Archives for category:

20160808

「作りおき料理」が注目されています。
あったらいいなと思いつつ、冷蔵庫はスカスカでしたが(^_^;)
とある本を読み、肉を買ってきたら、すぐに茹でて、
ゆで汁とともに冷蔵庫へしまうように。
特に夏は、火を使わずに料理ができてオススメです。

瀬尾幸子さんの「一人ぶんから作れるラクうまごはん

写真とレシピを見た瞬間から「これなら作れる!」と思わせる身近な食材、簡単さを売りに、「どうってことないんだけど食べたいメニュー」を紹介。小松菜を一束買ってきたら、というところからスタート。電子レンジ料理、一人分小鍋、冷凍保存など様々なアイデアを盛り込み、いかにラクしておいしく食べるかをつきつめた、手元に置きたくなる1冊。

ゆで豚、ゆで鶏、(勿論ゆで牛も)は、
ゆで汁と一緒に保管するために、
旨みが逃げなく、冷蔵庫で5~6日間保存可能。

そのままで生姜醤油につけても美味だし、
必要な分だけ切って、ハムと同じように
麺類のトッピングや何かとあえても良く、
何かと炒めたり煮ても短時間で済むので、
「夏」にとっても重宝する冷蔵庫の友!

作り方
1 鍋に水を入れて火にかける
2 鶏肉は水から入れて20分、豚肉は沸騰してから入れてゆでる
3 肉をゆで汁ごと保存容器に入れ、冷ましてから冷蔵庫で保存

※中華風顆粒チキンスープの素、または塩を少々入れてもいい
※煮汁はスープや煮汁として利用可能

昨夜はゆで鶏で、揚げない油淋鶏もどき、
今晩はゆで豚で、水菜やシソと冷しゃぶサラダ予定♪


20160725

関東では6月に貯水量が過去最低と水不足の報道が流れて、
梅雨も思ったよりも降水量が多くありません。
先日のゲリラ豪雨で少し持ち直しましたが、安心は遠く
河川からの取水の10%制限が続くなかで、
東京都では一人一日10リットルの節水を呼び掛けています。

そもそも、どうして水不足なのでしょうか?
簡単にいうと、暖冬で積雪量が少なかったためと
5月の降水量が少なかったためとのことです。

それなのに、
家庭で一人が1日に使う水の量は平均約220リットル!
改めて、必要な水の多さに驚きます。
今は関東が水不足ですが、いつどこでそうなることか。。

ふろ水の洗濯への再利用に加えて、
「いつもこまめにとめる」積み重ねが重要ですが、
楽ちんな節水方法は、シャワーヘッドを節水タイプに交換。
通常3分間使用した場合36Lにもなりますが、約半分の18Lへ。

トイレのレバーの使い分けも身に着けたい。
大と小では1回2Lも使用水量が違います。
自動で流れるトイレは座っている時間で判断とか(^_^;)

また、水をコップに汲んで歯磨きすると5リットルの節約。
1日2回とすると、目標の10リットルの節約クリアです。

節水習慣が身に着けば、水道代も減って一石二鳥。
この機会に家庭で徹底♪


20160523

野菜や果物を砂糖と混ぜるだけで、美容と健康によく、
インスタでも見た目が可愛いと評判の酵素シロップ。
庭でなれたユスラウメで挑戦してみることにしました。
鳥にまけて思ったよりも収穫が少なかったので、
オレンジもいれたところ、何だか素敵(笑)

<材料>
・1Lの瓶 ※密閉を避けるためパッキンは外す
・果物300g ※柑橘系を交ぜるとアルコール化しにくい
・砂糖330g ※発酵しやすい上白糖

<作り方>
・果物は軽く洗って水分をとり、柑橘類は皮とわたをとって適当な大きさに
  ※酵素は金属を嫌うので、包丁はなるべく最低限に
・砂糖、果物、砂糖と重ねていく
・翌日から日に1~2回、よく洗った手で混ぜる
・発酵がはじまったら、ガーゼをかぶせて輪ゴムでとめて、冷暗所へ
・まぜた時にシュワシュワと細かい泡が上がれば完成 ※夏なら1週間
・濾して、瓶に移しかえる ※酵素は生きているので密閉しない

<飲み方>
・大さじ1~2杯を水や炭酸で4~5倍に薄めて飲む
 ※糖分が高いので、大人は60ml、子供はその半量が1日の目安

ゆすらうめ
さくらんぼをさっぱりとさせた薄味で、
生で食べるよりも加工したいと思っていました。

「ゆすらうめ 酵素シロップ」で検索すると、
韓国では「エンドゥ」といって、旬には市場に出回るようです。
クエン酸、果糖、蔗糖、アミグダリン等が含まれ、
滋養強壮、疲労回復、低血圧、不眠症などに効果があるとか。

また、日本では、自分の手で混ぜることで、
早く発酵させ、自分にぴったりの酵素シロップを作りますが、
韓国では、あまり触らず100日間漬けっぱなしにするそうです。
所変われば様々で、面白いですね。

種をとるのが面倒な果物を加工したいときにはピッタリ。
次はジューンベリーで試してみようと思います。


20160411

4月からの電力自由化により、送電網は今までと同じゆえ
停電等の心配不要で、認可を受けた企業=新電力から
自由に電気を購入可能となりました。
今までよりも安くなるらしいけれど、本当?
100社超えの多くの電力会社からどう選ぶ?

私なりに調べて、考えて、ついに電力会社を決めました。
電力会社の数に負けないくらい、既に多くの記事もありますが、
何かの参考になればと書いてみます(^_^;)

1)必要アンペア数
契約アンペア数が大きいと基本料金が高い!
現在の契約アンペア数が適切なのかを確認しました。
東京電力「わが家のアンペア数チェック」
同時に使う電気機器を選択すれば、必要アンペア数がわかります。

残念ながら、ウチはヒートポンプ式床暖房(エアコンと同じ仕組み)
なので、冬場は現状と同様の50Aが必要でした。。

2)生活スタイル
生活スタイルと合った電気プランならお得!
例えば、平日日中は殆ど家にいない家庭なら、
日中は割高でも夜は割安になるプランの方がお得。
オール電化向けのプランもあります。
東京電力「料金プラン試算」で、
最適プランをシュミレーションしてみました。

残念ながら、ウチは現状同様の一般的な電気料金プラン、
時間に関わらず料金は一定「従量電灯」が最適でした。

3)年間節約額
単純に電気料金の値下げ幅が大きければ電気代が下がる!
インターネットやスマートフォン、固定電話等にセット割や
ポイントや加入特典を加味する方法もありますが、
翌年以降も考えると、シンプルに電気料金だけで比較。

ちなみに、多くの電気料金比較サイトは、
特定月の使用電力量を入力して、年間電力量を試算。
ウチの場合、平均よりも冬場が大きく、夏場が小さいため、
年間利用料が大きく異なり、料金にも誤差が大きい。
最適だったのは、個別に12か月分入力可能な「価格com 電気料金」
最安値の会社に変えると、年間1万円安くなることが判明。

4)発電方法
3)で最安値の会社とプランはわかったものの、
再生可能な電気の調達方法をしているかも気になりました。
「価格com 電気料金」は「電気の特性」で、
電源構成(再生可能エネルギー、FIT電気、その他)も表示なので、
最安値の会社が、再生可能エネルギーとFIT電気が1/4ありホッ。

5)解約手数料
新しい仕組みなので、どんなトラブルがあるか未知数です。
万が一のときに解約ペナルティがないなら安心です。
最安値の会社は、いつ解約しても料金は発生しませんでした。

家族とも相談して、最安値の会社に申し込みました。
1~2か月で、新電力から電気を買うことになります。


a1840_000004

3月から5月はお花見はじめ行楽の季節。
でも、同時に、低気圧が急速に発達して「春の嵐」と
呼ばれる台風並みの暴風や猛吹雪が発生しやすい時期。
本日日中の東京は嵐から免れたようですが、
ふだんから台風同様に気象情報への注意が必要!

「春の嵐」が激しい原因は、
日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む
暖かい空気がぶつかりあって上昇気流が生まれることで、
温帯低気圧が急速に発達。この発達した温帯低気圧は
低気圧の中心から離れたところでも風が強く吹くため、
被害の範囲が広がりやすいという。

台風とも共通の強風への備えは、
・物干し竿:下におろす
・植木鉢:飛ばされそうな鉢は室内へ
・自転車:置く場所など倒れ対策を
・雨戸やシャッターのない窓:ガラスの割れ対策として、カーテンを閉めたり・飛散防止のフィルムを張る
・雨戸やシャッター、テレビアンテナ:普段から点検を

外出は、
交通の乱れ、転倒・転落・看板などの飛散物による負傷を避けるため出来るだけ避ける
外出先では、強風のピークをさけて移動

桜が咲きだしている中、春の嵐がおこらないよう、
せめて満開以降になるように、祈るばかりです。


20160314

義父母は常に「贈答記録ノート」に記載。
私は儀礼的なつきあいはしたくないからと、
範囲も狭く、記録もつけずにきたけれど、
我が身の記憶力低下は加味していなかった(^_^;)
今更ですが、記録を開始予定。

さて、きっかけは甥姪の入学祝。
自動的に行ける中学入学祝はあげてなかった「気」がする。
でも、万が一「兄」にあげていたら、
「妹」にあげないのは申し訳ない。

我が身の記憶力に自信がない昨今、
家計簿である程度はわかるけれど、
同時期にお祝いが重なった場合はイッテコイで、
家計簿には記録していないこともある。。

そこで、今更ですが、「贈答記録ノート」を検討。
昔ながらのシンプルな記録帳
おつきあい全般に拡張したノート
ノウハウとともに、しっかりとした装丁のもの、などいろいろ。
年取ったら、PCよりもアナログがよい気もする。

microsoft「one note」の無料テンプレートも発見。
でも、よ~く考えたら、そもそも範囲&軒数は少ないので、
エクセルで記録していけばいいだけかも(笑)

商品化された各種ノートや、テンプレートを参考に、
贈・受、日付、イベント、家族、個人、何、金額、備考の
エクセルを作成。例えば、
贈、2016/3/14、入学祝、弟家、長男君、図書カード、5000円。
フィルタ機能を使えば、使い勝手良さそう。

年をとって、PCが使えなくなりそうな時には、
家族ごとに印刷してファイリングすればよいかも。
ということで、まずはエクセルで入力開始します♪


201602229

朝、焼きたてのケークサレ(しょっぱい系ケーキ)を
食べられたらいいな~と検索したところ、
ホットケーキミックスで簡単に作れるレシピを発見。
更に、牛乳パックに入れて焼けば、後片付けもナシで
とっても気軽に楽しんでいます。

ケークサレ
フランス語で「Cake(ケーキ)」「Sale(塩)」
私がはじめて食べたのは、トマトやチーズ、
ベーコンや野菜が入ったパウンドケーキ、
キッシュ似の惣菜パンという印象でした。

こんなパンの出来立てを朝食に食べたい。
でも、時間と手間はかけられない(^_^;)

そこで、発見したのが、失敗しない
ホットケーキミックスを使ったレシピ。
様々あるようなのですが、私の基本は、

・ホットケーキミックス200gに牛乳100cc
・具材を適当に切り、塩コショウとざっくり混ぜる
・余熱したオーブン180度で40分

具材は、ベーコン・ソーセージ・玉ねぎ・ピーマン・
ブロッコリー・ミックスベジタブルなど毎回適当。
卵やマヨネーズも入れるとふんわり系に、
とけるチーズ&ケチャップをかけて焼くのもいい。

オーブンにさえ入れれば、40分放っておけ、
洗濯や、夕食の仕込みなどができる。

更に、牛乳パックの片面を切り、ホッチキスでとめ、
底がこげないようにアルミはくをひいた、
使い捨てケーキ型に入れて焼けば、
けっこう厄介なケーキ型の洗いもなし!
美味でおしゃれな朝食は家族に好評。

牛乳パック1個は、崩さずに保管するようになりました。

さて、牛乳パック。
しっかりしているので、まな板としても最適。
キムチなど色や匂いが気になるものは、
「使い捨てまな板」で切っています。


IMG_1289

 

10年以上使い続けてきた雪平鍋がついに寿命を迎えました。
その鍋はスーパーで買ったいわゆる安物で、
軽量がゆえに安定感がなく正直使いづらさはあったのですが
それなりに愛着があったので大事に使ってきました。
しかし木製の柄は朽ち果て、金属部分も変形してついに崩壊。
とても修理できる状態ではありません。

そして今度は一生使えるようなちゃんとした品質のものを選びました。
製造元が明らかで、作り手の気配が感じられる製品です。

40歳を過ぎた頃からでしょうか、
若い頃には旺盛だった物欲がすっかり消え失せ
洋服や雑貨などを買う機会がぐっと減りました。
だからいざ買うときには多少お高くてもいいものを、と思っています。
まだ自分が死んだあとのことを考えるのは早すぎるかもしれないけど、
これからは身の回りを整理しながら、本当に気に入ったもの、
厳選したもの、少しだけに囲まれて暮らしていきたいです。

今日は新しい雪平鍋に米のとぎ汁を入れて10分間の煮沸をしました。
アルミ鍋はこの下準備をしておくと黒変化現象を防げるとのこと。
手間を惜しまず、この鍋とは長い付き合いをしたいと思います。


soup

理想の食事は一汁三菜。一汁一菜は粗食をあらわすそうですが、私的にはあたたかい「汁」があると、たとえおかずが一品でも、食事の豊かさを感じます。
毎日の食事づくりはまったくもって苦手。なんとかメインのおかずを作っても、汁はいっか~と、無しで済ます日が多いです。

しかし寒い日が続きますと、さすがにあったかい汁ものが欲しくなるんですよね。子どもがスープ大好きな様子を見て、とうとう一念発起、毎日汁ものを作ろうと決意しました。

そこで頼ることにしたのがスープのレシピ本。料理本が充実していると名高い代官山蔦屋までわざわざ出かけ、じっくりお気に入りの本を探してみました。やはり、自分好みのレシピが多くのっていないと、結局つくる回数は少なくて、すぐにブックオフ行きになってしまう。美味しそう!かつ簡単にできる!ってのが半分以上はのっていて欲しい。

そんな私のオメガネに叶う本、見つけることができました。2冊を購入。

これまで、スープといえばコンソメに頼ることが多かったのですが、素材をしっかり味わうために塩だけの方が美味しかったり、コクを出すちょっとのバターとか、そんなことを知ったのはレシピ本の収穫ですね。

ポタージュが好きなもので、最近はミキサーが大活躍。カリフラワーや南瓜のポタージュは1歳の子供がごっくごっくと飲み干し、キッチンを指差してお代わりを要求します。
上の写真はブロッコリーとカブのスープで、くず粉でとろみがつけてあります。くず粉ってところがやっぱりレシピがなければ使わないアイテムで、なんとなく体に良さそうな雰囲気が出て気に入っています。

なんて料理してる感を少し出してみましたが、今一番気になる家電は全自動のスープメーカーです♪


20160104


多くの方にとって仕事初めの今日は、大安。
「何事においても吉日」と結婚式、引越はじめ、
宝くじやおめでたい縁起物を買う人も。
私も幸運を願って、本日とある振込を予定(笑)
今時の大安・仏滅などの六曜とのつきあい方は?

六曜とは?
先勝・友引・先負・佛滅・大安・赤口の6つのことです。暦の中で最も有名な暦注で、運勢暦でなくても普通のカレンダーや手帳にも記載されています。結婚式は大安に、葬式は友引を避ける等、日常生活の様々な場面で活用されています。

六曜の歴史とは?
14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて日本に傳来しました。その名稱や解釋・順序も少しづつ變へられ、現在では大安と赤口以外は全て名稱が變はつています。現在の形になつたのは、19世紀初頭の文化年間のことです。江戸時代の終りから民間の暦にひつそりと記載され始めました。それが、明治時代に入つて吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたことが、逆に六曜の人氣に拍車をかけることとなり、第二次大戰後の爆發的流行に繋りました。

年末に、六曜カレンダー「差別につながる」と
大分で配布中止のニュースがありましたが、
10年前にも、大津市役所が作成した同年度版職員手帳に
六曜が載せられていたために、部落解放同盟の抗議を
受けて回収され全て廃棄処分されるという事件も。
要は、「科学的な理由がない迷信が差別につながる」
という見解に基づいているようです。

行政・公共機関が発行するカレンダーへの記載が
適切か適切でないかは別とし、
六曜自体は、迷信の側面も持ちつつも、
気にする方が多くいる、無視できない習慣なのでは?

気にする方が多い冠婚葬祭は
・結婚式 ◎大安、○友引、×仏滅、××赤口
・葬式  ×友引
・法事  ×赤口

私は、他は「大安=ツイテイル」くらいの感じです(^_^;)
・お祝いを買う時や持って行く時
・お見舞い
・墓参り
・引っ越し
・納車
・家を建てる時、買う時、登記の時
・入学願書提出、資格試験申込、受験料振込
・宝くじなどを買う時
・鏡餅など縁起物を買う時
・大切なものを買うとき、新しいものをおろす時

2016年も皆さんにたくさんのツキがありますように♪