Archives for category: 皐月

誠に勝手ながら「はぴあす」7年を一区切りにしたく、
更新を終了しますことをお詫び申し上げます。
メールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
コンテンツは公開し続ける予定です。
ご愛顧くださった皆さまに心より御礼申し上げます。


 
sinra

はぴあすにはその時々に心を揺さぶられた出来事を、ただつらつらと書き留めてきました。「地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪」を掲げているはぴあすですが、そのテーマに沿った投稿ではなかったような気もします。考えてみれば私自身は地球にやさしい暮らしなんて全然できていなくて、まだまだやさしさが足りない未熟者であることをいま痛感しています。はぴあすの終了を機に、再度「地球にやさしい暮らしをすることがハッピーな明日=未来へつながる」ということを胸に刻み、明日から毎日を大切に生きていきたいと思っています。そして皆さまの暮らしがはぴあすであることを心から願っています。どうもありがとうございました!

 
カルビ

7年も経っていたとは驚きです。学生の頃は文章を書くのが楽しくて、ビビッドなイキイキとした文章を書いていました。社会人で仕事でも書くようになって、いつしか私のはツマラナイ文章だな…と思うように。仕事が変わって、子どもができて、今の生活をなんとか書くことにつなぎとめていたのが「はぴあす」です。写真やテーマなど考えることが都度あって、忙しい毎日の中で小休止のような時間だったのかな、と思います。美容・健康、片付け、季節のイベント、カルチャーなど、私の頭の中のようにごちゃごちゃと雑多な内容ですが、7年分あるならば、自分で読み返してもきっと新鮮な思いがすることでしょう。私、7年続けてエラかった!(笑) ここまで読んでくださった皆さま、お付き合いありがとうございました。皆さまに、ハッピーな明日が来ますように!!!

 
はやし

年齢とともに「知らないことだらけ」と思うようになりました。我が身の衰えにも日々気が付く今日この頃ですが、「知れば知るほど、知らないことにも気がつく」という言葉に励まされながら、これからも足元の小さな幸せに気が付いたり、新しいことを学んでいけたらいいな~と思っています。今の私の一部ははぴあすによって作られました。皆さまのご愛顧に心から感謝するとともに、皆さまの健やかで幸せな明日を願ってやみません。地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪

 


 

梅雨を目前にして、
いま最も元気に咲き誇っているのはクレマチス・ピスタチオ。
たいした手入れもしないのに暗い庭をいつも明るくしてくれます。

 

そして先月の庭レポではまだ蕾だったハゴロモジャスミンは
今月初旬に満開になり、強い芳香が周囲の家にまで届いたようです。

 

山野草の西洋オダマキ・ピンクランタンは可憐に咲き、

 

三年前に小学校の課題で息子が育てたイチゴは
その後、地下茎で庭のあちこちに顔を出しては実をつけ、
(野趣溢れる味で決して美味しくはない(^^;)

 

暑さが大好きなニチニチソウは花をつけ始めました。

 

アジサイ・アナベルは梅雨が待ち遠しそう。

 

最後はクリスマスローズ。
昨年、交配にチャレンジしたものの
撒いた種から芽がでることはなく見事に失敗。
そしてこの春も懲りずに再チャレンジしました。

 

5月に採取した種を保存して秋に撒く方法で失敗したので
今回は採ってすぐに撒くやり方に変更。
今月から芽が出る来年の1月までたっぷり9か月間、
種が乾燥しないようにひたすら水やりです。
殺風景な鉢に水やりを続ける…私の根性が試されます。

 

7年目を迎えた我が家の庭。
この庭の居心地が悪かった植物は絶え、
居心地のいい植物や頑強な植物は育ち続けています。
庭も玄関周りも一通り植物で満たされたので
暫くは新しい苗は入手せず、今あるものを大切に育てていきたい。
地味で見映えのしない庭ですが、
季節の移ろいを感じさせてくれる大切な庭であります。




言葉に尽くせない感謝を少しでも伝えたいと
思いあぐねていると、雪のブローチを思い出しました。
紺の古セーターに白い糸で刺された雪の結晶は、
ひとつも同じ模様がなく、バザーに出品されるそうです。
とっても素敵で、いつか作りたいと思っていました。
 
 
松岡享子さんと雪のブローチ(暮しの手帖 91号)

松岡享子さんたちが創設した「東京子ども図書館」は、公的援助を受けることができない私立の図書館です。運営資金は、出版や人材育成などの事業収入に加えて、図書館をご支援くださる方たちの寄付によります。また、松岡さんと有志による手作りの人形や豆絵本などの遊び道具を出品する秋のバザーの売上などでまかなっています。

今回の感謝伝えるには、素敵な品を買うよりも、
プライスレスでよいかもしれません。

但し、私は刺繍はおろか殆ど手芸の経験もありません(^_^;)
とても松岡さんのようには作れそうにないので、
「雪の結晶 刺繍 ブローチ 簡単」などで検索して、
初心者でも刺せそうな刺繍の図案と、
百円ショップのくるみボタンキットを使った方法を発見。
 
 
シンプルな雪の結晶の刺繍
フライステッチとフレンチナッツステッチのみ。
「中学生にも十分できる刺繍です」に励まされ
やってみることにしました。刺繍そのものよりも、
セーターのためチャコペンが上手くつかず、
見当の場所に指さなければならないことが困難でした。
 
 
ダイソーVSセリア くるみボタンキットの比較
「出来栄えにもそんなに変わりがない・・・
ということで1袋に入り数が多く、
型紙も打ち具もすべてセットされていたダイソーに軍配かな♪」
ということでしたが、今回はセーターで厚みがあるため、
セリアで購入し、布のふち5mmくらいをぐるっと仮縫いして
絞ることで、きれいに入れ込むことが出来ました。
 
 
くるみボタンでブローチ(バッジ)
裏側を安全ピンに変えるだけで、
ボタンがブローチ(バッジ)に変身です。
 
  
ちなみに、キットは5個分用だったので、
ボタン用のでっぱりを4個外して、ブローチに、
1個はそのままで、ゴミを付けて、髪飾りにしました。

途中で白の糸がたりなくなり、いそぎ買った刺繍糸セットは
単色ではなく、途中で色が変わるものでした。
これはこれで素敵なので良しとしました。
 
不揃いで曲がったいるところを「味」だと感じてくれて、
使ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。


 
 
~更新停止のお知らせ~
誠に勝手ながら、「はぴあす」設立7年を一区切りにしたく、
5月末にて更新停止いたしますことをお詫び申し上げます。
同時にメールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
しばらく、コンテンツは公開し続ける予定です。
ご愛顧くださった皆さまには心から感謝を申し上げます。


娘の4歳の誕生日を前に、何をプレゼントしようか考えていたところ、
こんな本を見つけました。

『世界を変えた100人の女の子の物語』

あら?いいんじゃないの?と思って、ついでに「これもオススメ」と表示された

『世界を変えた50人の女性科学者たち』

両方ともポチリ。

届いた本は、4歳の子どもが読むにはボリュームたっぷりの大型本。
でも、100人の女の子の方はすべての漢字にルビがふってあり、
頑張れば子どもでも読める仕様になっています。
どちらもイラストがとっても可愛い! 
私としては大満足です。

昨今のセクハラ問題から、声さえあげられなかった時代の女性を想う。
こうやって女性がフィーチャーされる本を、
若い子や子どもに読んで欲しいです。

紹介されている女性たちは、才能があふれてしまって
好きでたまらないことに熱中して、
どんなに苦しくてもそのようにしか生きられなかった。
そんな特別な人が多いように思います。

でも、世界を本当に変えていくのは
普通の女性の、普段の気持ちと行動だと思う。

染みついた偏見や固定観念が娘に影響を与えないように
私自身も、自立した人でありたい。

ガンバレ!私!@転職活動中

頭の中のバックミュージックは、
映画『グレイテスト・ショーマン』の劇中歌、「This Is Me」。
この最高に力が湧いてくる1曲と、
素晴らしい世界の女性たちから刺激を受けて、
転職活動頑張りまーす。
 
                




明治元年から150年の今年は大河ドラマも「西郷どん」。
今は変化が大きい時代と言われますが、
明治維新は、国・庶民ともに全てが変わりました。
神宮外苑にある絵画館では、80枚の大きな絵画で
明治の歴史的な光景を振り返ることができます。

神宮のシンボル「絵画館」は知っていましたが、
正式名称の「聖徳記念絵画館」と
どんな絵があるのかを知ったのはつい最近です(^_^;)

聖徳記念絵画館

明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。

縦3m横2.5~2.7mと大きい絵が年代順に展示されていて、
当時の出来事を順に追って見ることができます。
中には教科書で見たことのある絵もありました。

東洋の島国に黒船がやってきて、
徳川幕府が倒れ、明治天皇を京都から迎え、
ちょんまげで着物から、ざんぎり頭に洋装となり、
電灯がつき、汽車が走り、工場が並ぶ近代化が
破竹の勢いで進んでいった明治。

江戸時代の遺産の上に近代国家を築いた明治のすごさに
改めて驚くとともに、アジア支配のはじまりの影を感じました。。

青山には素敵なカフェや料理店も多く、
+絵画館へのおでかけはおすすめです。

 
 
~更新停止のお知らせ~
誠に勝手ながら、「はぴあす」設立7年を一区切りにしたく、
5月末にて更新停止いたしますことをお詫び申し上げます。
同時にメールマガジン登録者のアドレスは全て削除しますが、
しばらく、コンテンツは公開し続ける予定です。
ご愛顧くださった皆さまには心から感謝を申し上げます。





「再・修学旅行&歴史旅」二つ目は、王道の京都。
794年の平安京遷都から、1869年の東京遷都まで、
京都は文字通り、長きにわたり「都」でした。
日本の政治・文化の要だったため、多くの木造建築物や
仏像などの文化財が残る、国内外からの大・観光地。

修学旅行は、バスで効率的に回ったというので、
今回はとことん歩いてみました。
 
~~~~~~~~~~~~~~~
始発ののぞみで京都へ

(地下鉄烏丸線で四条駅へ。ホテルに荷物をお預け)

錦市場→イノダコーヒー本店
 朝食を市場でと思ったもののまばらな開店で気分が出ず(^_^;)
 第2候補だった、京都の老舗珈琲屋さんへ
 
(バスで四条河原町から清水道へ)
 
清水寺 ※778年延鎮上人が開山、798年坂上田村麻呂の創建と伝えられます
  
(産寧坂・二年坂・ねねの道から西花見小路を通って祇園へ 2.3km)
  風情のある土産物屋や食事処が軒を連ね、楽しい道です
  
祇園の端っこで、見目麗しいおばんざい膳を堪能
 
(白川南通など 1.7km)
  一人しか通れない細い橋もある、水辺の気持ちの良い道です
 
平安神宮 ※1895年平安遷都1100年を記念し創建。平安京の正庁・朝堂院を5/8規模で再現
 
(哲学の道など 2.8km)
  高校生の時に、逆に銀閣寺から歩いた懐かしい道
  画像は、名残の八重さくらが彩る哲学の道です
  喜み家のあんみつに疲れが癒されました

銀閣寺 ※足利義政(室町幕府八代将軍)が、祖父・義満の金閣に影響を受け1482年に山荘東山殿として造営したのが始まりとされています
 
(バスで河原町の宿へ)

~~~~~~~~~~~~~~~
 
翌日は、バスで清明神社と龍安寺をめぐり、
嵐電で嵐山に行きましたが、天龍寺の昼食は美味だったものの、
竹林の道も芋洗いと言えるほど人・人・人で
嵐山を早々に退散し、京都駅にほど近い東寺へ行き、
老舗のお弁当を手にのぞみに乗って、弾丸ツアー修了です。

京都は、まだまだ行きたいところが満載。
季節ごとに変わる顔もみたい街です。


 

端午の節句はとうに過ぎてしまいましたが、
我が家ではいまだに「つるし飾り」の五月人形が飾りっぱなし。
そろそろ片付けようと思い、その前に写真を撮りました。
ひな祭りに飾る「つるし雛」は有名だけど、
五月人形版を飾る家も最近は増えているようです。

このつるし飾りは姉が息子のために昨年手作りしてくれたものです。
それだけでも嬉しいのに、使用している生地は
ここ数年のうちに亡くなってしまった義父母の遺品である着物の端切れ。
古びた着物をどう処分するか悩んでいたところ
喜んでつるし飾りにリメイクしてくれたのです。

つるし雛の由来について調べると、
その始まりは江戸時代の伊豆・稲取温泉だそうです。
当時、雛人形は高価で一般庶民には手の届かないものでした。
そんな雛人形の代わりに、母親や親戚、近所の人たちが
着物の端切れなどで小さな人形をつくり、
持ち寄って飾るようになったようです。
人形ひとつひとつには子どもの幸せを願う
周囲の人たちの気持ちがいっぱい詰まっているんですね。

姉いわく、鯉に乗るのは私たち家族3人とのこと。
それを聞いてめちゃくちゃ感動してしまいました。
このつるし飾りを孫に引き継げたら嬉しいな。




10円玉大のハゲが最初にできてのは10年ほど前。
驚いてかけこんだ病院での冷凍療法や薬よりも、
「3か月前に大きなストレスのせいです。戻ります」
と美容院での励ましの方が効き目がありました。
ハゲと再生を繰り返しましたが、ついに「眉」・・

悲しいことに、
この10年間には10円はげが数回できてしまいましたが、
どれも3か月前のストレスには身に覚えがあり、
ストレスの元がなくなっているのでOKだと思いました。
隠れる場所だったこともあり、治ると信じて放置していたら
忘れたころには、生えているという繰り返しでした。
一度はげると、はげやすくなるのでしょうか。

しかし、昨年末には見える場所に500円はげができ、
「右眉の半分」もはげていました。
髪の分け目を変えて500円はげを隠し、
前髪を切らずに眉を隠すること3か月、500円はげは
目立たなくなってきたのに、眉は変化なし。。

そこで、久しぶりに近所の皮膚科に行くと、
円形脱毛症の説明とともに「大丈夫」と励まされました。
 

症状:突然円形ないし楕円形の脱毛巣が生じる。頭毛に多いが眉毛・すねなど体中に生じ得る
病因:精神的ストレス説ほか、自律神経障害説・内分泌障害説など多数あり
予後:大部分は自然治癒
治療:1)精神的安定、2)発毛剤外用、3)グリチルリチン・ビタミンD2・セファランチン内服 など

 
すねが脱毛してくれたら嬉しいくらいだけれど、
頭や眉は困りますよね(^_^;)

残念ながら、変化はありませんが、
長めの前髪のお世話になりながら、気長に待ちます。


5年ぶりの海外旅行はハワイ! 
4泊6日、オアフ島への旅です。

15年ほど前に訪れたのはハワイ島でオアフには1泊のみだったため、ワイキキに未練を残したままでした。今回はその思いを果たしたく、ロミロミ、パンケーキ、ショッピング、プールサイドで読書など、夢が広がります。

しかし、若かりし頃ビーチラバーだった私もリゾートから離れること約10年。海外旅行も久しぶりということで、準備が思いのほか大変でした。

1.2歳児のパスポート申請
写真を撮るのに一苦労。まともに正面を向いていてくれません。写真屋さんにご苦労いただきました。受け取り時には2歳児本人を連れて行く必要あり

2.ESTA申請
ビザ代わりのESTA。インターネットを使えない親の分も確認

3.ペットの犬をどうするか
どこで留守番させるか迷った末、成田空港近くの駐車場と提携しているペットホテルを予約。書類のコピー、6日分の餌、お気に入りのぬいぐるみとベッドを準備

4.リゾート服
20代の頃に着ていたワンピースがおいてあったものの、太ってしまって入らない。ビキニも今のボディはとてもさらせない。気分を上げるリゾート服は現地購入を計画。ビキニの上に着るラッシュガードを日本で購入

5.現地でのスケジュール
1か月以上前にガイドブックを購入したものの、忙しくて読む余裕無し。事前に何も決まらず

6.エアチケット
出発前々日に、義父の名前が間違って登録されていたことが判明。ネットでとったチケットのため、その修正には手間がかかった

実際出かけてみると、2歳の子どもと60代・70代の親を連れての旅はあまりゆっくりできるものではなく、またまた大いに未練を残す結果に…
(一人で行動できない人たちがいる以上、どうしても添乗員にならざるを得ない)

それでも、優雅な朝食、ホテルにいるイルカにはとっっても癒されました。子どもがプールではしゃぐ姿も良い思い出になりました。

そして、海外に行くたび恒例の「英語を上達させたい」という思いと、「もう一度水着になれるくらいに痩せる」ことを目標に、またいつかハワイに行きたいなぁ

                 


20160530

読み終わった書籍を寄付することが募金となる、
古本募金の案内が母校からあったので、初挑戦。
提携した古本屋さんに送ることで(5冊以上は送料無料)、
そこが買い取った金額が寄付される仕組み。
増える一方の本の整理もできて一石二鳥♪

運気が下がっていると感じているときは、
不要なモノ達を嫁がせたり、処分することで、
物理的にも心にも余裕がうまれて、滞る重たい何かを
新しい風が飛ばし、よいことが起こる気がします(^_^;)

提携した古本屋さんに電話をしてみたら、
当日の晩に宅配業者さんがとりにきてくれると言うので即決。
すぐに本箱の一斉点検をおこない、12冊を箱に入れました。

特に、この古本屋さんは、専門書が得意と書いてあったので、
本の有効活用になると、思い切りも良くなりました。

10日後に2000円弱が寄付されたと通知がありました。
予期せぬ通知でしたが、思ったより高い値に喜ぶとともに、
価格の通知は、寄付者にとって重要だと感じました。

このあと、断捨離は勢いづき、
不要な雑貨は、近所のバザーに託して1030円となり
コンビニの熊本募金箱に入れました。
(バザーでもダメだったものは捨てました・・)