Archives for category: 神無月

20151026


ご近所のパン屋さんで、パート面接に遭遇しました。
専業主婦10年ゆえ徒歩3分の職場が最高と
話しているのを聞いて、通勤や通学時間を改めて考えました。

小学校は徒歩、中学は自転車、高校以降は電車で通い、
3つ目の職場からしばらく自転車で通い、再度電車通勤。
そして自転車にもどり、今は電車通勤です。

まず駅に行って、電車に乗り、
おりてから歩いて学校や勤務先へ。
ごく普通の通勤・通学です。
だからこそ、駅に行くように、
学校や勤務先に行ける事がすばらしい。

初めて自転車で仕事に通い出した時の爽快感、
二度目の自転車通勤の楽チンさ、
久々の電車通勤の疲労感は、大きな大きなものでした。

時間、お金、体力が少なくてすむだけでなく、
環境への負荷がなく、
通うことの心のハードルが低くなる!
ちょっと行きたくない日でも、
行くか、と思えやすい(笑)

もちろん、電車にもよいことがあります。
心の切り替えができたり、本が読めたり、
勉強できたり、メールやラインの時間にあてたり、
貴重な仮眠に当てる人もいますよね。

もし選べるなら、
皆さんはどちらがよいですか?
私は、再・自転車を夢見ています。


1445143083843

 

スポーツの秋です。世間ではラグビー日本代表の快進撃で盛り上がっていますが、私は先月行われたブラインドサッカーのパラリンピック予選が忘れられません。初めは全盲の選手がプレイすることにただただ驚愕しながら観ていたけれど、途中からはテレビの前で家族そろって一喜一憂、いちスポーツとして純粋に楽しませてもらいました。残念ながら惜しくも日本は予選突破が叶いませんでしたが、ブラインドサッカーの魅力を存分にアピールできた大会だったと思います。私もすっかり魅了されてしまいました。

で先日、ライフワークになっているFリーグ(フットサル)の観戦に行くと、デフフットサルのPRブースがありました…デフフットサル??恥ずかしながら私は知らなかったのですが、これは耳が不自由なろう者がプレイするフットサルです。日本ろう者サッカー協会
聞けば、来月に第4回デフフットサルワールドカップがタイ・バンコクで開催されるとのこと。息子はちゃっかり日の丸に応援コメントを書き、気持ちばかりの募金をしました。来月か、、、応援したいけれどテレビ中継などないんだろうな。インターネットで視聴できればいいのだけれど。

世の中には私のまだ知らない、素晴らしいスポーツがたくさん存在します。そのすべてを楽しもうなどと欲深いことはいいませんが、縁あって出会えたスポーツにはとことんのめり込んでみたい。運動不足の私は本来ならばジョギングでも始めるべきですが、とりあえず今年の秋は観戦三昧で行きたいと思います。


20151013

南に面したローズマリーは日々勢力を伸ばし続ける。
料理に使える分はたかがしれ、もったいないな~と嘆いたら、
近所の花屋さんがリースにするといいと教えてくれた。
くるっくるっとまいて、2.3か所留めるだけ。
玄関に飾ると魔除けにもなると言う。

今回は3つできたので、
1つは玄関の外に飾り、1つは内側に香りのためにつるした。
一番素敵にできたリースは、近所の方に差し上げたら、
お庭の姫リンゴを沢山いただき、皮付きのまま、
形が残るプリザーブドジャムを煮たら絶品。
海老で鯛が釣れました(笑)

他に威勢がよすぎる植物はアロエ。
株分けなんて私はできないけれど、
誰か自分でしてお持ち帰りしてくれないかしら。

この勢いの強さは、他を圧倒するような限界を超えると、
他をまもるために、文字通り「根絶」しなければならない、
という危機感を抱かせる。庭仕事は時に哲学的(^_^;)

実は、この連休で、ワイヤープランツを半日×2日で根絶。
ちまっとしている間は可愛らしくて、とても好きだったのに、
全てを覆い尽くすような繁殖ぶりに致し方なく決意。
いたるところに茎と根がワイヤーのように強く張り巡り、
とってもとっても終わらない・・ もう一生植えない!

ちなみに、根絶第一号はヒメイワダレソウ。
緑のグランドカバーの中に小さく咲く白い花が素敵だけれど、
あっという間に広がり、雑草さえも駆逐してしまう。
雑草に困っている広いスペースならば、うってつけかも。


IMG_2623

朝晩の涼しさが進み、我が家の犬にとって快適な季節の到来です。

イケメン揃いの男子バレー、歴史的快挙のラグビー、我がヤクルトスワローズの14年ぶりのリーグ優勝。そしてテニスの楽天オープンも始まり、スポーツ観戦が楽しいここ2か月。
今年は錦織君の試合が観たい!との目標は、残念ながら達成されませんでしたが(楽天オープン、全然チケットとれませんでした…)、友人がデビスカップを観に行き、その様子をレポートしてくれて、少しだけワクワクできました。

上の画像はテニスボールですが、といってもテニスの話ではありません。
腰痛の話です。
ここ数か月、痛みってほどひどくはないのですが、痺れのようなものが常時あり、マッサージに行っても全く効果なし。夜寝る前のストレッチも、今のところ効いてくれません。
耳は違和感があるし、歯医者にも行かなきゃいけないし、持病のチェックに内科へ、婦人科の検診にも行きたい・・・なんて話をしていたところ、義母から渡されたのが画像のテニスボールです。
まだ子どもが小さいんだから、ちゃんと身体をメンテナンスしなさい、とのこと。

指導されたのは、ハンカチに包まれた2個のセットを「仙腸関節」の位置にあてて上に寝るだけのケア方法です。リラックスして1~3分寝てるだけ。1日3回まで。
お尻の割れ目の上にある尾骨に拳をあて、その拳の上に2個セットをあてがうと、ちょうどそこが「仙腸関節」の位置になるらしいです。「仙腸関節」が固まると、いろいろ不具合が出るので、そこを緩めるのがポイント。

義母は、この方法を続けることで脚の痺れがなくなったそうな。
私の腰の痺れにも効くといいなー

次々と湧いて出てくる、体の不調。
今年は過去最高の老化っぷりで、美容面でもかなりの打撃がありました。
メンタルも相当やられ、モヤモヤと元気が出ない毎日です。

でも、老化には負けてられないぞ、という気持ちはなんとかあります。
スポーツ観戦をしたり、カフェでだらだらしたり、映画を見たり、友達とランチをしたり、犬とドッグランに行ったり。そういった普通の好きなことを楽しめる日常を、ずーっと送っていきたい。そのために、身体のメンテナンスは絶対必要ですね。

乳がん検診含め、やらなきゃいけないことが山積みだな・・・!
なんちゃってヨガもまた始めなくっちゃ。


20141027

先日、友人の赤ちゃんを抱かせてもらいました。
輝く存在感から、パワーを頂いた気がします。
何者にもなれる可能性の塊だからかもしれません。
さて、人生半ばの私ですが、毎月訪れる老人ホームの
高齢者の方々は「若くてキレイ」と言ってくれます(^_^;)

確かに、90歳前後の方々からすれば半分!?
私が赤ちゃんや若者に見とれるように、
若さや可能性を賞賛してくれるのかもしれません。
もっと若い頃に・・しておけばよかった、
そんな後悔もあるのかもしれません。

先週、28歳の方から進路の相談を受けました。
「○○したいけれど、安定的な△△にすべきか。
もう28歳だからヤバイです。後がありません。。」

28歳の再出発は遅いのでしょうか?
80歳まで働くようになる時代、とも言われます。
90歳の方なら、私の再出発すら「全く遅くない」と
言うでしょうし、いわんや28歳においてをや!
私も、遅いなんて思えません(笑)

誰にも平等な老い、
誰でも今日よりも若くなることはありません!
今日の若さに感謝して、今を過ごしていきたいです。


IMG_0432

朝晩はぐっと冷え込むようになりました。
10月も半ばになると、夏が去りゆく寂しさはすっかり消え、
完全に「秋」を満喫したいモードになっています。

私の人生はもうとっくに後半戦を迎えているのですが、
季節に敏感でありたいという気持ちが年々強まり、
自然の変化を見つけに外に出て行くことが
どんどん増えているような気がします。
すでに残りの人生を惜しんでいるのか..。

以前は「どの季節が好き?」と訊かれたら
その時の気分で春とか秋とか答えていたけれど、
いまは迷いなく「どの季節もぜんぶ好き」と答えます。
私はとにかく日本の四季がとても好きです。

で、先日久しぶりに奈良に行きました。
いつでもどこでも観光客で賑わう京都に比べ、
奈良はのんびりしていてゆったりと時間が流れています。
適度な数の観光客にも心にゆとりが感じられて、
気分よく散歩ができました。

そんな中、お寺の脇にある楓はほんのりと色づき
秋本番を迎える準備をしているようでした。
この、まるですももキャンディのような色合いが
とても可愛らしい、というか美味しそう。

IMG_0479

もうひとつの秋、海辺で拾った松ぼっくり。
以前から「ぼっくり」って何だろう?と思っていたのですが、
正式には「松陰嚢(まつふぐり)」というらしく、
それが転じて「松ぼくり」→「松ぼっくり」となったようです。
すなわち、形が睾丸に似ているということ。
何だか松ぼっくりに抱く印象が変わってしまいそう(^^);

そう言えば、春に野に咲く「いぬのふぐり」を思い出しました。
小さくて可愛らしい青い花からは想像もできませんが、
こちらも実の形が犬のそれに似ていることが由来だそうです。
昔の人の想像力は豊かなのか、そうでもないのか、
よくわかりません..。

コメントは>>こちらへ


20141013

心臓を患っていた親類がペースメーカーをいれて、
身体障害者手帳をもつこととなりました。
入口に最も近い「身体障がい者用駐車スペース」の
利用が一番助かる恩恵だと言います。
全国30府県ではこの「おもいやり駐車場利用証」を
相互利用しているそうです!

福島県おもいやり駐車場利用制度

スーパー、病院、公共施設などには、歩行が困難な「障がい者、要支援高齢者等、妊産婦」などが車を停めるためのスペース(車椅子マークのある駐車場)が設置されていますが、このスペースを必要としない方々の心ない利用により、「必要としている方が必要としている時に」利用できない場合が多くあります。
この「おもいやり駐車場利用制度」は、上記のような状況を少しでも改善し、歩行が困難な方々の駐車スペースを確保するための制度です。

相互利用(H26年2月~)
岩手県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、福井県、山梨県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

サービスエリア「身体障がい者用駐車スペース」で
車から元気に飛び出してくるグループをみると
何とも言えない気持ちになります。
心ない駐車が減ることを願ってやみません。

ただ、障害は車椅子の方だけではありません。
一目ではわからない障害をもった方が、
白い目で見られることは防がなくてはなりません。

「おもいやり駐車場利用証」が広まり、
利用する方も利用しない方も気持ちよく使える、
おもいやりあふれた駐車場となるといいですね!


DSC_0568

実りの秋。新米、きのこ、秋刀魚と美味たくさん。
ウチのキッチンガーデンでも、季節遅れのバジルと枝豆を収穫。
こんもりと繁ったスイートバジルの葉っぱをつんで、
ジュノベーゼソースを作ってパスタ、枝豆も茹でて、
秋の味覚とは言いがたいけれど、おいしく味わいました。

スイートバジル。
イタリア料理に欠かせないみどりの葉のハーブ。
100円しなかった小さなポット苗を8月末に植えて、
水遣りくらいで、丈夫にすくすくと育ちました。
ベランダの鉢植えでも簡単な部類。

ジュノベーゼソース。
たっぷり絡めたパスタをはじめて食べて以来、大好き。
フードプロセッサーをもっていないけれど、初挑戦。
家にある材料だけのパスタ3人前×2回分目安の材料を、
全てをまぜただけ。次回は松の実を買おうかな。
保存期間は1・2週間ゆえ、今週末も残りでパスタの予定(^ ^;)
・バジルの葉50枚のみじんぎり
・にんにく2かけのすりおろし
・粉チーズ 大さじ2
・オリーヴ油 大さじ6

枝豆。
学校の実習では実が虫まみれだっという家族と、
「除虫剤」は必須だと言う、栽培経験のある母。
一般的な「春蒔き夏収穫」は虫がついて大変なので、
実の食害が少ない、梅雨明けに植える晩成種に挑戦。
せっかくのキッチンガーデンゆえ、
びっしりアブラムシがついた時には牛乳窒息作戦でのりきり、
何とか収穫までたどり着いた。

段々あたたかくなる春蒔きは虫との戦い。
段々さむくなる秋蒔きは虫も少なく、初心者向き!?
今週末、枝豆の跡地に「ほうれんそう」「小松菜」を
植えてみるつもり。ビギナーズラックに幸あれ♪


写真-6

なぜかまた夏日となった10月…ですが、朝晩はだいぶひんやりした空気になりましたね。
暑さが去っていくと、うちの犬が私の体にすりよってくれるようになりました。

「幸せというのは、あたたかい子犬のことである。」

これは、スヌーピーの作者、チャールズ・M・シュルツの言葉だそう。
ある日この名言に出会い、私は「そうそう、子犬って幸せ」と、深く実感。
私の肩や手を枕にして、私に体をあずけて眠る犬の重み、体温、イビキ、けもの臭さ、そういったもの全てが、本当に幸せを具現化したもののように思えます。

「あっ、わたし今、幸せだ~~~」

こんなこと思えるの、ほんとーーーーに何年ぶりのことでしょう。
我がワンコよ、あったかい気持ちをくれてありがとう。
お金で買った幸せだけど(笑)、本物です。
心からお礼を言うよ…

ということで、突如、「幸せ」ってことに興味がムクムクとわいて出て来ました。
アマゾンで『幸せ』をテーマにした本を検索しまくり、
買ったうちの4冊が、写真の本です。
読書の秋ということもあってか(自分に言い訳)、久々に大人買い。
(さらに、値段が高い本は、何冊か図書館で予約リクエスト中♪)

『LESS IS MORE』
自由に生きるために、幸せについて考えてみた。
<自己啓発的な本。北欧の人にインタビューとかしてるらしい>

『幸福の習慣』
世界150カ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素
<調査会社が統計的に明らかにした幸せの方法>

実はまだ、読んでいません^^

でも、この中に幸せ体質になれるコツがあるんじゃないかって考えると
ワクワクしてしまいます!(期待し過ぎは危ないですね)
理想は、カジュアルなカフェでゆーっくりカプチーノでも飲みながら
これらの本を読むこと。う~ん、幸せ。

ちなみに、下の2冊はヨガの本です。
どこかの記事で、ヨガをやる⇒気持ちが落ち着く⇒ハッピーに!
みたいなことを読んで、簡単に感化されて買ったものです。

その他、小説やノンフィクション、ファッション誌も買いまして、
それだけでさらに幸せな気分になっております。
(半沢直樹の小説も面白かった~。一気読み確実!!)

私の気分をあげてくれる、幸せに導いてくれる、
どんな言葉に出会えるだろうか?

今年もどっぷりと、読書の秋に浸ろうと思います。

お勧めの本があったらぜひぜひ教えてください!


「チルチンびと」
環境自然を考える生き方・住まい総合情報誌。
この雑誌のイメージは、
お日さまサンサン、薪ストーブが鎮座する、木の家。

この雑誌の中で、唯一手元に残っている号の特集は、
「ベジタブル・ガーデニング」

チルチンびと 2010年 11月号 [雑誌]
チルチンびと ベジタブル・ガーデニング

菜園をデザインする。
格式ばった「男性の庭」から
楽しみ暮らす「女性の庭」へ

集合住宅・戸建問わず、花や緑の鉢を慈しむ方がいる。
鉢で育てるためには、こまめな水遣りが必須。
ズボラでいくつもの鉢をだめにしたことがある私は、
鉢を保持できる方を無条件で尊敬している!

ウチの小さな庭は、水遣りさえしない中で生き残った
サバイバーな花木だけが幅をきかせていた(^ ^;)

そんな情けない私だが、「食べる庭」には興味津々。
食せるなら、がんばれるかもしれない。
花より団子と言うではないか!

建替に伴い、10年前に植えて立派になったヤマボウシは残すものの
もともとあった南側の塀の撤去はじめ、庭もやり直し。
この機に、「食べる庭」にしてみたい。
私の野望はフツフツとふくらんでいいく(笑)