、テクノロジーに感嘆です。

2.レシート、パシャ!で入力完了
レシートを撮影するだけで項目や店舗が家計簿へ反映される…と書いてありますが、何度やってもうまくいきませんでした。私が必要な手順を踏んでいないのか、撮り方が悪いのか。。。

3.毎日グラフを見ることで節約意識が高まる
これは早くも実感。必要経費だとしても、「えっっこんなに高くなってるの?」と、意識させられます。眠たいとすぐにカフェラテを買いに行ってしまう私ですが、すんなり我慢しようと思いとどまれました。視覚化の効果ってすごい!

このアプリ、いろいろ機能があり過ぎて私には使いこなせないかな?というのが正直なところですが、家計簿アプリの節約効果は抜群だと思います。電車に乗ってるなどの隙間時間にちゃちゃっと入力できるのも良いですね。

このマネーフォワードと同じ会社から、人生を楽しむ貯金アプリ「SiraTama(しらたま)」っていうのも出てます。小銭をちょっとずつ貯められるそうです。私のように貯金できないタイプには良いかも。

ロボアドバイザーが勝手に投資管理してくれるという1万円から始められるサービスもある・・・と、最近知りました。
アプリといえばゲーム。と思っていた私にとって、英語から始まって家計簿、投資と、そのアプリの幅広さ、可能性には目をみはるものがあります。これからも、アプリ情報には注目です!
 

               


20161031

3年棚上げだった納戸の整理に手を付けたら、
こどものおもちゃにあげた、歴代のガラ携3台を発見。
データを消去したかさえ思い出せません。。
金、銀、銅などの鉱物資源リサイクルのため、
携帯電話会社で安全に処分をしてもらいました。

動作がおかしくなるまで使った、懐かしの3台。
1台目から使いこなしていないのは相変わらず(^_^;)

さて、携帯電話には金、銀、銅、パラジウムなどが含まれ、
鉱物資源の少ない日本にとっては貴重な資源!
携帯電話事業者は連携して、使用済み携帯電話の回収・
リサイクルを積極的に取り組んでいます。

・ほぼすべての携帯事業者の店舗
・電話機・電池・充電器を無料回収
・他社・年代・ブランド・メーカー問わない

ドコモとソフトバンクは、
HPに「物理的に破壊」と記載がありました。
なかでも、ドコモは「目の前で破砕処理」と記載があったので、
ドコモショップにお願いすることにしました。

日曜に近所のショップに行くと大混雑で3時間待ち。
スタッフの方に平日だとすぐに可能と助言されて出直し。

簡単な同意書?のようなものににサインして、
確かに、目の前で、各3か所に穴をあけてくれました。
安全なリサイクルをありがとうございます!


20161024

庭のジューンベリーを通り過ぎたら、腕に痛みが走りました。
折れた枝が鋭かったのかもと、のんきに構えていたら、
痛みは強まり、みるみるうちに腫れて驚きました。
犯人探しに樹に戻るとイラガの幼虫が葉裏に2、30匹もびっしり。
続いて猛烈な痒みに襲われましたが、アロエに助けられました。

田舎育ちの私ですが、肌が強かったのか、
幸運だったのか、毛虫にさされて腫れたことはなく、
人生はじめての経験でした。

イラガの幼虫はライムのような鮮やかな緑色や薄茶色、
ウミウシのような概観で、多くの棘を持っています。
敵を感知すると全身の棘の先から毒液を一斉に分泌!
「デンキムシ(電気虫)」とも言われるように、
刺激はかなり強く、皮膚に水疱状の炎症を生じたり、
鋭い痛みは1時間程度、かゆみは1週間程度続くこともあります。

甘く見ずに、もっと丁寧に流水で洗い、最初から、
庭に茂るアロエを貼っておけば、ひどくならなかったのに・・。

夜中に痒みで起きてしまってから、慌ててアロエ療法。
アロエの両端を切り落とし、水平に切って、
ぬめぬめした面を肌につけて、テープで貼ります。
写真はだいぶよくなってからなので、小さなアロエです。
アロエ効果で、はれとかゆみが徐々に弱まっていきました。

そういえば、この夏は、腕がかゆくなり皮膚科へいくと、
医師に「日焼け止めを塗るように」と言い渡され、
「今までどんなに焼けても大丈夫でした」と言ってみると、
「今まで大丈夫でも、大丈夫じゃなくなる年齢ですね」と
一刀両断、肩を落として帰ったことを想い出しました。

そもそも、私は、我が身に無頓着過ぎ。
心して労わっていかねばオオゴトになる、と
自分に言い聞かせた事件でした(笑)


img_0356

 

先日、友人に誘われて小学校PTA主催の講習会に行ってきました。
テーマは「子どものために質の良い睡眠を~足裏快眠法」、
講師は日本快眠協会の理事を務めるスリープケアマスター。

要点をざっくりとまとめると…

近頃は家庭環境や塾やインターネットなどの利用により夜型生活の子どもが増えていて、多くの子どもたちが慢性的な睡眠不足になっている。睡眠不足は成長の遅れ、集中力の低下、学力低下、イライラ、肥満など様々な弊害を引き起こす恐れがあるので、生活の乱れを整えて適正な睡眠時間と質を確保するように努めましょう。

睡眠の役割は脳と体の疲れを取ること。
睡眠の質を高めるために最も大切なのは、眠り始めてすぐに訪れるノンレム睡眠(最も深い眠り)を得ること。そのためには、ベットに横になりすぐに眠りにつく、つまり寝つきがいいことが重要。

寝つきが良くなる‌ポイントは3つ

  1.眠りやすい体(温める、緩める)
  2.眠りやすい心(ストレスから開放して緩める)
  3.眠りやすい環境(寝具、アロマ、音など)

そして「温める&緩める」を実践する一つの方法が足裏マッサージ。
足裏を刺激することによって心身ともにリラックス効果も得られる。

  1.まずは足の指でグーチョキパーを繰り返す
    →足裏やアーチに筋力をつけてバランスを整える

  2.スーパーボールなどを使って親指の腹と指の付け根をグリグリ
   床に置いたボールを踏みながら縦横にグリグリ
    →足裏の張りや緊張をほぐす

※片足5分ずつ、就寝1~2時間前にするのが目安

これらはもちろん大人にも有効。
その他にも情報量たっぷりでなかなか有意義な内容でした。

実は私、趣味は睡眠と言えるほど寝ることが大好きで
(不眠が続いた時の辛さは耐え難い..)、
快眠のために毎晩のストレッチや長めの入浴、
アロマをはじめとする環境づくりも普段から手を抜きません。
息子にも快眠を促すためベットで入念なフットマッサージをします。
これに足裏快眠法をプラスすれば母子共々睡眠は完璧だ!


20161011

飼うなら犬、生まれ変わるなら猫と願う私が
近所の猫を怪訝に見るようになったのは、
庭の一坪菜園を荒らされるようになったからです。
せっかくの無農薬栽培に反する類はまきたくないし、
猫に危害を与えるのも好ましくない、と奮戦中。

たまに芝の上に猫が糞を残し、芝担当の家族が怒っても
私は大して気にならず、なだめていました。
しかし、一坪農園からひょこっと出たばかりの双葉たちが
蹴散らされているのを見た時にはショックと怒りが込み上げ、
半日は許しがたい気分でした。もし現行犯の猫を見かけたら、
何か仕返しをしていたかもしれません(^_^;)

未だに「現行犯」は見ていないので、
近所を優雅に歩く猫を見るたびに、「犯人はお前?」と
怪訝に見てしまうのです。

そもそもウチの庭がその猫にとって快適な場所なのは、
1)人の出入りが少なく
2)番犬もいない静かで安心でき
3)気持ちよく排便ができるための、やわらかい土や砂、芝生

猫が来ないようにするためには、1と2は変えがたいけれど、
嫌な環境に変えるよう、といろいろと試してきましたが・・。

嫌な匂い → 時間経過や雨がふると効果なし
・ローズマリー
・木酢液
・竹酢液
・匂いの強い鶏糞に変更

汚れる  → 時間経過や雨がふると効果なし
・石灰

嫌な音 → ソーラー電池切れに要注意
・超音波機器:1か月前の大被害で、購入決断
       これで安心と思っていたら、
       天気の悪い日が続き、ソーラー電池切れにて
       小松菜の双葉が踏み荒らされました

そして、ついに、自分がひっかかって怪我をしそうと避けていた
テグス作戦に出ました。菜園の縁、地上10cmを「テグス」でぐるり。
透明な糸は猫の目に見えないので、何かが触れる感じを嫌うそうです。

菜園の被害がなくなり、
近所の猫を愛しく見れる日が早く来ますように♪


d_sea

7月にディズニーランド、9月末にディズニーシーに行ってきました。
子どもを連れて行くという名目なのですが、
今年で15周年というディズニーシーは、私にとっても人生初! 

私はこの人気スポットに、ほぼ興味も持たず、誰を誘うことも、
誘われることもなく、15年という月日を過ごしてきたのだな~と、
自分というのは少し寂しい人間なのではなかろうか…?
と、少し感傷にひたりました。

というのも、私を担当するクールでおしゃれな女性美容師に
「ディズニーシ―は初めて」と話したところ、
「え?え~~? え~~~~~????」と、ものすごく驚かれたのです。
「ディズニーなんて興味ありません」的なところで共感できると思ったら、
あまりに予想に反する反応で、こちらがびっくりです。

ちなみにランドの方も10年くらいぶり。
ハッスルする甥っ子と姉と母を横目に、私は朝から「早く帰りたい…」と
テンション低く後ろをついて歩きました。
貴重なオフの日、仕事で疲労した身体に終日のディズニーはきつかった。。

遥かさかのぼって中学生の頃、男女のグループで出かけた時には、
なんと入場前に皆とはぐれ、
好きな男の子と一秒たりとも一緒に行動できなかった
という悲しい体験が(女友達と二人で夕方さっさと帰った)。

学生時代に彼氏とディズニーに行った帰りのレストランで、
偶然元カレが隣のテーブルに案内され、
たいへん気まずかった、というのもあります。

さらに、舞浜の駅で待ち合わせした彼が待てど暮らせど現れず
(家で爆睡していた)、結局そのまま帰宅というのもあった! 

よみがえる様々な記憶…
こんなふうに皆それぞれ、テーマパークに数々の想い出を潜ませているのでしょうね。

「ディズニーランドに久々に行って・・・」なんて話をすると、
初対面の人とでも、結構話が盛り上がりますね。
それこそ想い出だったり好きなアトラクションやショー、食べ物の話、
マーケティングなこととか、USJとの比較など。
こんなテーマはなかなかないと思います。さすが夢の国☆

時を経て、今は子どもを楽しませるサポートポジションです。
自分の思い通りには動けないけれど、なんだか私も前より楽しんでいます!
子どもと一緒にまた出掛けたいな~という気持ち。
並ぶのもそれほど苦になりません。

行楽の秋。これに味をしめて、テーマパークにどんどん挑戦していきたい。
ハウステンボスへの旅を思い描いている今日この頃です。