Archives for category:



くっつかず油も少量、手入れも簡単なテフロンフライパン。
何よりも重宝な調理器具だけれど、2年程度で買替。。
家族がもっと鉄分をとった方がよいこともあり、
鉄フライパンへの買い換えを決意しました。
油がなじみ、使いやすくなるまで立派に育てられる?

==================
鉄フライパンの基礎知識
==================
最初に「空焼き」と「油ならし」
新品のフライパンには、防錆加工がされています。
この2工程をすると、油馴染みをが良くなり、
焦げ付きにくく、さびにくいフライパンの出来上がり。

1)空焼き・数分で、防錆加工を取り除き、
一旦冷ましてから、
2)油ならし・0.5~1カップ程度の油を弱火で5分加熱し、
鉄の表面に酸化被膜を形成させるそうです。

調理前に「油返し」
使い込んで油がフライパンになじむまで、毎回、
0.5~1カップ程度の油を入れて、かすかに油煙が出るまで熱し、
油をオイルポットに戻す。

調理後は、洗剤は使わずに、
温かうちに、たわしや竹のササラを使ってお湯で洗う。
良く乾燥させてから、フライパンの内側・外側に油を薄く塗る。

 
改めて、鉄フライパンの注意事項を読むとハードル高し。
特に毎回の「油返し」はできたら避けたいし、
手入れは雑でもよい方がありがたい(^_^;)と
口コミ重視で探してみました。

様々な加工により、
油なじみがよく、厳密な油返しをしなくてよい鉄フライパン、
逆に、油返しは必要だけれど、洗剤もOKな鉄フライパンも。

迷った末に、
「鉄フライパン初心者におすすめ」と口コミがいくつもある、
厳密な油返しをしなくてよさそうなフライパンを買いました。

上手く育てられる?
期待と不安が混じる鉄フライパン生活がはじまりました。





 
もしや梅雨明けと思わせるカンカン照りと暑さです。
食欲が落ち、火を使う料理が億劫になる夏のお助けは、
冷蔵庫の冷えたきゅうりもみとゆで野菜です。
ギネスに世界一栄養価が低い野菜として紹介された
きゅうりですが、旬の露地ものは侮れません。
 

普段は「作り置き」をあまりしないのですが。
夏は、冷蔵庫にきゅうりもみとゆで野菜があると安心します。

写真は、近所の農協直売所に買い出しにいった、
大きなきゅうり3本、アスパラ、いんげん、しめて300円。
きゅうりはスライサーで3本きり、粗塩をまぶしただけです。
きゅうりの酢の物を「きゅうりもみ」と言うようですが、
ウチでは単に塩をまぶした状態です。

きゅうり
95%以上が水分、ビタミンなど目立つ栄養素が無いものの(^_^;)
利尿作用があルカリウムを含み、体にこもった熱を排出し、
体を冷やすので、夏バテに効果があります。
特に、冬のハウス栽培で育ったものと異なり、
夏の露地ものは、効果も、味も食感も優れています。

 
きゅうりもゆで野菜も
ツナをのせるたり、何かとあえるだけで一品になるほか、
冷奴やお惣菜などにも添えるだけの気軽さが嬉しいです。
 




毎年漬ける梅干は塩10%、砂糖10%。
この減塩のせいか、毎年途中で発酵してしまい、
それ以降、土用干しまで冷蔵庫を占領しています。。
昨年は袋漬けに挑戦したものの、雑だったせいか発酵。
今年こそはと、レシピ通りに挑戦中。

絶対お薦め!減塩梅干しの袋漬け♪

塩分10%の減塩梅干しを、ジップロックで失敗無く作るコツを詳細伝授!1キロ単位で気軽に作れます♪話題入り感謝!

 
昨年の反省点としては、
・ホワイトリカーの代わりに家にある焼酎を使い、量もけちった
・ジップロックの代わりに家にある安価なものを代用し、1袋に2kgも入れ欲張った
・ストローで袋の空気を抜いて真空にするときに、むせてしまい早々に切り上げ

今年は、
・ホワイトリカーを購入し、定量使用
・ジップロックL(冷凍用の厚手の密封袋)を購入し、1袋1kg利用
・ストローで丁寧に吸出し

今年こそは、天日干しまでこのままいけますように♪




日本に自生する落葉樹・ザイフリボクは、
英名はジューンベリー、「6月になる果実」です。
6月までしっかり熟するのを待てればよいのですが、
鳥との戦いゆえ、早め早めに収穫せざるを得ず、
今年も5月31日が最後の収穫となりました。

写真は最後の収穫です。
大きい実はゆすらうめで、小さい実がジューンベリーです。
ちなみに、葉っぱは燐家からもらって繁殖した三つ葉です。

毎朝、鳥が騒ぐと、私もざるを持って庭に出て、
なるべく大きく黒っぽい実をとります。
光の加減で、まだ熟していないものを誤ってとって
しまうこともあり、最初は慎重に見つけてとるのですが、
日に日にいい加減になり、最後はもう鳥にあげると
諦めるのも例年の常です(^_^;)
今年は全部で1.1kgになりました。

よく熟していると、生で食べても美味なのですが、
そう食べきれないので、ジャムを作ります。
果実の重さの半量の砂糖と、レモン1/2個を加えて煮ます。
小さくても種がざらっとして気になるので、
途中でこのざるで裏ごししてから煮詰めて完成です。
ヨーグルトのよき友ができました。


子どもが保育園に行くようになり、朝夕の送り迎えで毎日自転車に乗るようになりました。自転車では15分弱の道のり。雨の日が問題です。

子ども用の雨カバーは自転車に設置。
さて、自分にはどれだけの装備が必要になるか・・・

◎体を濡らさない ⇒ レインコート&レインブーツ
◎荷物を濡らさない ⇒ かご用のレインカバー??
◎顔(メイク)を濡らさない ⇒ レインバイザー

これくらいで大丈夫でしょうか。

ホームセンターを見たけれど、良さげなものは売っていませんでした。
そこで、せっせとネット検索です。世の皆さんはどういった装備で雨を乗り切っているのか。ナイスなアドバイスを探します。

◆レインコート
ベストなのは自転車用の丈長めコート。ポンチョは風ではためいて濡れてしまうらしい。前がながーくて、自転車のカゴを覆えるタイプのポンチョが良い!と言う人もいるけれど、乗り降りの際に面倒な気がするので私は却下。

◆レインブーツ
ばっちり雨対応するには絶対ロングブーツが必要。ショートは持っているけれど、自転車のためだけにロングを買うのは面倒臭いなぁ。。

◆自転車カゴ用カバー
カバーではなく、撥水加工のお買い物バッグを使っている人発見。バッグをまるごとバッグに入れてしまうのですね。撥水バッグはデザインもいろいろあるので、私はこれを採用。

◆レインバイザー
透明のひさしが長いものをネットでポチりました。
(雨の日はメイクせずに出かけて、駅または職場でメイクするという人もいました)

結局、おしゃれのことを考えなければネットで売れ筋のものをぱぱっと買えば済む話です。またはさっさとタクシーを呼んで雨の日のコストと割り切るか。でもいろいろ調べてたら、レインコートかわいいの買って頑張ろうという気になってきました。

レインコートは色々な会社がつくっていてデザイン豊富です。なんにでも合う黒がいいと思っていた気持ちはどこへやら~
週末にアウトレットに行ったところ、綺麗なブルーのレインポンチョに遭遇!
ポンチョは濡れる? でも色がキレイ・・・これなら雨の日の気分が上がる! と、軽々と予算オーバーのポンチョを買ってしまいました。
雨が待ち遠しい気分になっています♪

                 


 

端午の節句はとうに過ぎてしまいましたが、
我が家ではいまだに「つるし飾り」の五月人形が飾りっぱなし。
そろそろ片付けようと思い、その前に写真を撮りました。
ひな祭りに飾る「つるし雛」は有名だけど、
五月人形版を飾る家も最近は増えているようです。

このつるし飾りは姉が息子のために昨年手作りしてくれたものです。
それだけでも嬉しいのに、使用している生地は
ここ数年のうちに亡くなってしまった義父母の遺品である着物の端切れ。
古びた着物をどう処分するか悩んでいたところ
喜んでつるし飾りにリメイクしてくれたのです。

つるし雛の由来について調べると、
その始まりは江戸時代の伊豆・稲取温泉だそうです。
当時、雛人形は高価で一般庶民には手の届かないものでした。
そんな雛人形の代わりに、母親や親戚、近所の人たちが
着物の端切れなどで小さな人形をつくり、
持ち寄って飾るようになったようです。
人形ひとつひとつには子どもの幸せを願う
周囲の人たちの気持ちがいっぱい詰まっているんですね。

姉いわく、鯉に乗るのは私たち家族3人とのこと。
それを聞いてめちゃくちゃ感動してしまいました。
このつるし飾りを孫に引き継げたら嬉しいな。


大人になって初めて、千葉へいちご狩りへ出かけました。
実は2月の土曜日にも行ったのですが、受付開始時間に到着したところすでに締め切り。すぐに近くの別のファームへ移動、しかしそこも目の前で締め切られてしまいました。

ということで3月某日にリベンジ。
今度は平日、より近場を選んで出発。
しかし! なんとまた締め切られた! 

春休みなので平日でも人が多いのですね。再び別のファームに移動したところ、やーっと入場することができました。

人気がないところなのかしら・・・という懸念を持ちつつハウスに入ったところ、なんのなんの、素晴らしいじゃありませんか。真っ赤にわさわさ艶々と実ったいちごがたくさん待ち構えてくれていました。
昔のように地べたにかがんでいちごを摘むのではなく、立ったまま摘める(高設栽培という)ため、とっても快適です。子どもには位置が高すぎますが、見上げて手を伸ばす姿もかわいく写真におさめやすい♪

トレイに練乳を入れていただき、ジューシーないちごにちょびっと付けて頬張ると、ほんとに最高!でした。30分ばくばく食べてビタミンが体中に行き渡る感覚。手軽なのに大満足のお出かけとなりました(子どもは食べ過ぎてお腹が痛くなった)。

人気のファームでは、子どもの遊び場を併設していたり、練乳だけではなくチョコレートシロップもあったり、イチゴのジャムやジェラートを売っていたり…狩るだけではない楽しみも用意されているようです。
春になったら毎年出かけたい!

そして、さくらんぼ、桃、葡萄…と、狩りたい気持ちが高まります。
農家の皆さん、美味しくて楽しい遊びを提供してくださってありがとうございます!
                 




電気自由化に続き、4月から都市ガス会社も選べるようになります。
でも、まったく盛り上がっていない???  理由は、
都市ガス利用者は全体の半分な上に、ガス代は電気代の半分、
電気のような「再生可能エネルギー」も選べない。。
とにもかくにも、ウチのガス会社を検討。

驚いたことに、
東京ガス地域なのに、選択肢が数社とすくない!
企業が参入しないのは、ガスを運ぶ導管整備の遅れている上に、
電力のように「卸取引所」も先だって開設されず、
安全性への懸念もあり、しかも電気自由化の失敗も。。

 

ちなみに、昨年選んだウチの新電力。
おかげさまで電気の節約も、
再生エネルギーへのシフトもでき
大満足です。
>>>新電力をふくめた電力会社の選び方

 
東京ガス
「ずっともガス」
ガス自由化にあわせて発表された新しいポイント還元プラン
「1000円につき5ポイント」=約0.5%お得
料金は一般契約プランと同額

「湯ったりエコぷらん」
エコジョーズなど高効率のガス給湯器を設置家庭向けプラン
年間を通じて3%オフ

ウチは新プランよりも、今の「湯ったりエコぷらん」の方が得。
2017年4月1日で新規申込が終了とのことなので、
まだの方は、すぐにご検討を!
 
 
ニチガス
ガス代は基本料金+従量料金。
この従量料金を東京ガスの5%引にするという。

3月のガス代49m3・6353円の割引額を比べると
・東京ガス 湯ったりエコぷらん198円+口座割引54円=▲252円
・ニチガス ▲278円

ニチガスの方が26円安い結果だけれども、
ガス代が半分くらいになる夏は逆転しそう。。
 
 
東京電力
ニチガスとの提携を発表しているものの、
具体的な料金プランはまだだけれど、
電気とのセットを強力にプッシュしたプランのような。。
 
 
ということで、
東京電力の新プランはチェックするつもりですが、
変える可能性は低いかもしれません(^_^;)


2歳の子どもが、料理の真似ごとをして遊んでいるので、ちっちゃなエプロンをつくってあげようかと思い至り、何かキッチンクロスを利用しようと引き出しをがさごそしてみると、使ったことのない自分のエプロンが出てきました。いただきものが、しまったままになっていたようです。

私は料理の時にエプロンをしません。
外出用の服を着て料理をすることはないので、あまり汚れは気になりません。洗い物で服が濡れたところで、だからエプロンをつけようという発想は浮かびませんでした。

暮らしぶりが素敵な方の本(『丁寧な暮らし』とか、『センスよく暮らす』とか)を読んだところ、エプロンは料理用、ガーデニング用、洗濯用と3種類にわけて使っていらっしゃいました。

私には軽く衝撃でした・・・

エプロンの使い分けの話は置いといて、調理の際にエプロンをしてる方の割合ってどれくらいなんでしょうか。うちの母もしていないし、義母もしていません。エプロンをしていると調理の作業効率が良いなど、絶対的なメリットってあるのかしら。

でも、エプロンってかわいいですよね。フリルがついた華やかな柄の人気ブランドもあるようですが、気に入った生地があったら、ちゃちゃっと縫って仕上げることができたら素敵だな~と憧れます。
子どもとお揃いの柄で作ってみようか。
好きではない家事も、少しは気分よく片付けられるだろうか。

                 



来年は節分が終わったらすぐにと決意したはずなのに、
やっとお雛様をだす始末で、反省しきりです。
小道具の菱餅を飾りつつ、今更ですが、
本物を食べたことがないと気が付きました!
ひなまつりは、桜餅でよかったのかしら?
 
 

ひなまつりとは、
室町時代、中国から伝わった五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つ。旧暦3月上旬に行われ、「老若男女関係なく」、季節の変わり目に「身のけがれを祓い、無病息災で暮らせるように」と川で身を清めて汚れを祓うという神事だったそうです。

平安時代、宮中の女の子の人形遊び「ひな遊び」と結びつき、紙人形などけがれを移して川に流し、女の子の健康と幸せを願ったのがひな祭りの起源だと言われています。今でも、鳥取や京都では「流しびな」という風習があります。

江戸時代、徳川家康の孫娘が娘のために男女一対の内裏びなを作ったことにはじまり、裕福な商家や名主の家庭へと広がり、次第に3月3日に人形を飾って女の子の成長を祝う儀式として定着し、飾る人形もだんだん豪華になっていったということです。

明治時代、三人官女や五人囃子などを加えた段飾りが普及しだしたとのこと。

 
お祭りなので、
ひな人形には雛あられや菱餅を供え、桃の花などをも飾って、
白酒やちらし寿司などの食も楽しむ年中行事です。
 
菱餅は、
明治時代に、雛祭りのお菓子として登場しました。
親が、娘の健康と厄除けを願う気持ちが込められています。
緑、白、ピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたもので、
色の意味には諸説ありますが、
緑は、よもぎを交ぜて「健康や長寿」、
白は、ひしの実を入れて「清浄」、
ピンクは、クチナシで色をつけ「魔除け」です。
 
桜餅は、菱餅よりも早く登場した、
江戸時代に長命寺の前で売り出さたという庶民のお茶菓子。
特に、雛祭り限定ではなかったのです。
昭和になって、色合いがぴったりだったため、
端午の節句の柏餅に対抗したなどの諸説がありますが、
ひなまつりのお菓子の座を獲得していったそうです。
だから、昭和育ちの私は、ひなまつり=桜餅だったのですね。
 
時変われば、風習も変わります。
今はひなまつりのケーキも店頭を飾っているので、
平成のひなまつりのお菓子は何になるのでしょうか?
 
 
ちなみに、他の食べ物にも様々な願いが込められています。
 
ひなあられ
ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表し
「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願い
 
はまぐりの吸い物
貝殻が対になっていることから、仲の良い夫婦を表し、
一生一人の人と添い遂げるようにという願い
 
ちらし寿司
実は特にいわれはないようです(^_^;)
ただ、えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、
豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具や、
三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが春の祝宴にぴったり。

 
とにもかくにも、
今年は菱餅を買って食べようと思います。