Archives for category: 神無月

もと環境省事務次官(環境省のトップ)小林光氏が、
両親との同居をきっかけに改築をして2000年春から住む住宅は、
太陽熱利用、太陽光発電、風力発電、徹底した気密と断熱、
自然素材の使用、雨水・風呂場排水を利用するシステム、
薪ストーブなど、まさに“フルコース”と呼べるエコ住宅。

自身の著書「エコハウス私論」には、
一般住宅でもありえる建築前~建築後の様々なトラブルはじめ、
費用明細と効果などデータとともに詳細が語られている。

エコハウス私論―建てて住む。サスティナブルに暮らす家 (ソトコト新書) エコハウス私論
地球と平和に同居することは人類のいわば定めである。
エコハウスこそ、そのための決め手だ。
それにチャレンジできる。わくわくする話じゃないだろうか。
エコハウスには、世の中を変える力がある。

————————————
何がエコなのか?
————————————
風力発電、薪ストーブなど派手な?手法は、彼の仕事柄の探究心の結果でもある。それよりも本の中では基礎体力として、4つの重要事項を語っている

1)基礎と構造:家が長持ちすること 
  基礎のコンクリート強度27N/mm2指定のところ、実際は39N/mm2
  通し柱12cm角、18cm角

2)断熱対策:家が熱を逃がさないこと
  次世代省エネルギー(平成11基準)のQ値(熱損失係数)は、
  東京ならば2.7W/m2Kのところ、東北なみの2.0W/m2K

3)気密対策:家にすきまがないこと
  次世代省エネルギー(平成11基準)のC値(隙間相当面積)は、
  東京ならば5cm2/m2以下のところ、実測値4.6cm2/m2

4)素材の選択:家が自然素材でできていること
  無垢の間伐材、予算の都合で諦めた塗り壁のかわりに壁は月桃紙
  

上記は、「未来の住宅」の重要点とも重なる。
興味のある設備や手法はたくさんあるけれど、
予算に限りがある以上、少なくてもこの4点は心しようと思った(^ ^;)
また、素人だからこそ、仕様スペックとして、
小林氏のように数字を大事にしようとも心にとめた。

そうそう、小林氏はエコハウスを「地球との同居」と語っているが、
老親と甥とも同居をして3世代+αの7人が住み、執筆当時は5人。
このような住む人をおおらかに受け入れる家や暮らし方が
エコなんじゃないだろうか?
小さい家でも老親や甥姪を受け入れられるフレキシブルな間取、
作り方も考えてみようと思ったのだった。


 

ついこの間まで汗をぬぐいながら残暑に耐えていたかと思ったら、
ここ数日はグッと朝晩冷え込むようになり、いきなり秋モード突入。
この急激な気温変化に私の体は対応できずやや風邪気味です。

さて、私がほぼ毎日行く公園のイチョウにはいま銀杏が実っています。
毎日少しずつぽとぽとと落ち、それをすぐに散歩中の人たちが拾っていきます。
銀杏の熟した実(外皮)はとても臭いのですが、
ここの銀杏はそうやってどんどん拾われていくので臭いを放つ間もありません。

イチョウには雄の木と雌の木があって、銀杏の実がなるのは雌の木だけ。
近くにある雄の木から飛んでくる花粉によって受粉し実がなります。
この公園のイチョウの雄と雌はかなり離れた場所にあるのですが、
調べてみると1Kmくらい離れていても実を結べるそうです。

先日、私も公園に手袋を持参して友人たちと一緒に銀杏拾いに興じました。
オレンジ色の外皮にはかぶれの原因になる酸が含まれているので手袋は必須です。
で実際に拾ってみると、やはり臭い!
そして臭いに耐えながら外皮を取り、きれいに水洗いをし、天日に干し、
乾いたら殻を包丁の背で叩いてむき、茹でながら薄皮を取り、
塩をふって食しました・・・なかなか長い道のりです。
他にも茶封筒に入れてレンジでチンするとか、殻つきのまま炒るとか、
色々な調理方法があるようですが今回は王道で試してみました。

 

美味しかったのでついバクバク食べてしまったのですが、
食べすぎは要注意であることを後で知ってひやりとしました。
銀杏の食べすぎはまれにビタミンB6欠乏になり
痙攣をともなう中毒を引き起こすことがあるらしいのです。
あまり欲張らず、茶碗蒸しにちょこっと入れるなどして
上品に秋の味覚を楽しんだほうがよさそうです。

投稿は>>こちらへ


未来の住宅」教授たちが取材したエコハウスの住人は、
100万人のキャンドルナイトを仕掛けたコピーライター、
@マエキタミヤコさん

————————————
何がエコなのか?
————————————
・100%リサイクルできる鉄板を組み合わせてできている
・きっちりとした部屋はなく、連続した空間で家族の気配がいつも感じられる
・収納が殆どないので、無駄なものがふえない
・居住面積を優先せず、小さい土地の中からさらにセットバックして、もともとあった梅7本を残した
・もともとあった掘った土を屋上に戻してミミズを放ち、何がはえるかわからないコンポスト屋上庭
・便利だけを追求しない、チャレンジングな家

私はこの家のことは、マエキタミヤコさんの本で知っていた。
チャーミングなエコシフトを説く筆者が、その実践の一つとして
建てて暮らす自宅の話はとても興味深かった、
「エコシフト」

エコシフト 
世界はこんなに楽しくエコシフトしている!
百万人のキャンドルナイトやホワイトバンド・キャンペーンはこうして始まった。仕掛け人がその舞台裏と、まったく新しい地球と個人の距離感の縮め方を明かす。

 
マエキタミヤコさんは建築家に「エコ住宅」を依頼した。
建築家・妹島和世さんを信頼し、細かいことは依頼せず、
できた家を住みこなす気持ちだったからこそ、
素晴らしい家ができたのだ。日本建築大賞も受賞している。

建築家に委ねて、自覚していない望みをかなえた家もいい!
 
でも、私と家族は、たった1度の家作りを
そこまで委ねられないかもしれないとも思ったのだった(^ ^;)


今回は趣向を変えて、今私がはまっているアプリをご紹介。

「漫画カメラ」です。
上の画像は友達の子ども。

けっこうテレビでも紹介されているので、ダウンロードしてみたら、すごく楽しい!

撮った写真が、漫画ふうに自動的に加工されるのです。

画像加工のアプリは色々あるけれど、これは完成度というか、勝手にここまで劇画風になるというのがすごい技術!と思いませんか。

ここまで劇画風が可能なら、少女漫画風とか、4コマ漫画風とか、色んなバージョンができそう。
笑えるなぁ、くだらないけど日本人の技術ってすごいなー

マンガという日本の文化をこういう形にも応用できて、言葉の壁を超えて海外にもウケるんじゃないかな。こないだテレビで、ブラジルで日本のアニソン大人気!っていうのをやってましたし、アニメとかマンガは今後も日本文化普及の担い手としてパワーを発揮し続けそうです。

もちろん何度もこれで遊んでると飽きてくるのですが、私はこのアプリになぜかすごい可能性を感じて感心してしまったのでした。

まったく季節感のない投稿になってしまいスミマセン。
ですが、皆さんもちょっと遊んでみてください。
コミュニケーションツールとして最高です。

投稿は>>>>こちらへ


10月27日~11月9日、文化の日を中心にした2週間は読書週間。
終戦まもない昭和22年に、「読書の力によって、平和な文化国家を
作ろう」という決意のもとで、はじまったそうです。

マンガも映画も好きですが、果てしなく自分のイメージが広がる本は
また別の魅力があります。原作を先に読み、映像化されたときに
感嘆して満足したのは「羊たちの沈黙」だけです(笑)

面白い本に出会うと、著者の作品を片っ端から読みふけります。
本の森=図書館にオンラインでリクエストをだせるので嬉しい。

さて、最近、読みふけったのは「海堂尊」氏。
『チーム・バチスタの栄光』が賞をとった直後から、主たる新作は
読んでいました。医師ならではの精細な医療現場で繰り広げられる
ミステリーの面白さに加えて、個性的な登場人物が際立っています。

たまたま、本の森の返却コーナーで、読んでいなかった『ジェネラル・
ルージュの伝説』を手にしました。かっこいいDr.速見が将軍と
呼ばれるきっかけをえがく短編も面白かったのですが、広がり続ける
海堂ワールドの人間関係相関図を読んで、再度どっぷりはまりました。
Dr.速水の医学生時代をえがく『ひかりの剣』もおすすめです。

皆さんは、どんな面白い本に出会いましたか?
読書の秋を堪能したい私に、是非教えてください。
写真がなくても、大歓迎です♪
皆さんの投稿は>>こちらへ


今が正に旬のサツマイモは、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。
アサガオが仲間なんて、初めて知りました!

近所の保育園・幼稚園、小学生のこども会では、
芋ほり遠足が次々と行われています。
そのおすそ分けで、ママお手製のスイートポテトをいただきました。
トースターでちょっとあたためると、とっても美味しかった。

さつまいも、大好きです。
スイートポテト、天ぷら、焼き芋、ふかし芋・・
ただ、料理のレパートリーがないのが難(笑)

やさしい甘さに加えて、便秘改善やスキンケア効果もあるので、
女子に支持されるのは、当然かもしれません。

一方、私の周りの男性の受けは今ひとつ。
さつまいもやかぼちゃなどの甘いほくほく野菜を
あまり好きではありません。不思議。
「おかずとは思えない!」と言うのです。

皆さんは、今年のさつまいもをどう食べましたか?
お手製料理、おやつ・スイーツ、お取り寄せ、お店の一品問わず、
楽しみにお待ちしています。写真の投稿、大歓迎です。
皆さんの投稿は>>こちらへ


 

このところの気温変化には本当に参ってしまいます。
つい数日前にコートを着込んだと思えば今日は半袖Tシャツに逆戻り。
こんなに暑いのに夕方5時には薄暗くなってしまうし、妙な感じです。
体調も何だかすっきりしません。

でも外を歩けばキンモクセイの花が凄まじい香りを振りまき、
近所の和菓子屋には好物の栗きんとんが並び始めました。
間違いなく季節は秋。。。
これからは、いわし雲、うろこ雲、といった秋の雲を見ることができます。

私は壮大でドラマチックな秋の空が大好きです。
上の写真は昨年秋に撮った夕暮れの空ですが、これはうろこ雲かな。

秋雲の名称について調べてみると、
このような細かい塊がたくさん集まった秋特有の雲は
正式にはすべて巻積雲(けんせきうん)というらしい。
そして俗称がいくつかあって、

いわしの群れに見えれば「いわし雲」
魚のうろこに見えれば「うろこ雲」
さばの背の模様に見えれば「さば雲」

ちゃんとした定義はなく結構テキトーみたいだ。

とにかく一年で今の時期しか見られないスケールの大きな空。
皆さんもぜひ空を見上げて秋を感じてみてください。
写真の投稿、大歓迎です。
皆さんの投稿は>>こちらへ


晴天率が高い10月10日、やっぱり晴れました。
お出かけする方も多い連休が行楽日和で何よりですね。

私はと言えば、ここぞとばかりにたまった家事に勤しみました(汗)
先日急に寒くなった日に「出しておけばよかった」と後悔した
暖房器具を出そうと思ったのですが、その前に、扇風機を
片すのだったという調子で、家事ToDoリストが増えるばかり・・

扇風機をしまって、電気カーペットを出す

寝室と台所の柱上部につけた扇風機は夏一番の働き者でした。カバーと羽をはずして洗ってもどし、古いTシャツを着せて終了。普通の扇風機も同じようにして、納戸へ。

そして、いつもよりちょっぴり念入りに台所の床掃除をして、かんたん床暖=フローリング調電気カーペットを敷いた。

綿毛布をしまって、ふとんを出す

綿毛布を洗って一旦しまい(もっと寒くなったら再登場)、
ふとんを出して、干して、ベッドへ。
麻シーツをほわほわシーツにかえるのはまだ先~

サンダルをしまって、あったかスリッパを出す

汗ばむ時期は、サンダルが室内ばき代わり。
きれいに洗って靴箱にしまい(夏は私だけ)、
家族全員の、厚い布地のスリッパを出した。

真夏の服をしまい出し、はおれるものを出す

年々衣替えする服が少なくなっている私の衣類だけれど、
真夏のものはしまい、もうすぐ涼しすぎるようになる服は
手前に出して、もう1.2回着てしまおうと思う。
先日急に冷えてあわてたので、はおれるものを出した。

皆さんは、どんな「夏仕舞、冬支度」をしましたか?
ちょっとした工夫、失敗談、これからします宣言など、
画像問わず、楽しみにお待ちしています♪

皆さんの投稿は>>こちらへ


こんにちは。カルビと申します。
はぴあすの「行事」に関するカテゴリーを担当することになりました。
不慣れですが、どうぞ宜しくお願いします (*^^*)

はぴあすは、皆でつくる歳時記というコンセプトですが、
私自身にとって、「歳時記」とはどういうものなのか、
なんとなく漠然と理解しているけど、実際説明してみろと言われると
よくわかりません。

ウィキペディアによると、

1. 国や地方または各種団体の年中行事の事柄や自然の風物等をまとめた書物。

2. 俳句の季語・季題をまとめたもの。季寄せ。四季の風物や動植物、衣食住などの生活、年中行事などが季節ごとにまとめられている。歳時とは、一年のうち、その時々、つまり四季折々というほどの意味である。

だそうです。

なるほど、
四季がある、日本ならでは!
とても素敵な言葉だと思いました。

英語ではどう言うのか??
興味を持ったので検索してみると、

研究社・新和英中辞典によると
a glossary of seasonal terms for haiku composers, with illustrative verses

(む・・・むずかしい!!)

JST科学技術用語日英対訳辞書によると
literary calendar

(こっちはシンプルだ!・・・でも使う機会は一生来なそう。。)

 

さて、「歳時記」の意味を理解したところで、
今日は、行事カテゴリ「秋の行楽弁当」を募集したいと思います。

運動会は終わった方が多いかもしれませんが、
紅葉見物、果樹園、観光名所など、ご家族やご友人との行楽イベントは
皆さんきっとご予定があるのではないでしょうか?
今週末は3連休ですし。

ちなみに、このはぴあすの主催である、はやしさんは、
今日はお子さんを連れて、ディズニーランドだそうです(^^)

皆さんがお出かけになった先で食べたお弁当に限らず、
観光地の食事やお出かけ先の景色なども見せていただきたいです。

ぜひ、「秋の行楽弁当」にまつわる写真を投稿してください。

期限は特にありません。

どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

皆さんの投稿は>>こちら