Archives for category: 如月

IMG_1289

 

10年以上使い続けてきた雪平鍋がついに寿命を迎えました。
その鍋はスーパーで買ったいわゆる安物で、
軽量がゆえに安定感がなく正直使いづらさはあったのですが
それなりに愛着があったので大事に使ってきました。
しかし木製の柄は朽ち果て、金属部分も変形してついに崩壊。
とても修理できる状態ではありません。

そして今度は一生使えるようなちゃんとした品質のものを選びました。
製造元が明らかで、作り手の気配が感じられる製品です。

40歳を過ぎた頃からでしょうか、
若い頃には旺盛だった物欲がすっかり消え失せ
洋服や雑貨などを買う機会がぐっと減りました。
だからいざ買うときには多少お高くてもいいものを、と思っています。
まだ自分が死んだあとのことを考えるのは早すぎるかもしれないけど、
これからは身の回りを整理しながら、本当に気に入ったもの、
厳選したもの、少しだけに囲まれて暮らしていきたいです。

今日は新しい雪平鍋に米のとぎ汁を入れて10分間の煮沸をしました。
アルミ鍋はこの下準備をしておくと黒変化現象を防げるとのこと。
手間を惜しまず、この鍋とは長い付き合いをしたいと思います。


20160208

採光と風通しのための小窓はカーテンもなし。
その下で眠る家族が降りてくる冷気が辛いと言います。
冬は締め切った窓なので、明るさはそのままで
手軽に断熱ができる梱包用プチプチを貼ってみました。
あったか~いと好評♪

住宅から逃げてしまう熱のうち、
窓のガラス面と窓の隙間からが半分、
高断熱・高気密の家でも1/3にもなると言います。

窓の交換はなかなか出来ませんが、
断熱性能は障子・カーテンなどによってカバー可能。
昔ながらの単板ガラスでも、レース付の
二重カーテンを天井から床下まですっぽり覆うと、
ペアガラスなみの断熱に向上!

ただ、小さな窓は、難しいと諦めていました。

でも、家族の訴えに、何か方策をと考えると、
結露対策で注目されているプチプチ案が浮上しました。
手軽なので、失敗しても大したことはありません(^_^;)

「はがせる両面テープ」のみ購入。
とっておいたお古のプチプチを使用することにしたので、
窓自体と窓枠を覆う大きさの2種に切り、テープを貼って、
2重にプチプチで施工してみました。
見栄えも、まあ許せる範囲です。

立春を過ぎても、まだ寒さは続きます。
お手軽な防寒対策があれば、是非教えてください!


soup

理想の食事は一汁三菜。一汁一菜は粗食をあらわすそうですが、私的にはあたたかい「汁」があると、たとえおかずが一品でも、食事の豊かさを感じます。
毎日の食事づくりはまったくもって苦手。なんとかメインのおかずを作っても、汁はいっか~と、無しで済ます日が多いです。

しかし寒い日が続きますと、さすがにあったかい汁ものが欲しくなるんですよね。子どもがスープ大好きな様子を見て、とうとう一念発起、毎日汁ものを作ろうと決意しました。

そこで頼ることにしたのがスープのレシピ本。料理本が充実していると名高い代官山蔦屋までわざわざ出かけ、じっくりお気に入りの本を探してみました。やはり、自分好みのレシピが多くのっていないと、結局つくる回数は少なくて、すぐにブックオフ行きになってしまう。美味しそう!かつ簡単にできる!ってのが半分以上はのっていて欲しい。

そんな私のオメガネに叶う本、見つけることができました。2冊を購入。

これまで、スープといえばコンソメに頼ることが多かったのですが、素材をしっかり味わうために塩だけの方が美味しかったり、コクを出すちょっとのバターとか、そんなことを知ったのはレシピ本の収穫ですね。

ポタージュが好きなもので、最近はミキサーが大活躍。カリフラワーや南瓜のポタージュは1歳の子供がごっくごっくと飲み干し、キッチンを指差してお代わりを要求します。
上の写真はブロッコリーとカブのスープで、くず粉でとろみがつけてあります。くず粉ってところがやっぱりレシピがなければ使わないアイテムで、なんとなく体に良さそうな雰囲気が出て気に入っています。

なんて料理してる感を少し出してみましたが、今一番気になる家電は全自動のスープメーカーです♪


tokei

久しぶりに腕時計を買うことになり、
太陽などの光をエネルギーに変えて時計を動かす技術
「ソーラーテック」を知りました(^_^;)
定期的な電池交換(3年~)が千円以上なので、
交換不要なソーラテックは人気があるようです。

千円以下の時計も売られている今、
思い入れのある時計や、高性能な時計ならいざ知らず、
千円で電池交換することを躊躇する人もいるのでは?

迷いながら買ったプレゼントのソーラーテック時計は
月間の誤差が+-15秒でした。
ただ、この誤差が大きいと感じてしまいました。

更に「電波時計」機能がついていれば、
毎日標準電波を受信して誤差を自動修正してくれます。
私にはそんな厳密さは必要ないのですが、
受験生には便利な機能かもしれませんね。

計算機も今や電池交換不要は当たり前。
同じように、時計もそうなっていくのでしょうか。
とにかく、久々に買うものの進化に驚きました。


IMG_0624

 

昨年の秋ごろのことでしょうか。
庭のすみっこに見知らぬ植物が10芽ほど顔をだしました。
芝刈りのついでに引っこ抜こうとも思ったのですが
芽の姿がとても凛々しかったのでそのままにしておいたら
その後ぐんぐんと成長して今や背丈30㎝程の立派な見た目。
植物に詳しくない私にはこれが何なのかさっぱりわからないけれど
雑草でないことだけは確かです。
全体的に固くて丈夫、椿に似た葉はつやつやと光っています。

道路に面した場所なので「何を植えたの?」と
よくご近所さんに聞かれるのですが、もちろん答えようがありません。
あたりを見回しても同じような植物はどこにもなく、
この場所にだけピンポイントに密集しているので
種が風にのってやってきたとは考えにくく、
一体どこからやってきたのか。

家族は「真上にある電線から鳥が落としたのでは?」というけれど、
電線は何十メートルにも渡ってあるのでなぜここにだけ?という感じ。
でもまあ、これが一番正解に近いのかな。
ほかの可能性としては、近所の子供たちがこの辺で果物でも食べた。
あと、電柱の脇ということもあるので犬の糞から発芽、もありだ。

気になったので種子散布について調べてみるとその方法は
<動物散布・風散布・水流散布・自動散布・振動散布…>
などたくさんの専門用語が並んでいたが、
このうち最も可能性の高い動物散布も
<動物付着散布・動物被食散布・貯食型散布…>
のようにちゃんと細かく分類されていた。
貯食型散布はアリやネズミが餌として蓄えておいた種が
発芽することらしいがこれもなくはない、かも。

ともあれこの先どのような成長を遂げるのか、
この謎の侵入者をこのまま見守ってみよう。
どんな花が咲くのか、どんな実をつけるのか、ちょっと楽しみ。


meneki

1月中旬、大流行のインフルエンザが我が家にもやって来ました。
夫 → 娘(8か月)→ 私 
これまでにインフルエンザの経験がなかったので
正直なめてました…

激しい悪寒と40度の発熱が2日間、39度2日、38度2日…
食事はできないし水分も殆ど受け付けないし腰はぎっくり腰並みに痛い。
味覚障害も出てきて、イチゴさえ美味しくない。
身体的には人生で最も辛い体験でした(肺炎入院よりも、出産よりも)。
インフルの治りかけの頃には、中耳炎も発症。
3週間以上経った今も治らず、通院しています。

娘はたったの2日で回復し夫の実家に預かってもらったため、
それは本当に助かったのですが、
病人食をつくってくれる人がいないというのが辛かったー。
辛くて動けないのに、夫に「もう1回病院に(一人で)行って来い」とか
「耳鼻科は自分で探せ」とか言われるのも辛かった(涙)。
入院させてくれー!!って感じでした。

初詣のおみくじ、「大吉」だったけど、健康のところだけは
“長引く。信心せよ”って書いてあったな。。。本当に。

身体が弱ると心も弱りますね。
憂鬱が加速し、ニュースを聞いてもメンタルが打撃を受けます。
体力はなかなか戻らないし中耳炎は治らないし
じんましんは出てくるし歯茎の炎症も起こり、、
身体の弱いところすべてが攻撃を受けているような、
ものすごい危機感を感じています。
この試練をきっかけに、身体を強く変えなければ!

ということで、「免疫力」の本を購入。
この本によると、納豆キムチが最強とのことで、
さっそく本日の夕食に取り入れました。

まだ最後まで読んでいませんが、
とにかく食事には気を付けていく所存です。
ぐっすり眠るのが下手なので、これも改善しなくては。

あー、早く思いっきりお肉を食べて
一日中買い物に出歩けるような体力を復活させたい。
クリアな聴力もカムバーック!!

もしこんな方法で免疫力が上がったと実感されていることが
ありましたら、ぜひぜひ教えてくださいませ。


20150202

知人に教えてもらった「ゆめきぼ切符」
相模鉄道・ゆめが丘駅→希望ヶ丘駅の切符に
受験はじめ勝負の日付を刻印してお守りに!
高校受験、看護師試験などの夢にむかって頑張る
人の願いが叶うよう、贈ってみました。

相模鉄道「ゆめきぼ切符キャンペーン」

相模鉄道では、いずみ野線ゆめが丘駅と本線希望ヶ丘駅を結ぶ「ゆめが丘駅~希望ヶ丘駅硬券乗車券(大人270円・小児140円)」を好評発売中ですが、平成26年12月25日(木)から平成27年3月31日(火)の期間中に、両駅および通信販売にて同乗車券をご購入いただいた方には、「オリジナル絵馬」と「そうにゃんピンズ」をプレゼント(各駅限定5,000セット合計10,000セット・先着順)する「ゆめきぼ切符キャンペーン」を開催いたします。

ゆめきぼ切符で思い出したのは
学生時代に北海道で買った「愛国駅→幸福駅」切符。
小さく、可愛らしい「こうふく」駅でした。
縁起もの入場券の先駆けだったのかもしれません。

とにもかくにも、夢にむけて努力する本人はもとより
応援する人の気持ちものせて
夢が希望につながりますように!


20140224


女子の健やかな成長を祈る雛人形。
私の雛人形は、毎年飾っていましたが、
私が実家を離れると一度も飾られず傷んでしまい、
父母が家を片付ける際、処分したそうです。
福祉施設へ寄付、ビッグひな祭りへ応募、人形供養など
無事に成長した感謝をこめて、
何とかすればよかったと悔やまれます。

私のお雛様の隣には、祖母のお雛様も飾られていました。
昔は一緒に嫁入りして一生飾った方も少なくないようですが、
今は住宅はじめ家庭の諸事情で難しくなっています。

娘が独立・結婚などで離れた家でも、
父母や、娘が帰省して毎年飾っているお宅も素敵です。

ただ、親も年老いたり、娘も顔を出せなくなって、
しまったままで雛祭りが何回も過ぎてしまっているなら、
雛人形の終活を検討してみてもいいかもしれません。

1)寄付
老人介護施設、保育園などで、
喜んでもらってくださるところもあります。
近所の新設の施設など、きいてみるのはどうでしょうか?

2)ビッグひな祭りへの応募
阿波勝浦 ビッグひな祭り
家庭で飾られなくなったひな人形を全国から集めて供養(5000円~)
するとともに、約3万体のひな人形を絢爛豪華に展示

かつうらビッグひな祭り
上記「勝浦」と同じ地名が縁で、千葉県の勝浦でも開始。
こちらでも4月1日から来年度の雛人形を募集開始(5000円)

3)人形供養
全国各地に人形供養をしている寺社があります。
一部のお寺では、郵送でも受け付けています。
「雛人形のこうげつ人形HP」の一覧表は参考になります。

皆さんはお雛様を飾りましたか?


__

 

毎年2月になると日本酒好きの私はウキウキするのです。
それは、新鮮なしぼりたての生酒が飲めるから(^^)v

私の家の近所には嬉しいことに酒蔵が数軒ありまして、
事前に予約をしておけば2月の中旬に出来たてほやほやのお酒を
瓶詰めして即売してくれます。
一年でこの時期だけに味わえる、
ワインでいうところのボジョレーヌーボーでしょうか。
そして首を長くして待っていたお酒がついにやってきました。

今年のお酒は(といっても去年の味を覚えているわけではありませんが)
当然美味しかった。そう、いつも間違いなく美味しいんです。
フタを開けたとたんにフレッシュでふくよかな麹の香りが漂い、
味は一瞬やさしいと思いきやなかなかガツンとくる。
アルコール度数も高めなので結構パンチのある味わいです。

これには湯豆腐あたりが合うのかな・・・。
私はお酒についての詳しい知識はまったくありませんが、
お酒に合う料理などを考えるのはとても好きです。
その相性がピタッと合ったときには何とも嬉しい。
杜氏さんが丹精込めて造った美味しい日本酒に美味しい和食、
日本て素晴らしい!と心の底から感動してしまいます。

余談ですが、若い頃には随分と無茶飲みをした私も
さすがに最近はちびちびと程ほどに頂くようになりました。
そして晩酌をしている自分の姿は、
酒好きだった私の祖父の飲み方にとてもよく似ていることに気づきました。

コメントは>>こちらへ


DSC_0587

雪そのものや雪景色を見るのは好きなのですが、
年に1.2度の不慣れな雪かきを考えると喜べません。
管理会社がしてくださるマンションンの方がうらやましい(^^;)
昨日はあちこちで雪かきが行われていました。
午後には、きれいに雪かきをし終わって歩きやすい道と
ほとんど雪かきがしていない道が同じ町内にもありました。

雪かきのたびに、どうしたらいいのか迷っています。
雪国ではない地域の「雪かきマナー」を調べてみました。
もし何か間違っていたら、是非教えてください!

1)みんなのために自宅前の雪かき
東京都小平市のHPでも「短期間で一斉に市内の道路の除雪作業を行うことは難しいため、自宅や店舗の前の道路・歩道部分の除雪(雪かき)に市民の皆さんのご協力をお願いします。」とありました。雪国では、雪捨て場などの告知とともに必須記事のようですね。

2)自宅が面する道路半分を
幅は自宅と同じだけ、奥行は道路の半分。皆がこの範囲をすれば、全ての道路が雪かきされるはず。高齢者だけのお宅など出来ない分は、ご近所でカバーできたら素敵です。

3)道路の雪はお隣の境界などへ
雪捨て場などない地域では、雪かきした雪はお隣との境界などに寄せます。

4)その日のうちに
雪かきをしないと翌朝の冷え込みで凍結してしまい、更に雪かきが困難になります。凍ってしまった雪かきは初心者には本当に苦行です(笑)

5)自宅の雪は道路に出さない
自宅の雪は道路には出さないことが基本。除雪車が通る雪国では、ある程度は道路に投げる地域もあるようですが、スタッドレス車も多くなく、雪道に慣れていない人が多い地域では危険です。

さて、私が雪かきで迷うのは、雪かきの範囲。
お隣さんも同時に雪かきをするときはいいのですが、
私の方が早い場合、半分でやめて残すのは嫌味のような(笑)
また、自宅前の一部が幼稚園の運動場のため、
休日には先生方もいなく雪かきできません。
昨日は家族もいたこともあり、
私はカロリー消費のためと、幼稚園分も雪かきに励みました。

皆さんのご近所はいかがですか?