Archives for category: 如月



もうすぐ雛祭り。
節分過ぎたら出すと意気込はあったものの2月末。。
こんな私を励ます本に出会いました。
粋な江戸っ子の女房は、2月26日に雛人形を飾り、
3月3日はよもぎ餅、赤飯、蛤のお吸い物で酒宴。

雛人形をもらった当初はいそいそとだしていたのに、
出すのが遅くなる理由を考えてみると、
今は楽しみというよりすべきこと、そして、
場所をとる方が気掛かり(^_^;)

浮世女房洒落日記 (中公文庫)

お江戸は神田の小間物屋、女房・お葛は二十七。お気楽亭主に愛想つかし、家計はいつも火の車。それでも風物たのしんで、美顔の探求余念なし。ひとの恋路にゃやきもきし、今日も泣いたり笑ったり。あっけらかんと可笑しくて、しみじみ愛しい、市井の女房が本音でつづる日々の記録

この本の2月26日

お雛様を飾る。うちの飾り雛はお内裏様とお雛様だけで、三人官女も五人囃子もないからあっという間に飾れる代わりに、そのままだととても地味になってしまう。そこで桃の花や金屏風で賑やかに飾りつけるのが私の腕の見せどころ。今年はおおぶりの桃の花を買い、お雛様が花を背負っているように飾ってみた・・

1週間前に飾っていたことと
毎年様々にしつらえていたこに心が響き、
今年から真似することにしました。

今年は、
塗りの台の代わりに初めて赤い毛氈を敷き、
屏風や雪洞も出さないなど、お道具も最小限にして、
本物の桃の花を活かすように飾りました。

毎年変化をつけて飾っていこうと思います。


 

立春を過ぎ、
今日2月19日は二十四節気で雨水(うすい)と言うそうです。
雨水とは雪が雨に変わり氷が解け、
植物が芽吹き始めてまさに春を感じる時。
昔から農作物の準備を始める時期の目安とされていたらしい。

そう言われてみれば私もここ数日、
寒さ厳しくちらほら雪が舞うこともある中でも
何となく庭仕事をする意欲が湧いてきて、
伸び放題の枯れた芝を整理したり、
雪や霜で傷んでしまった葉を取ったりと
徐々にガーデニング熱が上がってきていることを感じていました。

先日、久しぶりに出向いた園芸店で目を引いたのはラナンキュラス。
イタリアンパセリのような縮れた葉から
唐突にバラのようなゴージャスな花が咲く姿は
少し不自然でもありますが、
時期的に地味目な花が並ぶ店頭で
ひと際目立っていたので色違いで3株購入しました。

帰宅して、色味がなく寂しい現在の玄関周りに置くと
一瞬でパッと華やかになり春に向けて一気に時が進んだようです。
気分も上がり体まで軽くなる。
花の力、色の力って凄い。

このラナンキュラス、
球根植物なのでちゃんと育て続けるためには
花が終わったら掘り上げたり
乾燥させて保存したりと何かと面倒なようだけど、
恩返しをするつもりでお世話をしよう。

 

 

冬の花とされているクリスマスローズはまだこんな感じ。
ようやく花芽が顔を出し始めたところで
実際にたくさんの花を楽しめるのはあと一か月近くはかかりそう。
今年の花はどんな色や形になるか、こちらも楽しみであります。




入試シーズン真っ只中、みんなの桜が咲きますように!
この「サクラサク」は大学合格を知らせる電報で
使われていたことが有名です。
メールや携帯電話が普及していない昭和、
遠方の大学受験生向けの大学生のアルバイトでした。

はじまりは、昭和31年の早稲田大学の
「サクラサク=合格/サクラチル=不合格」。
まずはこれが他の大学にも広まり、
次第に各大学が特色のある電報を使い始めたそうです。

たとえば、目にとまった例(合格/不合格)として、

東北大学
アオバモユル(青葉燃ゆる)/ミチノクノユキフカシ(みちのくの雪深し)

お茶の水女子大
オチャカオル(お茶香る)/コノメドキマテ(木の芽時待て)

静岡大学
フジサンチョウセイフクス(富士山頂征服す)/スルガワンイマダナミタカシ(駿河湾未だ波高し)

奈良教育大
ダイブツヨロコブ(大仏喜ぶ)/ダイブツノメニナミダ(大仏の目に泪)

高知大学
クジラガツレタ(鯨が釣れた)/リョウマノメニナミダ(龍馬の目に泪)

鹿児島大
ホクシンカガヤク(北辰輝く)/サクラジマフハツ(桜島不発)

ちなみに、東大は「合格」、東京商船大「チンボツ」だったとか。
大学のカラーが出ているような気がします(笑)

HP上で合格者の受検番号が発表されるのはとっても便利ですが、
掲示板で自分の番号を見つけたり、電報を受け取る喜びの大きさには
及ばないかもしれません。


近所の毛糸屋さんで犬のかわいいセーター見本を見かけ、好みの色合いの毛糸がセール価格で売られていたこともあり、愛犬にこのセーターを編もう!と思い立ったのが2017年12月。正月休みにさっさと仕上げる予定だったものの時間がとれずに、背中身ごろだけ編んだままになっていました。

早く編まないと冬が終わる~と、焦り始めた1月中旬。毛糸の存在を3歳の娘に気付かれてしまいました。
「何これ? 何か編んでよー。マフラー編んで―、マフラー編んで―、今日編んで!!」と言われ、では色を選びなさいと手持ちの毛糸を見せたところ、よりにもよってほそーい青い毛糸を選ばれてしまいました。「こっちの方が似合うよ? オススメはこっちの色だよ」と太いベージュ糸を勧めたけれど後の祭り。「青がいい」ときっぱり言うので、仕方なく犬のセーターを後回しにして、娘のマフラーにとりかかりました。

編み始めて、ほんとうに大変な作業になることがわかりました。
なんのデザインもなく、ただシンプルに二目ゴム編みにしたのですが、1時間ほどせっせと編んでも6センチほどしか進まないのです。どうせ作るなら来年も使えるものにしたいから長さはしっかり欲しい。しかし編む時間は子どもが寝て家事が終わってから寝るまでの間。
TVを見ながら寝る前に毎日少しずつやってますが、犬のセーターも気になるし本も読みたいし眠いし、正直辛い。。。
2月6日現在、6割くらいの進み具合となっております。ふぅ…

この冬の編み物に関して良かったと思っていることもあります。
犬のセーターに初めて「縄編み」を導入し、うまいことできたことです(冒頭の写真)。やってみたら簡単! youtubeのおかげで素人の私も上達できました。

先日テレビで、ユザワヤの編み物教室に通うシニア男性が、素晴らしいニット作品を編み上げ、コンテストで優勝したというのをやっていました。すごいワザです。私も独学でまだまだ成長できそう! 来季の冬は、娘のマフラーにももう少し気持ちをこめてかわいいものを作ってあげたいです。 

                


 

春一番が吹きましたね。コートはまだ手放せないけど気分はほとんど春、という中途半端な季節がまたやってきました。 いつもこの時期になると冬の引きこもりモードから解放され、とにかく体を動かしたい気分になります。

で、数日前から初挑戦しているのがリフティング。過去にいろいろなスポーツを広く浅く経験し、お遊びで公園サッカーもする私ですがこれは一度もトライしたことがありません。リフティングならリビングで好きな時に練習できるし少しは運動不足の解消につながります。

今の時代は本当に便利なことに、YouTubeで調べればリフティング達人による上達方法の膨大なデータが検索できます。その中から好みの師匠を選び、その指導に従って日々特訓すればきっとできるはず。アラフィフにもなると、今までに経験のない動きを強いられたとき、まるで脳みそに喝を入れられたような感覚になります。でもまたそれがとても心地いいんですよね。

しかしながらリフティングは思っていた以上に手ごわい。いやぁ~(汗)、必死で練習すれば2~3日でものになるだろう、と甘く見ていたのは間違いでした。ボールを蹴り上げる感覚をつかむことすらできない..。以前、フットサルに励む息子に「リフティングの練習が足りない!」と厳しい言葉をかけたことに若干の後悔を感じます。

このチャレンジに旦那はいつものように冷ややかな眼差しですが10歳の息子は温かく応援してくれています。というか、努力の末に今ではリフティングが得意になった息子は、母親よりも自分が優位に立てるのが嬉しいのかすっかりコーチ気取り。目の前で得意気に腕前を見せる姿に時々イラっとしつつも、私のとりあえずの目標は10回!ゆくゆくはエンドレスを目指して精進します。




「コレステロール値をあげる卵は1日1個まで」という
間違った健康常識は、2015年厚生労働省に否定されました。
汚名返上した卵は、健康やダイエットの味方として注目され、
コンビニでゆで卵を買う人も少なくありません。
ウチもゆで卵を常備するようになりました。

卵の栄養と効能
・アミノ酸で、疲れにくくする
・コリンというミネラル成分で、記憶力を高める
・ルテインで、目の老化を防止する
・ルテインとビチオンで、シミ・そばかすを予防する
・豊富な栄養成分が食欲を抑え、太りにくくなる

糖質ダイエッターにも、良質なたんぱく源で
安価かつ料理もしやすい卵は人気です。
コンビニでゆで卵は80円程度で売っていますが、
塩味がついたものや、煮卵など美味だそうです。
(私自身はゆで卵があまり好きではなく食べたことナシ)

実は、ウチにも一人愛好者がいました。
私が反応したのは、値段です!
庶民の味方の卵は1パック100円で買える時もあるのに、
10倍もするなら、持っていけば?と。

ゆで卵は沸騰5分、放置3分の
「ガス代節約! ゆでたまごの作り方」にて作っています。
むきやすくておすすめです。
塩味付にも挑戦しましたが、あまりに多く塩をつかうので、
塩を別にもった方がよいということになりました(^_^;)

ゆで卵は、「U」の字を書いて冷蔵庫で区別していますが、
たまに「顔」を書いてみたりします。
世の中には多くの卵愛好者がいるらしく、
アウトドア用品に「2エッグホルダー」なるものもありました。


ニュース番組で、チョコレートのイベントが特集されているのを見ました。会場には有名ショコラティエが登場し、サインをしたりお客さんと写真を撮ったりしています。感動して涙が出る!などとコメントする女性客もいて、たいへん盛況な様子でした。

そのイベントはこちら。
「サロン・デュ・ショコラ2017」

今年のテーマは
「LaLaLa chocorat あなたと、ショコラと、人生と。」
ですって。

なんだか、映画のような魅惑的なコピーです。

実は、私は普通のチョコレートには、あまり興味がありません。ケーキのガトーショコラは大好きなのですが、チョコレートそのものはきつ過ぎるというか濃すぎるというか・・・。高級チョコをいただいても、内心は「捨てるのは勿体ないから頑張って食べよう」という感じ。
そしてそんな自分が、官能的な大人の味わいを理解できない、残念な味覚の持ち主なのではないかと、少々引け目を感じているのです。

映画「ショコラ」でも、人々に幸せを運ぶチョコレートが魅力的に描かれていて、当時(2000年)から、チョコレートの奥深さを知り操る女性…なんて素敵!と、憧れを抱いておりました。

先週、ローチョコレートなるものをいただく機会があり、恥ずかしながら“ローチョコレート”を初めて知りました。

ローチョコレートのローとは英語のraw=生の意味で、原材料を加熱せずに45℃以下の低温でつくられるチョコレート。カカオが加熱されない状態なので、ポリフェノール、豊富なビタミンなどの栄養が失われることなく摂取できる。また、加熱された乳製品や白砂糖を使用しないので健康への悪影響が少ないと言える・・・そうです。

カカオって、なんとなく健康に良いみたいなことが言われていますが、具体的にどう良いのかといいますと、
・カカオに含まれるポリフェノールは活性酸素を取り除くのでアンチエイジングが期待できる!
・カカオに含まれるトリプトファンは、幸福度を向上させ、リラックスへと導く!
・カカオに含まれるテオブロミンは、食欲を抑制する!

・・・すごいですね。

70代のうちの母までもがカカオ、カカオと言っているのにはワケがあるのでした。

昨日、百貨店でバレンタインチョコの催事を覗いてきました。宝石のようなチョコレート、美術品のようなパッケージ、そのデザイン性の高さからパケ買いしたくなるほどのチョコ達がいっぱい。
時間がなかったので、とりあえず目についたカカオ度の高い、甘さ抑えめの生チョコを購入。端正な見た目が好みです。

カカオの健康効果にあやかりながら、少しでもチョコの魅力を操れる大人になりたい…という願いを込めて、今年はもう一度チョコを買いに出かけたいと思います。
                 



節分≒立春と勘違いをしていました!
今年は2月3日が節分、翌日4日が立春です。
節分は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払う行事、
立春は、季節が冬から春になったその日。
節分の豆や恵方巻にかわる、立春の何かを探ってみました。
 
 
暦の上では1年の始まりは正月で、生活の始まりは立春と
別のものととらえられていたそうなのですが、不思議です。
節分の陰にかくれているような「立春」に
スポットライトをあててみると・・
 
立春大吉
禅宗のお寺から来ている慣習で、
新しい一年を迎える立春に、その一年がいい年であるように
願いを込めて掲げる、「立春大吉」と言うお札。
縦に書かかれた4文字は左右対称、裏から見ても同じなので、

鬼が家に入り振り返ると、入る時に見えた立春大吉の文字が
同じに見え、「まだ入ってなかったのだ」と勘違いして、
逆戻りして出て行ってしまったということから厄除けに。

白い紙(できたら半紙)に、墨か筆ペンで縦に「立春大吉」
と書き、最後にフッフッフッと自分の息を吹きかけ、
玄関むかって右に貼ったり、神棚に備えるそうです。
 
 
立春生菓子
朝生菓子は、つくったその日に食べる生菓子で、
草餅、大福、団子など、なじみのある生菓子。
この立春の朝に作った生菓子を、その日のうちに食べると
縁起がよいと言われているそう。
2/4当日に、春らしいさくら餅やうぐいす餅を食べるのは、
知らなかった嬉しい歳時記。
 
 
立春朝搾り
新春を祝う酒として一献傾むけるにぴったりのお酒。
節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝に
搾りあがったばかりの生原酒を、当日夜にお届け。
北は北海道から南は九州まで全国40蔵で展開
 
 
他にも、もっとありそうです。
日当たりのよい場所の梅が咲きだしました。
1年で一番寒い時期ですが、
可憐な梅と小さなめじろを見ると、春を感じます。
今年は思いあらたに立春を迎えようと思います。
 


201602229

朝、焼きたてのケークサレ(しょっぱい系ケーキ)を
食べられたらいいな~と検索したところ、
ホットケーキミックスで簡単に作れるレシピを発見。
更に、牛乳パックに入れて焼けば、後片付けもナシで
とっても気軽に楽しんでいます。

ケークサレ
フランス語で「Cake(ケーキ)」「Sale(塩)」
私がはじめて食べたのは、トマトやチーズ、
ベーコンや野菜が入ったパウンドケーキ、
キッシュ似の惣菜パンという印象でした。

こんなパンの出来立てを朝食に食べたい。
でも、時間と手間はかけられない(^_^;)

そこで、発見したのが、失敗しない
ホットケーキミックスを使ったレシピ。
様々あるようなのですが、私の基本は、

・ホットケーキミックス200gに牛乳100cc
・具材を適当に切り、塩コショウとざっくり混ぜる
・余熱したオーブン180度で40分

具材は、ベーコン・ソーセージ・玉ねぎ・ピーマン・
ブロッコリー・ミックスベジタブルなど毎回適当。
卵やマヨネーズも入れるとふんわり系に、
とけるチーズ&ケチャップをかけて焼くのもいい。

オーブンにさえ入れれば、40分放っておけ、
洗濯や、夕食の仕込みなどができる。

更に、牛乳パックの片面を切り、ホッチキスでとめ、
底がこげないようにアルミはくをひいた、
使い捨てケーキ型に入れて焼けば、
けっこう厄介なケーキ型の洗いもなし!
美味でおしゃれな朝食は家族に好評。

牛乳パック1個は、崩さずに保管するようになりました。

さて、牛乳パック。
しっかりしているので、まな板としても最適。
キムチなど色や匂いが気になるものは、
「使い捨てまな板」で切っています。


20160222

誰でも15歳までは学校で芸術作品を作っていた。
そのあと全く制作やアートから離れるのは残念、と
こどもの美術の課題に思いを巡らしました。
わざわざ何かを作らなくても、遊び心さえあれば、
トイレットペーパーもアートに♪

art0222

中学の美術の課題は、箱に自分の世界を作ること。
とあるロックバンドにはまっているこどもは、
箱をライブ会場としか考えられなかったようで、
ひたちなか、武道館、幕張の感動をこめて、
受験勉強もそっちのけで夜なべして制作(^_^;)

ファンならではの熱い想いこもった作品に
仕上がったと思います。

私が子どものころに、どれだけ真剣に、
図工や美術の制作に取り組んだかはさておき、
当たり前のように、毎週何かを作っていた時間は
貴重ですばらしいことだったのだと感慨深いです。

さて、ウチのトイレ。
私がただ隅においておいたトイレットペーパーを、
家族がおきなおしたら、不思議とアートっぽい。

大仰に構えなくても、ちょっとしたことで、
くらしにアートを添えられるのかもしれません。