Archives for category: お知らせ

誠に勝手ながら「はぴあす」7年を一区切りにしたく、
更新を終了しますことをお詫び申し上げます。
メールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
コンテンツは公開し続ける予定です。
ご愛顧くださった皆さまに心より御礼申し上げます。


 
sinra

はぴあすにはその時々に心を揺さぶられた出来事を、ただつらつらと書き留めてきました。「地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪」を掲げているはぴあすですが、そのテーマに沿った投稿ではなかったような気もします。考えてみれば私自身は地球にやさしい暮らしなんて全然できていなくて、まだまだやさしさが足りない未熟者であることをいま痛感しています。はぴあすの終了を機に、再度「地球にやさしい暮らしをすることがハッピーな明日=未来へつながる」ということを胸に刻み、明日から毎日を大切に生きていきたいと思っています。そして皆さまの暮らしがはぴあすであることを心から願っています。どうもありがとうございました!

 
カルビ

7年も経っていたとは驚きです。学生の頃は文章を書くのが楽しくて、ビビッドなイキイキとした文章を書いていました。社会人で仕事でも書くようになって、いつしか私のはツマラナイ文章だな…と思うように。仕事が変わって、子どもができて、今の生活をなんとか書くことにつなぎとめていたのが「はぴあす」です。写真やテーマなど考えることが都度あって、忙しい毎日の中で小休止のような時間だったのかな、と思います。美容・健康、片付け、季節のイベント、カルチャーなど、私の頭の中のようにごちゃごちゃと雑多な内容ですが、7年分あるならば、自分で読み返してもきっと新鮮な思いがすることでしょう。私、7年続けてエラかった!(笑) ここまで読んでくださった皆さま、お付き合いありがとうございました。皆さまに、ハッピーな明日が来ますように!!!

 
はやし

年齢とともに「知らないことだらけ」と思うようになりました。我が身の衰えにも日々気が付く今日この頃ですが、「知れば知るほど、知らないことにも気がつく」という言葉に励まされながら、これからも足元の小さな幸せに気が付いたり、新しいことを学んでいけたらいいな~と思っています。今の私の一部ははぴあすによって作られました。皆さまのご愛顧に心から感謝するとともに、皆さまの健やかで幸せな明日を願ってやみません。地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪

 


先月、英語学習にアプリを利用するようになってからアプリの面白さに目覚めました。
たまたま「家計簿アプリを使うようになってダイエットもできた」という記事をとあるサイトで見かけ、私も始めることに。
家計簿ダイエットは、家計簿をつける⇒無駄遣いを減らしたい⇒間食・タクシー利用が減る。という論理。節約もできて同時に痩せるなんて…! なんかワクワクしてしまい、早くやらなきゃ!!という気落ちになりました。

ちなみに、家計簿は結婚してから数年ノートにつけていましたが止めてしまいました。私がチマチマ頑張って書いたところで、夫は自分のやりたいようにやっているので馬鹿らしくなったためです。それに、忙しいとそのちょっとした記入時間も億劫になる。

ですので、家計簿をつけるといっても家計全体を管理しようとすると夫を巻き込む必要がありストレスになります。あくまでも私だけの節約&ダイエットを目的にする考えです。

家計簿アプリは多種多様で、個人が趣味でつくったシンプルなものから、銀行口座やクレジットカードと連携している大手企業のものまでたーくさんあります。
色々ありすぎて本当にわからないので、とりあえず人気のある「マネーフォワード」をダウンロード。

始めてからまだたったの1週間ですが感想を少し。。

1.銀行やカードをつなげばお金の流れを自動でグラフ化!
と書いてあるけれど、面倒で連携していません。なんだかセキュリティが不安? スマホ落としたらどうなる? でも本気で家計全体を管理したい方には便利な機能ですね。こんなことまでできるんだーと、テクノロジーに感嘆です。

2.レシート、パシャ!で入力完了
レシートを撮影するだけで項目や店舗が家計簿へ反映される…と書いてありますが、何度やってもうまくいきませんでした。私が必要な手順を踏んでいないのか、撮り方が悪いのか。。。

3.毎日グラフを見ることで節約意識が高まる
これは早くも実感。必要経費だとしても、「えっっこんなに高くなってるの?」と、意識させられます。眠たいとすぐにカフェラテを買いに行ってしまう私ですが、すんなり我慢しようと思いとどまれました。視覚化の効果ってすごい!

このアプリ、いろいろ機能があり過ぎて私には使いこなせないかな?というのが正直なところですが、家計簿アプリの節約効果は抜群だと思います。電車に乗ってるなどの隙間時間にちゃちゃっと入力できるのも良いですね。

このマネーフォワードと同じ会社から、人生を楽しむ貯金アプリ「SiraTama(しらたま)」っていうのも出てます。小銭をちょっとずつ貯められるそうです。私のように貯金できないタイプには良いかも。

ロボアドバイザーが勝手に投資管理してくれるという1万円から始められるサービスもある・・・と、最近知りました。
アプリといえばゲーム。と思っていた私にとって、英語から始まって家計簿、投資と、そのアプリの幅広さ、可能性には目をみはるものがあります。これからも、アプリ情報には注目です!
 

               


IMG_2623

朝晩の涼しさが進み、我が家の犬にとって快適な季節の到来です。

イケメン揃いの男子バレー、歴史的快挙のラグビー、我がヤクルトスワローズの14年ぶりのリーグ優勝。そしてテニスの楽天オープンも始まり、スポーツ観戦が楽しいここ2か月。
今年は錦織君の試合が観たい!との目標は、残念ながら達成されませんでしたが(楽天オープン、全然チケットとれませんでした…)、友人がデビスカップを観に行き、その様子をレポートしてくれて、少しだけワクワクできました。

上の画像はテニスボールですが、といってもテニスの話ではありません。
腰痛の話です。
ここ数か月、痛みってほどひどくはないのですが、痺れのようなものが常時あり、マッサージに行っても全く効果なし。夜寝る前のストレッチも、今のところ効いてくれません。
耳は違和感があるし、歯医者にも行かなきゃいけないし、持病のチェックに内科へ、婦人科の検診にも行きたい・・・なんて話をしていたところ、義母から渡されたのが画像のテニスボールです。
まだ子どもが小さいんだから、ちゃんと身体をメンテナンスしなさい、とのこと。

指導されたのは、ハンカチに包まれた2個のセットを「仙腸関節」の位置にあてて上に寝るだけのケア方法です。リラックスして1~3分寝てるだけ。1日3回まで。
お尻の割れ目の上にある尾骨に拳をあて、その拳の上に2個セットをあてがうと、ちょうどそこが「仙腸関節」の位置になるらしいです。「仙腸関節」が固まると、いろいろ不具合が出るので、そこを緩めるのがポイント。

義母は、この方法を続けることで脚の痺れがなくなったそうな。
私の腰の痺れにも効くといいなー

次々と湧いて出てくる、体の不調。
今年は過去最高の老化っぷりで、美容面でもかなりの打撃がありました。
メンタルも相当やられ、モヤモヤと元気が出ない毎日です。

でも、老化には負けてられないぞ、という気持ちはなんとかあります。
スポーツ観戦をしたり、カフェでだらだらしたり、映画を見たり、友達とランチをしたり、犬とドッグランに行ったり。そういった普通の好きなことを楽しめる日常を、ずーっと送っていきたい。そのために、身体のメンテナンスは絶対必要ですね。

乳がん検診含め、やらなきゃいけないことが山積みだな・・・!
なんちゃってヨガもまた始めなくっちゃ。


写真-6

なぜかまた夏日となった10月…ですが、朝晩はだいぶひんやりした空気になりましたね。
暑さが去っていくと、うちの犬が私の体にすりよってくれるようになりました。

「幸せというのは、あたたかい子犬のことである。」

これは、スヌーピーの作者、チャールズ・M・シュルツの言葉だそう。
ある日この名言に出会い、私は「そうそう、子犬って幸せ」と、深く実感。
私の肩や手を枕にして、私に体をあずけて眠る犬の重み、体温、イビキ、けもの臭さ、そういったもの全てが、本当に幸せを具現化したもののように思えます。

「あっ、わたし今、幸せだ~~~」

こんなこと思えるの、ほんとーーーーに何年ぶりのことでしょう。
我がワンコよ、あったかい気持ちをくれてありがとう。
お金で買った幸せだけど(笑)、本物です。
心からお礼を言うよ…

ということで、突如、「幸せ」ってことに興味がムクムクとわいて出て来ました。
アマゾンで『幸せ』をテーマにした本を検索しまくり、
買ったうちの4冊が、写真の本です。
読書の秋ということもあってか(自分に言い訳)、久々に大人買い。
(さらに、値段が高い本は、何冊か図書館で予約リクエスト中♪)

『LESS IS MORE』
自由に生きるために、幸せについて考えてみた。
<自己啓発的な本。北欧の人にインタビューとかしてるらしい>

『幸福の習慣』
世界150カ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素
<調査会社が統計的に明らかにした幸せの方法>

実はまだ、読んでいません^^

でも、この中に幸せ体質になれるコツがあるんじゃないかって考えると
ワクワクしてしまいます!(期待し過ぎは危ないですね)
理想は、カジュアルなカフェでゆーっくりカプチーノでも飲みながら
これらの本を読むこと。う~ん、幸せ。

ちなみに、下の2冊はヨガの本です。
どこかの記事で、ヨガをやる⇒気持ちが落ち着く⇒ハッピーに!
みたいなことを読んで、簡単に感化されて買ったものです。

その他、小説やノンフィクション、ファッション誌も買いまして、
それだけでさらに幸せな気分になっております。
(半沢直樹の小説も面白かった~。一気読み確実!!)

私の気分をあげてくれる、幸せに導いてくれる、
どんな言葉に出会えるだろうか?

今年もどっぷりと、読書の秋に浸ろうと思います。

お勧めの本があったらぜひぜひ教えてください!


毎日お暑うございます。
額にはりつく髪の毛に真夏を感じる今日この頃。

先日、ひっさしぶりに友達とその子どもと私の3人で、プールに行って来ました。
千葉の館山にある、リゾートホテルのデイユースプランです。
プールなんて(水着になるなんて)5年ぶりくらい。

私が持ってる水着といえば、海外リゾートで買った三角ビキニのみ。
海外では、胸が小さかろうが腹が出てようが尻が垂れてようが、
全く気にすることなく三角ビキニを着てました。
なぜなら周りは太った人だらけで、自分の体型なんて気にする必要が無かったのです。
しかし、ここ日本ではそうはいかない。
体型をカバーしつつ、オシャレ心も満たせる、そんな水着を手に入れないと!

デパートに向かった私が出会ったのは、体型をカバーしたい人達に、
超フレンドリーな水着たちでした。
具体的には、通常のビキニに短パンかミニスカートがついている3点セット。
そして、3点セットにさらにTシャツやワンピース、パレオ等がついている4点セットです。

わー!今はこんなに水着が充実してるんだ!!!と、本当ーーにホッとしました。
4点セットなら、ほとんど洋服と変わらない感覚でプールの中まで入れてしまう上、
ぶよっとしたお腹も、スカスカの胸も両方隠せます!
しかも4点セットを手に入れれば、三角ビキニを活かすこともできるではないですか。
気付かない間に、日本人は良い水着を開発してくれたものです。
こんなことなら、もっと前に4点セットを手に入れて、プール行けば良かったなぁ。

カラフルなかわいい水着に目がいきつつも、年齢に相応しいと思われる
黒白のシックなデザイン4点セットを購入いたしました。
(アイテム数が多いだけに、値段はそれなりにしますね)

プール当日、友人の水着もやっぱり4点セット。
ビキニだけという女性は、なんとそのプールには皆無でした。
また、若いお母さんがたは、日焼け防止のために
長袖のラッシュガードというのかラッシュパーカーというのか、
そんなものを着ている人が多かったのも、初めて知ったことでした。

私が言いたいのは、
水着になるのが嫌でしばらくプールにも海にも行っていないという方でも、
今なら楽しめるアイテムが簡単に見つかりますよ、ということ。
(そんなこと皆さんすでに知ってますかね?)
せっかくの夏だから、夏の楽しみ方をしなければ損!って気分になった2013年夏。
最近は、毎日コンビニのアイスを食べて夏を満喫してます~~


「毎日をていねいにハッピーに暮らす。
そして暮らしの中にちょっとでもいいからエコを取り入れて、
人や環境を思いやる気持ちをもってみる。

そんな一人ひとりのささやかな心掛けはやがて大きなチカラとなり、
きっと未来のハッピーにつながるはず。
こんな想いからレディネット・ハピーナは誕生しました。」 

この思い半ばにして力及ばずサイト閉鎖となり、大変申し訳ありません。。
この志は、元代表のはやしが中心に運営するここ「はぴあす」で引き継いでいきます!

はぴあす
みんなでつくる歳時記。地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪

毎日をていねいにハッピーに暮らす。
その記録をしていくと歳時記になる。
みんなの記録で仲間を増やせたら楽しい。
書籍化されたらもっともっと仲間ができる。
みんなの印税をみんなが選んだ先に寄付できたら素敵。
あなたも“はぴあす”の仲間になりませんか?