先月、英語学習にアプリを利用するようになってからアプリの面白さに目覚めました。
たまたま「家計簿アプリを使うようになってダイエットもできた」という記事をとあるサイトで見かけ、私も始めることに。
家計簿ダイエットは、家計簿をつける⇒無駄遣いを減らしたい⇒間食・タクシー利用が減る。という論理。節約もできて同時に痩せるなんて…! なんかワクワクしてしまい、早くやらなきゃ!!という気落ちになりました。

ちなみに、家計簿は結婚してから数年ノートにつけていましたが止めてしまいました。私がチマチマ頑張って書いたところで、夫は自分のやりたいようにやっているので馬鹿らしくなったためです。それに、忙しいとそのちょっとした記入時間も億劫になる。

ですので、家計簿をつけるといっても家計全体を管理しようとすると夫を巻き込む必要がありストレスになります。あくまでも私だけの節約&ダイエットを目的にする考えです。

家計簿アプリは多種多様で、個人が趣味でつくったシンプルなものから、銀行口座やクレジットカードと連携している大手企業のものまでたーくさんあります。
色々ありすぎて本当にわからないので、とりあえず人気のある「マネーフォワード」をダウンロード。

始めてからまだたったの1週間ですが感想を少し。。

1.銀行やカードをつなげばお金の流れを自動でグラフ化!
と書いてあるけれど、面倒で連携していません。なんだかセキュリティが不安? スマホ落としたらどうなる? でも本気で家計全体を管理したい方には便利な機能ですね。こんなことまでできるんだーと、テクノロジーに感嘆です。

2.レシート、パシャ!で入力完了
レシートを撮影するだけで項目や店舗が家計簿へ反映される…と書いてありますが、何度やってもうまくいきませんでした。私が必要な手順を踏んでいないのか、撮り方が悪いのか。。。

3.毎日グラフを見ることで節約意識が高まる
これは早くも実感。必要経費だとしても、「えっっこんなに高くなってるの?」と、意識させられます。眠たいとすぐにカフェラテを買いに行ってしまう私ですが、すんなり我慢しようと思いとどまれました。視覚化の効果ってすごい!

このアプリ、いろいろ機能があり過ぎて私には使いこなせないかな?というのが正直なところですが、家計簿アプリの節約効果は抜群だと思います。電車に乗ってるなどの隙間時間にちゃちゃっと入力できるのも良いですね。

このマネーフォワードと同じ会社から、人生を楽しむ貯金アプリ「SiraTama(しらたま)」っていうのも出てます。小銭をちょっとずつ貯められるそうです。私のように貯金できないタイプには良いかも。

ロボアドバイザーが勝手に投資管理してくれるという1万円から始められるサービスもある・・・と、最近知りました。
アプリといえばゲーム。と思っていた私にとって、英語から始まって家計簿、投資と、そのアプリの幅広さ、可能性には目をみはるものがあります。これからも、アプリ情報には注目です!