節分≒立春と勘違いをしていました!
今年は2月3日が節分、翌日4日が立春です。
節分は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払う行事、
立春は、季節が冬から春になったその日。
節分の豆や恵方巻にかわる、立春の何かを探ってみました。
暦の上では1年の始まりは正月で、生活の始まりは立春と
別のものととらえられていたそうなのですが、不思議です。
節分の陰にかくれているような「立春」に
スポットライトをあててみると・・
立春大吉
禅宗のお寺から来ている慣習で、
新しい一年を迎える立春に、その一年がいい年であるように
願いを込めて掲げる、「立春大吉」と言うお札。
縦に書かかれた4文字は左右対称、裏から見ても同じなので、
鬼が家に入り振り返ると、入る時に見えた立春大吉の文字が
同じに見え、「まだ入ってなかったのだ」と勘違いして、
逆戻りして出て行ってしまったということから厄除けに。
白い紙(できたら半紙)に、墨か筆ペンで縦に「立春大吉」
と書き、最後にフッフッフッと自分の息を吹きかけ、
玄関むかって右に貼ったり、神棚に備えるそうです。
立春生菓子
朝生菓子は、つくったその日に食べる生菓子で、
草餅、大福、団子など、なじみのある生菓子。
この立春の朝に作った生菓子を、その日のうちに食べると
縁起がよいと言われているそう。
2/4当日に、春らしいさくら餅やうぐいす餅を食べるのは、
知らなかった嬉しい歳時記。
立春朝搾り
新春を祝う酒として一献傾むけるにぴったりのお酒。
節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝に
搾りあがったばかりの生原酒を、当日夜にお届け。
北は北海道から南は九州まで全国40蔵で展開
他にも、もっとありそうです。
日当たりのよい場所の梅が咲きだしました。
1年で一番寒い時期ですが、
可憐な梅と小さなめじろを見ると、春を感じます。
今年は思いあらたに立春を迎えようと思います。