Archives for category: 長月

20150914


遠視気味の強い目で視界には苦労せずにきましたが、
最近スマホの小さな文字が見え辛くなりました(^_^;)
近眼とどう違うのか? 対策はあるのか?
よい機会なので、調べてみました。

私たちが物を見る時には、距離によって
毛様体筋という筋肉が、水晶体(レンズの役割)の厚みを変えながら
網膜上(フィルムの役割)にピントを合わせて見ている!

老眼と近視はどのような違い?
若い時には、近くを見るのに水晶体をスムーズに厚くし
自然に網膜上にピントを合わせることができる。
しかし、加齢によって水晶体の弾力性がなくなり、
毛様体筋の柔軟性も衰えるために、近くを見たくても、
水晶体を厚くすることができなくなり見え辛いのが「老眼」。

一方、近視とは、遠くが見えにくくなる症状で二つの原因に起因。

1)屈折性近視
読書やパソコン、ゲームなどの生活習慣が主な原因で
近くを見続けた結果、毛様体筋が緊張した状態で固定し
水晶体が厚いため、網膜の手前でピントが合ってしまう

2)軸性近視
眼軸(角膜から網膜までの目の奥行き)が長すぎて、
網膜の手前でピントが合ってしまう

つまり、老眼と近視の原因の違いは
老眼は老化現象による「調節異常」で、
近視は主に光の「屈折異常」。
老眼は遠くは見えやすく、近くが見えにくい
近視は近くは見えやすく、遠くがぼやけて見えにくい

老眼予防しては、
・遠く&近くを眺める:電車にのったら手元と遠くを交互に見るなど
・目を開く&閉じる:目をぎゅっと閉じる、閉じた目を大きく開き2秒キープ
・顔を動かさず、眼球だけ3回大きく回す
・眼に入る紫外線の量を減らす:UVカットサングラスなど
・抗酸化作用のある栄養素を摂取:ルテイン(緑黄色野菜など)、アスタキサンチン(サケやイクラ、カニ、エビなど)、ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米など)
・ビタミンCを摂取(赤ピーマンや黄ピーマン、パセリなどの野菜やキウイやグレープフルーツなど)

読書の楽しみを持ち続けるためにも、
視力のキープは何よりの願いで、対策をがんばりたい♪


249296

9月は、テレビでもよく防災特集をやっていますね。

東京都では、東京都の全世帯に『東京防災』という冊子を配っているそうな。ニュースでやっていたので、都民以外の方でもご存知の方は多いはず。「え?全世帯?すごい!お金かかってるね」と家では盛り上がったのですが、今日までまだ我が家には届いていません。

職場でちらっと見たのですが、イラストが多用されていて内容も充実、すごく読みやすい本でありました。なんと、かわぐちかいじさんの漫画もついてるんですよ。同じ内容が全部、東京都のサイトから読めるようです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html

東京オリンピックでの無駄な支出が取り沙汰されていますが、この冊子は良いお金の使い方だと思いました。活かすも殺すも私たちがいかに防災意識を育てるかってところがポイントなので、きちんと読んでおこうと思います。

東京都以外の方も、読んでおいて損はないと思うので、ぜひ一度どうぞ。

私的に防災でずーーっと気になっているのは、非常用持ち出し袋について。うちは築4年の耐震マンションなので、地震で倒壊するリスクは低い(と思っている)。避難が必要となるのは、大火事になってしまった時でしょうか。しかし、1歳児と犬を抱えて(どちらも体重は8キロ強)、さらにどれだけの荷物を背負うことができるのか。防災リュックの中身って本当難しいですね。

夫婦で意見が一致したのは、防寒に使えるアルミのシートを買おうということです。サバイバルシートと言うのですね。検索してみたら、300円くらいから買えることがわかりました。安い! これなら、いくつか買って車やリュックに入れておくことができそうです。


amazake

数か月前に出産しました。
高齢出産で問題勃発、なんだかんだと大変でお休みしていたため
久しぶりの投稿です。

うだるような暑さの8月、初めての子育てをしている
体力のない嫁を心配したのか、
義母が手作りの甘酒をもってきてくれました。
甘酒が健康と美容に良いというレシピ付き記事のコピーとともに。

そのまま薄めて飲んでも良いのですが、
私は豆乳で割ってホットでいただきました。
なんとも自然な甘みで美味しい!
それは、麹を発酵させてつくるもので、
初詣などでおなじみの、酒粕バージョンとは違う味わいです。

記事によると、お腹の調子を整えたり、お肌がしっとりしたり
栄養も満点。普通に飲んだり、スープに加えたりして
日常に無理なく取り入れられる。
甘みがあるので、スイーツ好きな私の嗜好も満たしてくれる!

慣れない子育てにぐったりで、そもそも苦手な家事はろくにせず、
食事も適当に済ませていたため、
「飲む点滴とも言われる」なんて記事を読んで、
ビビビッと反応してしまいました。

作り方は・・・
鍋でおかゆをつくり、水を加えて少し冷ましてから
乾燥麹を入れて混ぜ、鍋をタオルで包んで(保温状態で)、
2~3時間放置。
以上です。
興味のある方は、分量などは検索してみてください。
ちょー適当な私でも、失敗なくできましたので誰でもできます。
乾燥麹も、近所のスーパー2店舗をチェックしましたが、
どちらでも販売していました。

甘酒、ちょっとブームなのか?冷たい缶ドリンクでも
発売されたりしてますね。
市販の缶甘酒もぜひ試してみたいです。

相変わらず食事は適当。
でもこの2か月、甘酒の豆乳割りだけは欠かしていないおかげか、
子どもは私の母乳を飲んで元気に育っています。

毎年乾燥で粉をふく私の肌、今年の冬はどうなるか?
甘酒効果でしっとりしてくれるかどうか、見守りたいと思います。


20140929

きれいな自転車が家の前に3日間あった。
「盗難自転車だろうから警察に電話してあげなさい」
と近所のおばあさまに言われ、緊張しながら110番。
ほどなく警官が来てくれたが、盗難届が出ていないので、
役所に連絡するように言われてしまった。

燐家の工事関係者のものだと思い込み、
全く気にしていなかった、のんきな私(^_^;)
近所のおばあさまは毎日気になっていたようで、
道で行きあって挨拶をすると、話しかけられた。

おばあさまの言うことには、
最寄り駅の交番に放置自転車を報告したけれど、
数日来ない間に無くなったことが何度かあって、
あるとき110番したらすぐに対応してくれたので、
あなたもそうなさい。

110番。
子どものころ、興味本位でかけてしまい、
びっくりしてすぐに切ったところ、折り返し電話があって、
祖母が頭を下げながら誤ってくれた前科がある。
おっかなびっくり110番すると、
丁寧な対応で「警官を向かわせます」と言われ、ほっ。

しかし、
盗難届が出ていない自転車を、警察は勝手に動かせない。

「数日様子を見てから役所に連絡してください」と帰られ、
なんだか意気消沈して家族で話したところに
警察から電話で、盗難届が出たので引取りに行きます、と。
やっぱり誰かが盗んで、ウチの前に乗り捨てたのだ。
けしからん!

とにもかくにも、自転車は持ち主にかえり、
ウチの前の放置自転車もなくなった。よかった、よかった!

翌朝、ウチの自転車の籠に最中があった。
おばあさまからのお礼だという(ご褒美?)。
私の方こそ教えていただいたのに。。
でも、遠慮なくご馳走になるととても美味だった。


20140922

秋のお彼岸にかかせない御萩(おはぎ)。
牡丹餅(ぼたもち)との違いは何でしょう?
いろいろな説があるようですが、
秋は萩の花にちなみ「おはぎ」
とれたての小豆が使えるので皮ごと使った粒あん。
春は牡丹の花にちなみ「ぼたもち」でこしあん。

週末のスーパーのチラシには、
おはぎとぼたもちの両方の文字が躍っていました(^_^;)

身近な例では、
私の実家では、春秋問わず「ぼたもち」と呼び、
常に粒あんで作っていました。
秋はおはぎ、春はぼたもちと言いわけるものの、
必ず粒あんとこしあんの両方を作る親戚もいます。
面白いですね~。

今回のお彼岸は、粒あんとこしあんの手作りの
おはぎをいただき、両方を堪能しました。
昔は上品なこしあんが好きでしたが、
今は粒あんの方が味わい深くて好きです。
ご馳走さまでした!

さて、仏教では、
生死の海を渡って到達する悟りの世界は「彼岸」、
私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界は「此岸(しがん)」。
彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、
太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、
先祖供養をするようになったそうです。

彼岸の善行・悪行は共に過大な果報があるそうなので、
悪事を止め、善事に精進したいですね♪


秋は魅力的な食べ物がたくさん登場しますが、
中でも私は「栗」を使った和菓子に魅了されてしまいます。
それは栗きんとん。

私がいま住んでいる名古屋では9月に入ると、お隣の岐阜県で
栗きんとんの製造が始まったというニュースが必ずテレビで流れます。
人々はそれを見て岐阜県名産の栗の収穫が開始されたことを知り、
いち早く秋を感じるのです。

栗きんとんというと、静岡~東京暮らしが長かった私などは
サツマイモと栗の甘露煮で作られたおせち料理の一品を想像するのですが、
こちらでは収穫したての栗と砂糖のみで作った餡を茶巾絞りしただけの
とても素朴なお饅頭のことを指します。

素朴といっても厳選された栗のみを使い一つ一つ手造りなので
美味しいのはもちろんですが、とても高価。
小さな小さなひとつの栗きんとんが250円くらいします。
日持ちもせず、極めてフレッシュで儚いお菓子なのです。

飾り気がない素朴でシンプルな製法、
日本らしい和栗の繊細な味、
そしてホロホロとした何とも言えない食感が私は大好きです。
皆さんも機会があればぜひこの栗きんとんで
四季の移り変わりを感じてみてください。

コメントは>>こちらへ


20140908

今晩は少しでもお月見ができたら嬉しいです。
さて、「片見月」をご存知ですか?
私の育った地域では十五夜だけでしたが、
次に美しいとされる十三夜も観る地域では、
片方しか観ないのは縁起が悪いというそうです。

十五夜。
縁側に台をおき、近所からとってきたすすきを飾り、
祖母が作った15個のお団子を並べ、美しい月を観ながら、
「う~さぎ、うさぎ」と歌い、お団子を頬張る。
田舎で祖母は毎年用意してくれました。

いまや用意する立場の私ですが、
観れても観れなくてもお団子だけは欠かせません(^_^;)

里芋などのイモ類を供えることから、
別名「芋名月」という地域もあるそうです。

十三夜。
旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくるのが十三夜。
栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも。

今晩観れたら、10月6日の十三夜も是非♪


20140901

過去の電気使用量・料金の推移を一覧やグラフで表示、
こんなwebサービスを各電力会社が提供しています。
先日、東京電力「でんき家計簿」のチラシが
使用料のお知らせとともに入っていました。
「使用料をみんなと比べる」に惹かれて登録してみました。

まず、登録は、
「電器ご使用量のお知らせ」を手元に、事業所コード・
お客様番号・契約住所や、連絡先等を登録

すると、ウチの電気使用データが反映されます。
「使用量と料金をグラフで見る」で、
2年分の使用量や料金をグラフで見ました。
季節による動きや、昨年との比較がわかります。

興味津々だった「使用量をみんなと比べる」は、
ウチ、よく似たご家庭、省エネ上手なご家庭の比較。
よく似たご家庭とは、
同じ地域で、広さ、戸建orマンション、世帯人数による100戸。
省エネ上手なご家庭とは、
よく似たご家庭のうち、上位20戸。

7/23~8/21一月の結果は、
大変良い!「お客さまのご使用量は、お住まいの地域の省エネ
上手なご家庭を60%下回っています」
ウチは平日昼間は人がいないし、冷房は最低限、
照明が殆どLEDだからかな(^_^;)

このほかのメニュー、
・ピッタリな省エネ術を知る
・家電アシスト
・お得な料金メニューを探す
・各種お手続き

web電気照会サービス
東京電力「でんき家計簿
北海道電力「電気ご使用量・料金実績照会サービス
東北電力「電気ご使用実績照会サービス
中部電力「Club KatEne(クラブ カテエネ)
関西電力「はぴeみる電
中国電力「電気料金・使用量の照会
四国電力「電気料金・使用量照会サービス
九州電力「省エネ快適ライフ
沖縄電力「電気使用量照会サービス

家族で情報を共有できれば、節電もさらに進む!?


sakana

 

相次ぐ台風の襲来で落ち着かない日々が続くなか、
昨日は冷たい雨に耐えられず真冬のコートに夜はおでん。
そして一転、今日は半袖シャツに日よけ用の帽子をかぶり、
昼食には汗をかきかき夕べの残り物のおでんを食べました。
目まぐるしい気候の変化に私の体はすっかり混乱しています。
皆さんは体調など崩していませんか?

台風の被害をテレビで目の当たりにすると本当に言葉を失うのですが、
ここは「はぴあす」、ハッピーなテーマで行きたいと思います。

で、私の大切なメダカたちは元気にすくすく育っています。
8月に帰省した際に義姉からもらった、
というか強引に手渡されたメダカの卵が孵り、
誕生から今ちょうど2ヶ月になります。
//hapiasu.ayu.jp/archives/1104

はじめは目を凝らさないと見えないほど小さかったメダカたちですが、
今は大きいもので1.5cmはあるでしょうか。
水槽も金魚鉢から小さな水槽に変えました。

そしてメダカたちに快適な水槽ライフを送ってもらうために
毎日少しずつ水を替え、メンテナンスにもぬかりはありません。
最近ではエサを与えようとすると近寄ってくるようになり可愛さは倍増。
ダイニングテーブルに置いた水槽を眺めながら
毎朝コーヒーを飲むのが至福の時となっています。

ただひとつ問題・・・。
先日メダカを正確に数えたら想像を遥かに超え、なんとその数30匹!
縄張り意識の強いメダカは、
成魚になると1匹あたり最低1リットルの水が必要です。
となると今の水槽では10匹が限度。
またさらに大きな水槽を購入しなくてはいけません。
思いのほか大ごとになってきました(汗)

コメントは>>こちらへ


DSC_0564

夏の忘れ物のような暑い日もどうやら終わり。
窓を開け放して涼しさをとりいれていたウチも、
閉じて温かさを逃がさないように変わる時期。
寒くなると、網戸や窓の掃除も辛い。
ということで、汚れきった網戸と窓を掃除!

網戸。
1Fの外せる網戸は外して、ホースでじゃーじゃー。
外せない外開き窓の網戸や、2Fの網戸は、
掃除機をかけて、濡れぶきで終了。

窓。
スクイージー(T字型水切り)できれいにお掃除は、
憧れなのだけれど、恥ずかしながら不得意。
そこで、水をスプレーし新聞紙でふきとり、
もう一度濡れていない新聞紙でふきとってみた。
拭き残しが少なくて、初心者むき。
ちなみに、窓の外側はチリ・排気・泥、
内側は手垢・ヤニ・油はね・ホコリなどの汚れを
新聞紙のインク油の成分が油分を分解して、
ツヤも出してくれる。

カーテン。
目隠しにたらしぱなしの白レースカーテンも
洗濯機のソフトコースで洗い、濡れたまま元へかければ
今ならあっというまに乾く。

この連休に無事終了したのだけれど、反省点2つ。

1)最後の台風のあと
今日から気温が下がることに気をとられ、台風を失念!
台風後にすればよかった(^ ^;)

2)晴れよりも曇の日
晴れだと気分はよいのだけれど、
乾燥していてすぐ乾くので、拭いた跡が残りやすい。。
曇りだと窓の汚れが湿気を吸収して落ちやすくい。

来年は、最後の台風のあとの曇の日に決行します♪