Archives for category:



「コレステロール値をあげる卵は1日1個まで」という
間違った健康常識は、2015年厚生労働省に否定されました。
汚名返上した卵は、健康やダイエットの味方として注目され、
コンビニでゆで卵を買う人も少なくありません。
ウチもゆで卵を常備するようになりました。

卵の栄養と効能
・アミノ酸で、疲れにくくする
・コリンというミネラル成分で、記憶力を高める
・ルテインで、目の老化を防止する
・ルテインとビチオンで、シミ・そばかすを予防する
・豊富な栄養成分が食欲を抑え、太りにくくなる

糖質ダイエッターにも、良質なたんぱく源で
安価かつ料理もしやすい卵は人気です。
コンビニでゆで卵は80円程度で売っていますが、
塩味がついたものや、煮卵など美味だそうです。
(私自身はゆで卵があまり好きではなく食べたことナシ)

実は、ウチにも一人愛好者がいました。
私が反応したのは、値段です!
庶民の味方の卵は1パック100円で買える時もあるのに、
10倍もするなら、持っていけば?と。

ゆで卵は沸騰5分、放置3分の
「ガス代節約! ゆでたまごの作り方」にて作っています。
むきやすくておすすめです。
塩味付にも挑戦しましたが、あまりに多く塩をつかうので、
塩を別にもった方がよいということになりました(^_^;)

ゆで卵は、「U」の字を書いて冷蔵庫で区別していますが、
たまに「顔」を書いてみたりします。
世の中には多くの卵愛好者がいるらしく、
アウトドア用品に「2エッグホルダー」なるものもありました。



節分≒立春と勘違いをしていました!
今年は2月3日が節分、翌日4日が立春です。
節分は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払う行事、
立春は、季節が冬から春になったその日。
節分の豆や恵方巻にかわる、立春の何かを探ってみました。
 
 
暦の上では1年の始まりは正月で、生活の始まりは立春と
別のものととらえられていたそうなのですが、不思議です。
節分の陰にかくれているような「立春」に
スポットライトをあててみると・・
 
立春大吉
禅宗のお寺から来ている慣習で、
新しい一年を迎える立春に、その一年がいい年であるように
願いを込めて掲げる、「立春大吉」と言うお札。
縦に書かかれた4文字は左右対称、裏から見ても同じなので、

鬼が家に入り振り返ると、入る時に見えた立春大吉の文字が
同じに見え、「まだ入ってなかったのだ」と勘違いして、
逆戻りして出て行ってしまったということから厄除けに。

白い紙(できたら半紙)に、墨か筆ペンで縦に「立春大吉」
と書き、最後にフッフッフッと自分の息を吹きかけ、
玄関むかって右に貼ったり、神棚に備えるそうです。
 
 
立春生菓子
朝生菓子は、つくったその日に食べる生菓子で、
草餅、大福、団子など、なじみのある生菓子。
この立春の朝に作った生菓子を、その日のうちに食べると
縁起がよいと言われているそう。
2/4当日に、春らしいさくら餅やうぐいす餅を食べるのは、
知らなかった嬉しい歳時記。
 
 
立春朝搾り
新春を祝う酒として一献傾むけるにぴったりのお酒。
節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝に
搾りあがったばかりの生原酒を、当日夜にお届け。
北は北海道から南は九州まで全国40蔵で展開
 
 
他にも、もっとありそうです。
日当たりのよい場所の梅が咲きだしました。
1年で一番寒い時期ですが、
可憐な梅と小さなめじろを見ると、春を感じます。
今年は思いあらたに立春を迎えようと思います。
 


 

年明け、ひょんなことから急きょ小田原でスポーツ観戦をすることになり、ついでに家族で鎌倉へ足を延ばし初詣に行ってきました。学生時代に神奈川県の藤沢市に住んでいたので特に江ノ電は懐かしく、30年前と変わらない景色にあーこれこれ!と一人で盛り上がってしまいました。

若い頃は鎌倉や湘南のミョーにこじゃれた感じが苦手だったけど、お寺や神社巡りをしながらの散歩や広い海を眺めるのは気持ちがいいです。近くに住んでいたんだから敬遠せずにもっとこの地を楽しめばよかった..。

鎌倉では大仏を見てから長谷寺に向かいました。この寺の植物は本当によく手入れをされていてすべてが美しかった。中でも目を引いたのは「三椏(みつまた)」という落葉性の低木で、今の時期は葉がなく三月ごろに咲く花(実際にはガク)のつぼみがまるで鈴のようにたくさんぶら下がってとっても可愛い。三椏の名は枝の先が鳥の足のように三又に分かれていることに由来し、その樹皮は昔から和紙の原料として重宝されているようです。もし入手できたらぜひ育ててみたい!

そして鎌倉でのメインイベントは鶴岡八幡宮での初詣。といっても主たる目的は参拝後の「おみくじ引き」で、家族3人それそれが気合を入れて今年の運勢を占うくじを引きました。で、いっせーの!の掛け声で見せ合うと、なんと全員が凶。

鶴岡八幡宮は凶が多いという噂は本当だったんだ。でも3人ともが凶とは運がなさすぎる。私のおみくじには「現状に満足して慎ましく生きなさい」的なことが書いてあったけど、これは今まで通りでいいってことか。ま、大凶じゃなくてよかった。

鶴岡八幡宮では凶や大凶を引いてしまった人のために「掴み矢」というものを設置していて、まずおみくじを「凶みくじ納め箱」に入れてから3本のうちの中央にある矢を握ると凶運を強運に変えることができるらしい。もちろん私たちもその矢を握ってきました。強運の持ち主になったことを信じて今年一年がんばります。

 





新潟県糸魚川市の大火により被災された皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。

強風に飛び火と悪条件が重なった大惨事です。
お恥ずかしいことにウチには消火器がなく、
私も火の用心を怠っていたのでは、と反省しました。

とにかく、一つ消火器を購入しようと調べると、
消防法によって、消火器で対応できる火災は
3種類に分類されるそうです。

1)普通火災:木材や紙などが燃える
2)油火災:油やガソリンにより発生
3)電気火災:コンセントなどの電気設備から発生

注意すべきは、電気火災で、
間違った消火器を使用すると感電の恐れがあるとのこと。
家庭内で起こり得る火災に備えるためには、3つの火災に
対応する消火器を選ぶべきとの意見もあります。

王道?の「粉末タイプ」は、
粉末が火元全体を数秒で覆って炎を抑えるもので、
一気に炎が収まる点は大きなメリットで、3つの火災に対応。
ただし、粉末が充満するので、視界の妨げとむせるのがネック。
部屋中が粉まみれになって清掃も大変。

宮田工業 アルテシモ 業務用 粉末(ABC)消火器 【蓄圧式】 10型 SA10EAL

良いと思うのですが、置き場に困ります。。
一番リスクが大きい台所に置くことを考えて、
電気火災には使えないけれど、
片手で手軽に操作できる「エアゾールタイプ」に決定。

ヤマトプロテック エアゾール式簡易消火具 【直撃消火】 AE-400

自分の家はもちろんですが、
近隣にも大きな被害をもたらしてしまう火災。
心して「火の用心、カチカチ」




4年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)
昨年末に買った2点のうち、1点◎、1点は残念でした。

「英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」
◎な日めくりなので、もう1年継続決定!
日本語の常識カレンダー」は
今日もそうですが、言葉選択の方向性が、
私には不可思議なことが多く。。
今年は「日めくり とっさのひとこと 英会話」に挑戦します♪

ちなみに、

2016年12月12日
「いつも同じ青空にもどる」
人のこころも、どんなことがあっても、
同じようにもどる・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

2016年12月12日
「風呂敷」
物を包む四角い布
日本語の常識カレンダー

2017年1月1日
「Have fun!」
楽しんできてね!
NHKテレビ 2017年 カレンダー 日めくり とっさのひとこと 英会話

みなさんも、素敵なカレンダーと出会えますように。


20161128

特許が切れた後に製造されるジェネリック医薬品。
先発医薬品と同じ有効成分で製造されて安心な上に
先発医薬品と比べて4割~5割も安いので、
私のお財布と、健康保険組合や国の負担も軽減します。
このジェネリック薬品のお願いシールがあります!

ジェネリック医薬品は、安全に
国民医療費の抑制につながると厚生労働省も推奨しています。

先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に医薬品メーカーが製造・販売する「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、厚生労働省から「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、(先発医薬品と)同等の効き目がある」と認められた医薬品です。それまで使われていた先発医薬品に比べて薬の値段が4割~5割程度安くなるため、ジェネリック医薬品の普及によって、一人ひとりの自己負担や国の財政・健康保険組合の負担などの削減、ひいては高齢化社会の進展によって増大を続ける国民医療費の抑制にもつながります。特徴やメリットを理解していただき、ぜひジェネリック医薬品をご活用ください。

処方してもらうには、
かかりつけの医師や薬剤師の先生に相談することですが、
言いだしにくかったり、忘れてしまうこともあります(^_^;)

先日、家族の加入する健康保険組合から、
健康保険証に貼る「お願いシール」が送られてきました。
従来の「お願いカード」と違って持参を忘れないので便利です。
さっそく、家族全員の保険証に貼りました。

自治体や健康保健組合によって「お願いシール」の
普及も進んできているようですが、
様々な製薬メーカーでも無料プレゼントしているようです。
画像は、ざっと見て目にとまった沢井製薬のシールです。

可愛いシールが増えると普及が加速するかも!?


img_1739

 

名古屋市では毎年1月に家族をテーマにした啓発イベントが開催されます。大規模なホールでステージや作品展示、工作体験やアトラクションなどが提供され、親子がたっぷり楽しんで家族の大切さを再認識しよう、という主旨のイベントです。ま、そういうものに興味のない私は今まで足を運んだことがなかったのですが、PTA絡みで息子が通う小学校が担当するブースを手伝うことになってしまいました。ブースのテーマは、子どもを対象にした「鳴海絞り体験」。

鳴海絞りとは藍色を主とした絞り染めで、江戸時代から今に伝わる国の伝統工芸です。その昔は、私が住んでいる東海道の鳴海宿近辺でとても盛んな産業だったようですが、徐々に衰退し規模はかなり縮小しました。しかしながら今でも地元の大切な伝統工芸品として健在です。

この鳴海絞りを体験できるブースでは、子どもたちが簡単な伝統柄のハンカチを作成します。無地のハンカチの数か所を紐で絞り、藍色に染め、縛った紐を解くと染まらなかった白色の部分が柄になるのです。私の担当は染めの作業を指導すること。そこで先日、近所にある鳴海絞りの染物工房に出向いて染めの基本を教わり、イベント当日に着るスタッフTシャツなるものを染めてきました。

Tシャツの胴の部分3か所を麻紐できつくグルグル巻きにして、濃い藍色で染め、2か所を解いて薄い藍色で染め、残った紐を解いて完成。とても簡単な作業ですが、出来は参加者それぞれ千差万別で面白い。仕上がってみないとどんな柄になるのか分からないところも魅力です。

自分の家の近所にこんな伝統文化があることに感謝しつつ、
イベントが成功に終わるようにこれからも準備を進めていきます。


20161114

寒くなると、温かいモノがご馳走です!
保温機能のある「スープジャー」にスープを入れて、
お昼に野菜たっぷりのあつあつスープがあったら、
心と体にやさしいランチになると思いませんか?
意外に難しい「あつあつ」の秘訣を探ります。

保温機能に優れた水筒は、
お茶で舌がやけどしそうなくらい優秀です。
でも、同じメーカーであってもスープ専用ジャーは
口が大きくて冷めやすいせいか、そこまではなりません。

現在、「あつあつ」を保つために試行錯誤中。
今までの有効そうな工夫は、

1)あらかじめジャーにお湯
当然ですが、あらかじめお湯を入れて温めておくと
スープの温度は下がりにくくなります。

2)ぐらぐらと沸騰
沸騰させたスープを速やかに移し替えることが必要です。
お玉で小分けに移していると冷めるので、
なるべく短時間で一気に投入すると冷めにくくなります。

3)ギリギリの多さ
多すぎるともれたりしますが、
少ないと中の温度が下がりやすくなります。

4)カバー&カバー
スープジャー用のカバーにすぐにしまいます。
更にカバンも温かい素材の方が冷めにくいようです。

5)3~5時間後
出かける直前がbest!どんなに長くても6時間を過ぎると、
冷めるだけでなく腐敗も心配なそうです。

スープジャーは、保温している間に弱火でコトコト煮たような
調理が可能なので、鍋では5分煮れば充分です。
家にある野菜をたっぷり入れて、乾物や肉などの旨みをたせば
スープの素なしでも美味なスープのできあがり。
冷えやダイエットにも◎と、一石二鳥です。


20161031

3年棚上げだった納戸の整理に手を付けたら、
こどものおもちゃにあげた、歴代のガラ携3台を発見。
データを消去したかさえ思い出せません。。
金、銀、銅などの鉱物資源リサイクルのため、
携帯電話会社で安全に処分をしてもらいました。

動作がおかしくなるまで使った、懐かしの3台。
1台目から使いこなしていないのは相変わらず(^_^;)

さて、携帯電話には金、銀、銅、パラジウムなどが含まれ、
鉱物資源の少ない日本にとっては貴重な資源!
携帯電話事業者は連携して、使用済み携帯電話の回収・
リサイクルを積極的に取り組んでいます。

・ほぼすべての携帯事業者の店舗
・電話機・電池・充電器を無料回収
・他社・年代・ブランド・メーカー問わない

ドコモとソフトバンクは、
HPに「物理的に破壊」と記載がありました。
なかでも、ドコモは「目の前で破砕処理」と記載があったので、
ドコモショップにお願いすることにしました。

日曜に近所のショップに行くと大混雑で3時間待ち。
スタッフの方に平日だとすぐに可能と助言されて出直し。

簡単な同意書?のようなものににサインして、
確かに、目の前で、各3か所に穴をあけてくれました。
安全なリサイクルをありがとうございます!


20160926

週末には近所でいくつも運動会がありました。
豪華な弁当を広げるプレッシャーの愚痴をこぼしていた日が
懐かしく、もう作ることはないだろうと思うと寂しいです。
大変な時は実は充実していた、と後で気が付くのだと、
こどもの弁当を3年間頑張ろうと思いつつ、なかなか(^_^;)

そんななか、図書館で一冊の料理本に出会いました。

重ねればおいしい!ミルフィーユ弁当

詰めるのが簡単、見た目がおしゃれ。品数が少なくても大丈夫!何より、おいしい!食べるのが楽しくなる、新しいスタイルのお弁当です。

いくつものおかずを用意して、
すき間が無いようにキレイに埋める・・
この面倒さが、確かに重ねていくだけで解決!?

鶏肉の照り焼き弁当、ホイコーロー弁当、
4色段々弁当、オムライス弁当、いなりずし弁当など
作ってみましたが、簡単で大好評でした。

ただ、本のように見栄えをよくするには、
透明、しかも適正な大きさのお弁当箱が必要です。
ガラスはきれいなのですが、持ち運びを考えると避けたいです。

昨日、100円ショップで探してみましたが、
大きすぎる、深すぎる、透明ではない、等々、
帯に短したすきに長しでした。
一つ買ってみたのが写真のタッパーなのですが、
面積が大きすぎて厚くならず、層にならなくて失敗です(笑)

いずれにしろ、しばらくお弁当作りを楽しめそうです♪