関東では6月に貯水量が過去最低と水不足の報道が流れて、
梅雨も思ったよりも降水量が多くありません。
先日のゲリラ豪雨で少し持ち直しましたが、安心は遠く
河川からの取水の10%制限が続くなかで、
東京都では一人一日10リットルの節水を呼び掛けています。
そもそも、どうして水不足なのでしょうか?
簡単にいうと、暖冬で積雪量が少なかったためと
5月の降水量が少なかったためとのことです。
それなのに、
家庭で一人が1日に使う水の量は平均約220リットル!
改めて、必要な水の多さに驚きます。
今は関東が水不足ですが、いつどこでそうなることか。。
ふろ水の洗濯への再利用に加えて、
「いつもこまめにとめる」積み重ねが重要ですが、
楽ちんな節水方法は、シャワーヘッドを節水タイプに交換。
通常3分間使用した場合36Lにもなりますが、約半分の18Lへ。
トイレのレバーの使い分けも身に着けたい。
大と小では1回2Lも使用水量が違います。
自動で流れるトイレは座っている時間で判断とか(^_^;)
また、水をコップに汲んで歯磨きすると5リットルの節約。
1日2回とすると、目標の10リットルの節約クリアです。
節水習慣が身に着けば、水道代も減って一石二鳥。
この機会に家庭で徹底♪