Archives for category: 長月

DSC_0560

ポストカードを壁にピンでとめていたのですが、
プチプチとできる小さな穴が気になってきました。
そこで、壁にフックをつけ、額にいれて飾ったところ、
格段に素敵になりました!
前にフリマでお安く買った額ですが(^ ^;)

このカードは、酒井抱一「夏秋草図屏風」。
尾形光琳の絵を好み、世間にしらしめた彼の代表作は、
先日、東京国立博物館で特別公開されていた。
雨に見舞われた夏草と、強風になびく秋草は、
夏の終わりが少し寂しい、今の気分にぴったり。

各作品にあわせて様々な額装がされる美術館。
額自体には印象が残らないけれど、
シンプルなものも、豪華なものも、
額縁はそれぞれの絵をより惹きたてている。
素人の絵や写真も、額縁次第で印象が変わるから不思議。

ちょこっとアートな秋。


20130924

 
近所の築40年マンションに数ヶ月仮住まいをしました。
全戸角部屋で風通しよく、日当たり抜群、
短期契約なのに、消音なしのピアノもOKで、
当初考えていたマンションよりも月3万円も安く、
しかも、敷金全額を返金してもらえました。

戦後の日本の住宅供給不足を解決するために作られ、
都市で働く人々のあこがれだったDK付の「コウダン」や、
NHK連ドラ「梅ちゃん先生」の松子姉さんが夫と暮らしていた
「ダンチ」を髣髴させる年代もののマンション。
建築当時は文化的な香りがする人気物件だったに違いない。

でも、新しい賃貸物件がどんどん建つ今、
築40年というだけで、見向きもしない人も多いのかも。。
確かに、コンクリートに小さな浴槽とバランス釜のお風呂は
残念なものの、先に書いたようにメリットもたくさん!

40年前の地主さんのゆとりが随所に感じられ、
「昭和」を感じて、懐かしくほっこりできた。
人気がないため入居条件がゆるく、借主ヨリもありがたい(^ ^;)

当時の「ダンチ」との差別化のためか、
南のベランダに面して2部屋とDKが横並びの贅沢な間取。
無料駐車スペースも使いやすい配置で、広め。
4棟建ちそうな敷地に2棟のみのゆったりとした庭、
この庭にある各戸2畳の物置を2個も使わせてもらい、
レンタル倉庫・トランクルームも借りずに済んで、
仮住まい費用はぐっと下がった。

安くあげて建築費用に回したい、仮住まい先として、
○○のために貯金する、節約賃貸住居として、
築40年マンションは、一考の価値があると思います。


hana

 

庭のある暮らしが始まってから今日で2年が経ちました。
当初の予定では、芝だけの殺風景な庭に自分で木々を植え、
花を育て、今頃はリビングから緑あふれるナチュラルガーデンを
眺めていたはずなのですが、現実はさにあらず。
景色は今もほとんど入居当時のまま、
というか猛暑と蚊の攻撃で芝刈りができず芝は伸び放題で
庭というよりも荒れ地という感じだったりします(汗)。

そしてこの秋こそ、我が家の庭を荒れ地からガーデンに
変貌させるべく行動を起こそうと固く決心しました。
まずは伸び放題の芝を刈り、鉢植えのままのアナベルやハーブを植え、
暑さで立ち枯れてしまったクレマチスを植え替えるところまでを
今週一週間でやってしまおうと計画しています。

で、考えてみると春先に咲いてくれる花ものがうちには無い。
可憐な花で春の訪れを感じることができたらいいよなぁ~。
そこでクロッカスの球根を植えることにしました。
クロッカスならば芝生の下に植えておけば
春にニョキっと可愛い花を覗かせてくれる。
花が終わって地上部分が枯れてしまっても球根は
そのまま放っておけばまた来年も芽をだして咲くらしいので、これは楽ちん。
息子や近所の子どもたちに踏まれないかが心配だけど・・。

ところで、球根って球状の根っこだと私は思っていたのですが、
本当は茎が縮まって肥大したものなので
本来ならば球茎というのが正しいそうです。

コメントは>>こちらへ


DSC_0555

 
 
住宅のエネルギー管理をする機械「HEMS」で
ウチの太陽光発電状況と各所の使用電力を簡単に確認できる。
「住まいのエネルギーを見える化して、節電生活をサポート」
とあったけれど、正直私は必要だと思わなかった(^ ^;)
しか~し、TVも照明もつけっぱなしだった家族が変わった!

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
助成必須条件のため仕方なくつけた機器。
発電量はもちろん、どれだけのエネルギーが、いつ、どこで、
何に使用されているかを「見える化」してくれるだけでなく、
使い過ぎると警告してくれ、使い方について助言もしてくれる。

賢いHEMSをピコピコ頻繁にチェックしているのは家族。
見ていないTVや誰もいない部屋の照明を消すように
どんなに言っても身につかなかった人が、
電気の使い方を考えるようになり、
TVや照明をこまめに消すようになったどころか、
消費電力量が多いプラズマTVをオークションで売った。

一方、私は殆ど見ていない。
HEMSがあってもなくても、必要のないTVや照明は消すだけ。

一部の人には絶大な効果(笑)を及ぼすHEMSは、
エネルギー管理システム導入促進事業で、
機器・工事費を助成してもらえ、消費税の負担だけで取付可能。
新築は勿論、リフォームにも検討の余地はあるのでは?


dog1

9月になったというのに、またやって来た猛暑…
我が家の犬は、暑さにはめっぽう弱いぺちゃ顔の短頭種。
暑さは命をも脅かす大敵です。
昼間のお散歩などもってのほかなので、
夏に、いかにして運動したいエネルギーを発散させるか。
犬を飼われている皆さんにとっては、頭の痛い問題だと思います。

冬や春先はまだ寒いので、犬とどこかへ車で出かけても、
人間だけで食事や買い物をしたい時には、車の中に置き去りにしていました。
しかし夏は(5月くらいから)、一瞬でも車に残して行くことはできません。
自然と、私たち夫婦の休日の過ごし方は、犬を中心にまわることになりました。

ドッグランが併設されているショッピングセンター、
犬OKのレストランやカフェ。
犬のいない生活をしていた時は、まったく目に入らなかったそういう施設が、
超魅力的なレジャースポットに見えてきます。

写真は、お盆に軽井沢に行ったときにアウトレットのドッグランで
ゼーゼーしている愛犬です。
軽井沢はドッグフレンドリーな地域で、犬OKの場所が多くあります。
軽井沢のホテルから、白糸の滝、浅間山などを巡るドライブに出かけたのですが、基本、観光施設の中でも犬OKで、とっても楽しかった!
中でも、草津の方にある白根山に犬と登れたのが最高でした。
私は息が切れてゆっくりゆっくり登ったのですが、犬はぴょこぴょこ嬉しそうに
生き生きと登ってました。犬っていうのは、運動が好きなんだなぁと再確認。

※白根山・・・駐車場から20分くらいで上に登れます。頂上からは、「湯釜」と呼ばれる火口湖が見れて、すごく綺麗でした!

犬生活1年目の私は、この軽井沢旅行がすごく楽しかったので、
この秋にも犬と旅行をしようと、ガイドブックを眺めています。
散歩はさぼれないし、興奮している時の犬の相手はたいへんですが、
私たちをにこにこさせてくれて、行動範囲を広げてくれる、
ワンコへの愛情は増すばかり。
これからもどんどん出かけて、たくさん思い出を作っていきたいです。
犬の方も、お出かけできて楽しいな~って思ってくれてるといいんですけど…


「はぴあす」1歳の誕生日、どうもありがとうございます!
2年目も、はやし、shinra、パルビの3人を中心に、
もう少し自由なお題で綴っていきます。
気持ちは今まで通り、「みんなでつくる歳時記。
地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪」

 
さて、私事ですが、縁があって助成金をいただき、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを建築中です。
10年後に建替えるつもりで傾いた古家付の土地を買い、早12年。
昨年の大震災では基礎にヒビが入り、重い腰をあげました。
しばし、家作りを通じての学びや思いを書いていこうと思います。

最初に大きな感銘を受け、
気がついたらこの本に戻っていた気がする本「未来の住宅」

未来の住宅 未来の住宅 
地球温暖化防止のため、2050年にはCO2の排出量80%削減が目標。この厳しい状況を肯定的に捉え、本当にエコかつ快適で美しい住居を考え、実際に建築する!東北芸術工科大学の教授陣中心のプロジェクト

————————————
「未来の住宅」の基本的な考え方
————————————
・地球温暖化に対して、2050年にCO2の排出量を80%削減するエコハウスを目指す

・理想スペックを明確にし、予算の都合で「積み残し」たものは徐々に加えていくような建て方と住み方をすることで、最終的に目標を達成する

・エコハウスの条件は2つだけ
  1)エネルギーをできるだけ使わないように、省エネ化する
  2)使うエネルギーをできるだけ再生可能なエネルギーとする

・エコハウスが排出するCO2は2種類
  1)建築段階:建てるとき(一般木造住宅で50トン)
  2)生活段階:住むとき(平均家庭で年3トン)

・建築段階の負荷を考えると長く住む事が不可欠(木造住宅ならば建築段階の負荷が1/4となる50年住める家)また、長く住むほど生活段階の比率が高くなるので、生活段階での排出量を抑えることも同様に重要

 
この本では省エネについては具体的なスペックを表示。
地球温暖化のためだけでなく、
私の経済的事情のためにも、家自体の耐久性も必須(^ ^;)

ただ、頑丈な家なら、長く住めるとは限らないかもしれない。
居心地がよくないと、住めても、住まなくなる。。
この居心地よさの源(特に簡単にリフォームできないこと)は
何なのかをまず家族で考え、一緒に考えて実現してくれる
家の作り手を探そうと決意したのでした。

投稿は>>>>こちらへ


 

真夏の間は高価だった桃が9月に入りだいぶお手頃価格になってきたので
桃ジャム作りにチャレンジしてみました。

数年前に「免疫力アップには乳酸菌が有効」という記事を目にして以来
毎朝ヨーグルトを食べるようになったのですが、
同時にヨーグルトに混ぜ込むジャム作りをするようになりました。
今まで苺、洋なし、パイナップル等いろんな果物で
ジャムを作ってきましたが桃は初めて。

というのも桃は酸化しやすいので色落ちが心配だったし、
桃ジャムといえばお気に入りのジャム店「セルフィユ」で
購入するのがなんとなく恒例になっていたからです。
でもセルフィユのはお高いのでチビチビとしか食べれない。。。

という訳で今年は自分で作ってみようと思ったのですが、
実際に作ってみるとびっくりするほど簡単!
心配していた酸化はレモンを即効で合えることで
最小限に抑えることができたし、もちろん美味。
大きな桃2コでジャムビン5本分もの量になりました。

どうやら最近のジャムの流行りはじっくり煮込むというよりも、
香りや歯触りを残すように高温でさっと仕上げるようですね。
これだと調理時間も短くすむし、果物本来のフレッシュな感じが
あるのでヨーグルトにもよく合います。
保存ビンの殺菌を十分にすればかなり日持ちもするので、
今しか味わえない旬の味を年中いつでも楽しむことができます。
皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょう。

投稿は>>こちらへ


原発不要に追い風となる、夏の大きな節電効果が報道される中、
9/1から東京電力の電気料は平均8.46%値上げされました。

節電に加えて、契約アンペアを見直してみるのはどうでしょう?
契約変更にともなうブレーカー交換工事は無料なうえ、
毎月の基本料金が下がるので、電気代値上げの対抗策になります。
例えば、東京電力で50Aから40Aに下げると、
月273円×12月=年3276円の節約!

 東京電力の基本料金
 30A:819円、40A:1092円、50A:1365円

また、多くの家庭の契約アンペア数が下がれば
電力会社の確保すべき電力量も下がり、
原発依存の理由に異議を唱えることにつながります。

ただ、無理に下げてブレーカーが落ちてばかりでは
生活に支障がでてしまうし(^ ^;)
契約アンペアは1年間変更できないので、
うちは何アンペア必要か、をじっくり考えてみましょう。

計算方法は、それぞれの家電製品について、
電力(W)÷電圧(一般家庭は100V)=おおまかなアンペア数 
を計算し、同時に使う家電をたしあげます。

ちなみに、うちは暖房はガス、炊飯も土鍋なので、
一番電気を使う時は、夏の朝の家事&身支度中かもしれません。
電子レンジ13A+冷房6A+照明3A+冷蔵庫1.4A+テレビ1.2A
+洗濯機4A+ドライヤー10A=38.6A →40アンペア

家族でドライヤーと電子レンジを一緒に使わないと決めれば、
30Aでもいけそうです。

皆さんは何アンペア必要ですか?
投稿は>>>>こちらへ


夏休みも終わり。
天気予報によると、この暑さもあと1週間ほどで終わるらしいですね。
それが嬉しいような寂しいような。
秋が深まる前に、美容院で髪型を変えたいな、部屋の模様替えをしたいな、などと考えています。

そして、秋の行事って何だろう?と検索しましたところ、
重陽の節句(ちょうようのせっく)というものを発見。
9月9日、五節句のうちのひとつで、菊の節句ともいうそうです。

皆さんはご存知でしたか?
わたくし、この節句について、聞いたこともありませんでした。

どんな行事かというと、
平安時代の頃から、宮中で寿命を伸ばすと信じられていた菊の花を愛でたり、おまじないに使ったりしていたそうです。陰暦から新暦に変わり、9月だとちょっと菊の盛りとずれてしまうため、少しずつ廃れていった風習だそうです。

菊っていうと、私にとっては・・・墓参りの花。
ザ・和って感じで、まったく馴染みのない花です。
(東北に旅行した時に、菊のお浸しを食べましたが、それは美味しかった♪)

しかし、イマドキは品種改良で、もっと小さくてまあるい洋風の菊がある…とネット記事で読んで、「あーあれは菊だったのか!」と目からウロコ。黄色やオレンジ、白っぽいグリーンなどカラフルでかわいいですね。品種名でいうと、ロリポップ、フィーリング、ゴールデンなど。
洋風の菊はマムっていうらしいです。
マムなら、喜んで部屋に飾りたい感じです。

目で楽しむだけでなく、お風呂に花びらを浮かべたり、アロマセラピー的に使ったり、いろいろと楽しみ方はあるそうですが、やっぱり私は部屋に飾りたいと思います。
皆さんも、花屋の前を通ったら、ぜひマムを探してみてください。

投稿は>>>>こちらへ


夏の疲れが残っている上に、変わりやすい気候のこの頃、
体調管理が重要です。体調を整えるには、
やっぱり旬の食材が美味しくてイチバン。
食物繊維が豊富なキノコの力を借りましょう。
便秘解消やスキンケア効果も期待できます。
そうそう、ローカロリーなことも嬉しいです。
 
皆さんは、美味しいきのこを食べましたか?
“ウチのきのこ料理”をはじめ“お店の絶品きのこ料理”を
楽しみにお待ちしています♪

投稿の方法
1)タイトル「ぼしゅう:きのこ料理」をクリックすると、単独ページへ
2)あたなのPCに保存されているjpeg画像を参照することで、画像付のコメントが投稿できます♪

ご注意
・写真は、ご自分で撮影した画像、もしくは著作権フリーの画像に限ります。第3者が写っている場合は肖像権にも配慮ください
・心ない投稿は、はぴあす運営者の判断により削除させていただきます
・はぴあす運営者は、利用者が送信(発信)した情報を、サイト主旨に基づいて無償かつ非独占的に自由に使用することができ、利用者はこれを許諾するものとします

毎週月曜日にお送りするメルマガの登録はメルマガ会員へ
メールアドレスだけの簡単登録♪

メルマガに加えて、投稿時に毎回のニックネーム・メールアドレスの入力不要な
ログイン会員もアドレスに加えて、ユーザー名とパスワードだけの楽ちん登録♪

皆さんの投稿は>>こちら