Archives for category: 師走


5年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)

今年の「日めくり とっさのひとこと 英会話」は、
馴染みのある単語の言い回しにナルホドでした。
来年は「日めくり型楽しく覚える!四字熟語カレンダー」で、
あやふやになった漢字に挑戦します♪
「英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」
◎な日めくりなので、もう1年継続決定!

ちなみに、

2017年12月25日
「See you tomorrow.」
直訳ではなく、気持ち??
日めくり とっさのひとこと 英会話

2017年12月25日
「花を見るなら五部咲きで」
ほどほど「で」いいわけじゃないんだ。ほどほど「が」いいんだよ・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

2018年1月1日
「旭日昇天」
朝日が昇るように、勢いが非常に盛んであること
日めくり型楽しく覚える!四字熟語カレンダー

みなさんも、素敵なカレンダーと出会い、
2018年もよい年となりますように。


 

毎週日曜日の夕方は車に息子を乗せて名古屋港近くの金城ふ頭という場所に通っています。所属するフットサルチームの練習があるからです。海沿いにある高速道路のわきには工場地帯が広がっていて、いわゆる工場萌えの風景の中を毎週つっ走るのです。昨日この風景を眺めていたら今年我が家に起こったことをつらつらと思い出しました。

2017年を総括すると、
勉強はさておきスポーツで大躍進を遂げた息子。
趣味の世界で一心不乱に邁進する旦那。
一方、見えない敵に怯えて後ずさりした私。
今年は家族の中で私だけが前に進めなかった気がする。

年明けの喉の不調から始まり、検査に次ぐ検査、からの入院。退院後も通院を重ねてかなりの時間を無駄にしたし医療費もたくさん使った。滅入ることが多くて周りの人たちにも本当に迷惑をかけてしまった。考えてみれば、見えない敵と戦わずして負けた感じ。

結局、元気に年末を迎えることができたので励まし続けてくれた人たちと医療には感謝感謝なんだけど、過去を振り返ってもこんなにマイナスイメージの強い年は珍しい(涙)。でも実はプラスになったことがあるんです。それは私の体重。心身ともに絶不調だった5月頃に比べるとなんと6キロ増。

医者も心配するほどの痩せだった私は一念発起。たくさん食べても太れない原因は吸収効率の悪さにあると想定し、食べる量は増やさずにとにかくよく噛む。そして酵素や乳酸菌を含むヨーグルトやチーズなどの発酵食品を朝昼晩チビチビと食べること3ヶ月。気がつくと胃腸の働きが格段に良くなり、その頃から徐々に体重が増え始めたのです。三日坊主の私が飽きもせずに続けたことが成功を導いたと自画自賛しているのですが、まっ、それほど痩せは私にとって深刻な状況だったということです。

今ではまぶたのくぼみは無くなり、浮き出ていた肋骨と腰骨は肉に覆われて少しは健康的な見た目になりました。目標体重まではまだ数キロあるけど、食べる量は以前の3割増しになっているから達成する日はそう遠くではなさそうです。

2018年は健康的な体を食とヨガと卓球で維持しつつ、今年できなかった分を取り戻すべく精力的に動き、淀んだ殻を打ち破って少しでも前に進むつもりです。




突如詰まって溢れんばかりの流しに小パニック(^_^;)
この5年間一度も排水溝の掃除をしていない付けと
反省するよりも、何とか解消するべくネットを検索。
パイプクリーナーもラバーカップもないけれど、
重曹と酢はあるので、早速試してみました。

重曹と酢によってできる「炭酸ガス」によって
汚れを溶かす方法です。

◆用意するもの
重曹 計量カップ1/4
お酢 計量カップ1/2
お湯 50度程度をやかん一杯

◆手順
1)台所の排水溝のトラップを取り外す
2)重曹をふりかける
3)酢をふりかける
4)お湯をふりかける
5)泡立ったら1時間放置

※注意
・直接、排水管の入り口にそそぐ
・ふりかける順番が要
・必ず換気

理科の実験のように泡がたって驚きました。
10分程度で一気にお湯がぬけ、詰まりは解消!

そもそも詰まる原因は?
最大の原因は油。
油は水に溶けない物質なので、排水溝や排水管にへばり付き、
そこが他の溶け残りや洗剤カスなどを吸着し、より大きな詰まりへ・・

対策は?
・脂分はペーパーで拭き取って、なるべく流さない
・油分たっぷりの汁ものを流すときは、お湯を10秒程度流す
・排水トラップや排水管をこまめに洗う

よい機会なので、洗面台とお風呂の排水溝も実施。
キッチンは緊急だったので「純米酢」を使いましたが、
今度はお安い酢を買ってきて、半分の量で行いました。


切実です。
黒、グレー、紺、そしてジーンズを合わせるばかりのつまらない
ワードローブをまわしていましたが(でもベーシックが好き)、
どうにもこうにもしっくりこなくなりました。

大好きで似合うと思っていた明るいグレーが、全然ぱっとしない。
大好きなタートルネックを着ると
首が詰まってズングリしてる気がする。
サイズがどれもこれも納得いかない。
昨年いいね!と思って手に入れたセーターさえ、
この冬は全く着る気になれません。
総じて地味に仕上がる感じ。

色とサイズ感がしっくりする気がしているのは、
この秋に買ったベージュのふわふわニットのみ。
寒色系は顔色に合わなくなってきたのかな?と思って
差し色として購入した数年前の濃いピンクを着たところ、
落ち着かないしデザインも古い。
ワンピースを着れば丈が短すぎるし背中の肉感がすごい。。
すごく太ったわけではないし(昨年冬に比べたら1キロくらい)、
髪型もたいして変化はないのに、この違和感・・・なんで??

先日ウールのコートを新調したので、
これで今年はおしゃれな場所にも行けるんるん♪と帰宅しましたが、
合わせるバッグと靴がないことに気が付きました。
この素敵なウールコートに、
よれよれのトートバッグを合わせたら台無し! 
バッグを買ってからおろすことにいたします。
お洒落に必要なのはセンスと言いますが、
センスがなければやはりMONEYが必要です。

職場の、見るからに高級で質の良い服を上品に着こなす女性が二人、
ブランドバッグの話を楽しそうにしておられました。
それを横目に、ダウンにスニーカーで出勤する私。
カジュアルでもいい、安くてもいい。
せめて明るく気持ちよく、似合うと思える服を着たいな~。

こないだの週末、
ダメージリーバイスに辛子色のニットを合わせたところ、いい感じ。
似合ってるし、リラックスできる!と、気分良く出かけた先で、
「いい年して膝の破れたジーンズはおかしいんじゃない」
と母親にばっさり斬られました。
年齢制限あるんですかね? 
いい気分からヒューンと人目が気になるテンションへ。。。
あー悲し。

来年は、少しずつ納得できるワードローブに更新していきたいです。
まずは年内に、きちんとしたバッグを手に入れます! 

                 





新潟県糸魚川市の大火により被災された皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。

強風に飛び火と悪条件が重なった大惨事です。
お恥ずかしいことにウチには消火器がなく、
私も火の用心を怠っていたのでは、と反省しました。

とにかく、一つ消火器を購入しようと調べると、
消防法によって、消火器で対応できる火災は
3種類に分類されるそうです。

1)普通火災:木材や紙などが燃える
2)油火災:油やガソリンにより発生
3)電気火災:コンセントなどの電気設備から発生

注意すべきは、電気火災で、
間違った消火器を使用すると感電の恐れがあるとのこと。
家庭内で起こり得る火災に備えるためには、3つの火災に
対応する消火器を選ぶべきとの意見もあります。

王道?の「粉末タイプ」は、
粉末が火元全体を数秒で覆って炎を抑えるもので、
一気に炎が収まる点は大きなメリットで、3つの火災に対応。
ただし、粉末が充満するので、視界の妨げとむせるのがネック。
部屋中が粉まみれになって清掃も大変。

宮田工業 アルテシモ 業務用 粉末(ABC)消火器 【蓄圧式】 10型 SA10EAL

良いと思うのですが、置き場に困ります。。
一番リスクが大きい台所に置くことを考えて、
電気火災には使えないけれど、
片手で手軽に操作できる「エアゾールタイプ」に決定。

ヤマトプロテック エアゾール式簡易消火具 【直撃消火】 AE-400

自分の家はもちろんですが、
近隣にも大きな被害をもたらしてしまう火災。
心して「火の用心、カチカチ」


 

毎年、田舎から次から次へと届くみかん。
茶畑の脇で完全無農薬で育ったみかんは
スーパーではちょっとお目にかかれない、
見た目は不細工だけど
美味しさがギュッと詰まった野趣あふれる味です。
そのままで食べても贅沢にジュースにして飲んでも
最高に美味しいのですが、
今回はちょっと目先を変えてゼリーにしてみました。

日頃お世話になっているレシピサイトなどを
参考にしながら試行錯誤を繰り返し、
4回目くらいでようやく理想の味にたどり着きました。

  ———————————-
  濾した果汁 300cc(みかん約6個分)
  水     200cc
  砂糖    大さじ2
  はちみつ  大さじ1弱
  粉寒天   小さじ1

  ※果汁は粗目の濾し器やザルで濾す
  ※はちみつは味が濃厚なものなら控えめに
  ※出来上がりは小さな容器6個分くらい

  果汁以外の材料を鍋に入れて沸騰したら弱火で2分。
  粗熱が取れたら果汁と合わせて器にわけて冷やす、だけ。
  ———————————-

ゼラチンでも試したけれど、私はプルンという仕上がりよりも
スプーンがすっと入り喉越しがいい寒天の方が好みです。
果汁の割合はみかんの味によって増やしてもよいですが、
100%に近ければ美味しいという訳ではないようです。

ゼリー好きの私にはコーヒーゼリーやミルクかんなど
市販のものよりも格段に美味しいマイレシピがあります。
大切なのは材料の分量や作り方だけでなく、
冷やし固める器にも最良の形があるように思えます。

このみかんゼリーは薄手で平たい器に
なみなみと注いで固めるのが一番美味しい。
たかがゼリー、されどゼリー、
シンプルなメニューほど奥が深いのかもしれません。

ちなみに、果汁を濾したときに余った果肉は
グラスに入れてはちみつを少し混ぜ、
そこに赤ワインをたっぷり注いで頂きます(^o^)

夕食のあとはコタツでひんやりみかんゼリー。
我が家の冬の定番になりそうです。
よろしかったらぜひお試しを。




4年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)
昨年末に買った2点のうち、1点◎、1点は残念でした。

「英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」
◎な日めくりなので、もう1年継続決定!
日本語の常識カレンダー」は
今日もそうですが、言葉選択の方向性が、
私には不可思議なことが多く。。
今年は「日めくり とっさのひとこと 英会話」に挑戦します♪

ちなみに、

2016年12月12日
「いつも同じ青空にもどる」
人のこころも、どんなことがあっても、
同じようにもどる・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

2016年12月12日
「風呂敷」
物を包む四角い布
日本語の常識カレンダー

2017年1月1日
「Have fun!」
楽しんできてね!
NHKテレビ 2017年 カレンダー 日めくり とっさのひとこと 英会話

みなさんも、素敵なカレンダーと出会えますように。


x_tree

子どもの頃うちにあったクリスマスツリーは、高さ30㎝ほどのおもちゃでした。デコレーションはぐるぐる巻きつけられた黒いコードの電飾のみ。雑に仕舞われていたせいで曲がっていて、真っすぐに直立しませんでした。幼心に、なんかかわいくない…という記憶があります。

大人になってからは、狭い部屋にツリーを置くことが現実的と思えず、そもそもクリスマスというイベントを家庭で楽しむという発想が皆無。一度、海外でクリスタル製の手の平サイズの美しいツリーを見かけ、100ドルだと思って買おうとしたら、800ドルで断念(100ドルのは親指サイズだった)。

そんな私も親になり、娘に楽しんで欲しいという思いで、ツリーを買って参りました。

シックで落ち着いた色調のヨーロピアンな感じ?をイメージしていた私をよそに、2歳児はシックとはかけ離れたビカビカの赤い飾りをつかみ離しません。「これにする!これにする!」と繰り返す様子に、「これは子どものためのイベントなのだ」と自分に言い聞かせました。

家に帰ってツリーを組み立て、飾りつけをしてみて思ったのは、「楽しい!」ということです。
出来上がりにセンスの無さが露出してしまうのではないかと少し怯えていたのですが、それなりの飾りがセットになって売っているし、まあまあの見栄えになったのではないかと。
ちょっとパンチが足りないので、今度は違う店で(もっと大人っぽい店で)、自分が飾りたいオーナメントをゲットしよう!とやる気がわいてきました。ケーキだけじゃない楽しみ方を、遅まきながら知った2016年。

肝心の子どもは、飾りつけで手伝えることがあまり無かったために早々に興味を失い、大人だけの作業となりました。クリスマスプレゼントの渡し方(サンタ問題)については、まだ方針が定まりません (´`)=

                 


20151228

風水では、良い運気が入ってくるかは玄関次第とか。
恥ずかしながら、日々は掃除機かけの延長のみ(^_^;)
気になっていたしみや汚れをブラシでこすったけれど、
なかなかとれず、意外な品できれいに。
「満願の鯛」をおいて記念撮影♪

ゴミ出し前に一時的においたゴミや、
靴底についたお土産などのせいで、
玄関のタイルには、汚れやうっすらと広がるシミ。
年末にデッキブラシでこすればいいと放置でした。

いざこすってみると、とれない。
住宅用洗剤を投入してこすっても、いまひとつ。
意気消沈してネットを検索すると、
「メラニン樹脂スポンジ」がよいらしい。
期待半分で試してみると、効果大。

2016年は、運気の入り口である玄関を、
家の中のどこよりもキレイに保とうと思います!

ちなみに、満願の鯛ですが、
日蓮上人が誕生したという千葉・誕生寺の縁起物。
日蓮上人のおつかいと言われる「妙の浦」の鯛がモデルで、
願い事が叶ったら両目を塗ってお寺に納める慣わし。
私もいくつかおさめたし、ご利益は保証付き(笑)

さて、本日の「日めくり四字熟語カレンダー」は、
「一陽来復(いちようらいふく)」
厳しい冬が去り、暖かい春が来ること。
悪いことが続いたあとに、よいことが起こること。

2016年が、すべてのひとにとって、
一陽来復となりますように。


FullSizeRender

 

今年は戦後70年ということもあり、私にしては珍しく
戦争と平和について真面目に考えた年になりました。
日本の政治や憲法、世界情勢の不安材料が次から次へと
湧いてきて私の頭では情報を処理するのも一苦労な中、
戦争のない今の暮らしを継続させるために自分は何をすべきか
というか何ならできるのか、とモヤモヤし続けた一年でした。

戦争にまつわる書籍を読み、初めて広島にも行きました。
広島では市街を走る路面電車を降りるとすぐに原爆ドームが目に入り
平穏な街並みとのギャップに何とも言えない違和感がありました。
寒いわけではないけれど、原爆ドーム付近の空気はひんやりして
みな黙ってそれぞれ思いに耽っている様子でした。

そして広島平和記念資料館は原爆の被害をはじめとする
様々な事実を淡々と展示、紹介しています。
そしてその淡々さが逆に計り知れない悲惨さを想像させます。

水木しげる氏も野坂昭如氏も亡くなってしまいました。
ちっぽけな私にできるのはたぶん戦争をもっと知ることと
それを子どもに伝えることしかないんだと思います。

9歳の息子は広島で慰霊碑に手を合わせ、
資料館の凄惨な写真にもしっかり目を向けていました。
親としてどんな感想を持ったのか聞きたいところでしたが
何となく愚問のような気がして止めました。
成長して反抗期が終わったころに
どのようなことを感じたのかを聞いてみたいと思います。
忘れていなければいいのですが。