Archives for category: 師走

illumination

写真は、六本木ミッドタウンのイルミネーション。
昨年から行きたいと思っていたものの機会なく、今年ようやく現場に行くことができました。
宇宙感すごい! 幻想的! 
流星が青白くキラーっと流れるような、数々の光のラインが交錯して、ほ~っと目を奪われます。おそらくほぼすべての見物客がカメラやスマホを携え、
私も「すごーい!きれ~」と感嘆の声をあげながら、色んな角度でカシャカシャと何枚も撮ってきました。

イルミネーションを光のエンターテインメントとして、
ただそれだけを見物しに出かけたのは生まれて初めて。
全く興味がなかったのに、なぜかここ数年気持ちが惹かれています。

なぜだろう?

遊園地や商業地区のクオリティが徐々にアップし、
LEDのおかげなのか?電球の数もすっごく増えて、
単なるクリスマスの飾りつけみたいなものから
芸術性を高めたプロの仕事に変貌しているからでしょうか?

子どもができて、子どもに見せてあげたいという気持ちになったからかな?

などなど、自分の気持ちを分析してみましたが、
久々に歩いた夜の表参道に答えがありました。


あー。このイルミネーションの下を、あの彼と歩いたんだよなぁ(遠い目)。

あの、若く、恋していた、彼のためにオシャレしていた私は、
歩きながらドキドキしていたのだよな~

昔ここにあったカフェで、一緒にいるだけで幸せだったな~

相手に喜んでもらえるプレゼント、考えたものだわ~

・・・・・・と、想い出が、どばーっと湧き出てきて。

どうやら私は、恋という刺激を求めているようです(笑)

あの頃と違って、今の私は毛玉のついたニットを着こなし、
夫のためにプレゼントを買おうなどと、考えもしない乾いた女(哀)
イルミネーションを見たところで、恋はついてこないのにねぇ。
なんか疑似体験ができるような気がしてしまうのかな。

理由はどうあれ、進化しているイルミネーション、
キレイだからとても楽しめますよね。

子どもに見せてあげたいな~なんて言い訳しながら
久々にディズニーランドのパレードもいいかも♪と思っている今日この頃。
またキラキラした想い出がよみがえるかも。


20151209

3年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)
昨年末に買った「日めくり四字熟語カレンダー」と
「これを英語で言えますか?」は私には難しすぎ。
今年はもっと基礎的なことを、そして1つは日めくりにして
年12回見て覚えようと目論見ました♪

ちなみに、

2015年12月9日
「一罰百戒(いちばつひゃっかい)」
見せしめのため、最初の一人を厳しく罰すること
四字熟語カレンダー

2016年1月1日
「旗揚げ」
新たに事を起こすこと。新団体を結成すること。
日本語の常識カレンダー

2016年1月1日
「どんなところにも、たのしみはある」
This world is filled with joy. In splendid mansions・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


20141229

2014年、皆さまはどんな年だったでしょうか?
2015年、皆さまが羊のようにほわほわ心も体も温かく
過ごせたらいいな~と願っています。

さて、年末の驚き。
アロエに花が咲くのを知っていますか?

医者いらず、と祖母が庭に育てていたアロエ。
火傷や打ち身に貼っていた記憶があります。
アロエに花を見たことはありませんし、
今までアロエに花が咲くなんて知りませんでした。

調べてみると、
キダチアロエは冬に朱色の立派な花を咲かせます。12月始めごろに、葉と葉の間から花茎をのばし草丈よりもさらに高くなり、つぼみをつけます。花穂も30cm以上にもなり、下から順に、あざやかな朱色の筒状花を咲かせ続けます。花を咲かすためには、夏季、気温が30℃以上になるころから40~50日間水を与えない・・・

アロエの花まつり
伊豆白浜にはアロエの群生があり、
1月12日まで見ごろの花を愛でるイベント実施中。
いつか見てみたいものです。

世話いらず、なので私は庭に植えました。
日当たりのいい場所に放置、水遣りもなし!
結果的に、私は花を咲かせてしまったわけです(^_^;)

人間万事塞翁が馬
人生における幸不幸は予測しがたい。
幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからない。

2015年はこの言葉を胸に、
大らかに過ごしていけたら、と思います♪



今年を振り返ると、自分では行かないであろう
劇やコンサートに行き、新たな楽しみを発見しました。
母のお供で大衆演劇と宝塚、
娘のお供で大学祭のロックバンドなど。
やっぱり「生」はすばらしくかったです♪

大衆演劇
劇団員一行の時代劇を主とした公演。演じる役者と観客との距離が大変近く、芝居の内容を観客が大変分かりやすい構成で、役者と観客が一体となり臨場感溢れる空気が生まれるのが特徴。休憩時間に主役が扇子を握手付きで売るのに驚きました!母の付き添いでなければ、行くことはなかったでしょう(^_^;)

宝塚
未婚の女性だけで構成された歌劇団。年間公演数約1300回、観客動員数約250万人、歌劇団員総数約400人。花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組。母が娘時代によく行っていたらしく、私は小学生の時にベルばらに連れていかれました。この夏のベルばらは懐かくも新しい印象でした。

大学祭のロックバンド
大学祭なんて何○年ぶり(笑) 最近、ユーチューブをTVにつないで毎日きかされているので流石に覚えた曲達を間近で体感し、ノリノリの仲間になりました。学祭はお安いのもよいですね。

ライオンキング
劇団四季の16周年のミュージカル。家族のたっての希望で大奮発でよい席で観劇。歌とダンスも素晴らしいけれど、何といっても衣装と大道具が秀逸。老若男女楽しめるというのは本当でした。

パイプオルガン
友人に誘われ、ランチコンサートに行きました。パイプオルガンと同じ高さの2階席がおススメと知りました。何でも1階前列がよいわけではないのですね(笑)

好きじゃないモノは知らないだけかもしれません。
来年もお供や誘われたらホイホイ行くことにします♪


IMG_0542

 

久しぶりに温泉旅館に泊まりました。
山里のひなびた温泉地にある小さな宿で、
大正ロマンを思わせる建物とお風呂、素朴で美味しい料理、
しかもリーズナブルとあって、
我が家がリピートする数少ない宿のひとつになっています。

近所にはこれといった観光地もなく、
することといったら宿のわきを流れる川沿いの散歩くらい。
なので散歩のあとは宿の部屋から窓越しの木々を眺め、
川のせせらぎを聞きながらボーっと過ごします。
そして温泉につかり、またひたすらボーっとします。
何もしないことの贅沢さを感じる時間…夢のよう…、
こんな気分が味わえる日本の文化に感謝です。

日本文化といえば、今年はTVで外国人が日本のよさについて
語るシーンを気味が悪いほど頻繁に見かけました。
海外の人が日本人や日本文化について褒めてくれるのは
決して悪い気はしないのですが、
そういった番組の多さにちょっと違和感を感じています。

ともあれ、温泉旅館はいいもんです。

翌日、帰り道の途中で神社に立ち寄り、
今年最後のおみくじで息子は久々の大吉を引き当てました。
そしてその夜には「ふたご座流星群」を寒さに震えながら観察し、
それはそれは見事な流れ星を見ることができました。
私は願い事をするのをすっかり忘れていたのですが、
息子は「お年玉がたくさんもらえますように」と呟いたようです。

コメントは>>こちらへ


20141208

昨年末に買った「日めくりことわざカレンダー」、
思った以上にトイレタイムが充実したので(^_^;)、
来年用に「日めくり四字熟語カレンダー」と
「これを英語で言えますか?」を買いました。
読んだ瞬間だけでも、その意を考えればヨシ♪

ちなみに、

2014年12月8日
「渡る世間に鬼はない」
世間には鬼のような冷たい人ばかりではなく、人情に厚い人もいるという意。「世間」を「世界」ともいう。
ことわざカレンダー

2015年1月1日
「不撓不屈」
どんな困難や苦しみにも負けないで立ち向かうこと。強い意志を以て成し遂げること。
四字熟語カレンダー

2015年1月1日
今日の課題「未年(ひつじとし)」
→1/2の答「Year of the sheep」
これを英語で言えますか? カレンダー

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


058192
ここのところ腰が痛く、気をつけないとまずいなーと思っていたら、
やってしまいました! ぎっくり腰。。

欧米では「魔女の一撃」と呼ばれるらしいですね。
私の場合一撃は無かったのですが、子供のオムツを代えるために床に座ったところ次の瞬間にはもう普通に立ち上がれなくなっていました。
それも、私のこれまでの経験で比較すると、かなりの重症です。
子育て中のぎっくり腰・・・ヤバイです。

色々なものにつかまりながら腕の力だけを頼りに立ち上がるものの、
椅子に座ると痛い、ソファも無理、ベッドに倒れこむも寝返りに悶絶。
立ってるのはまだマシですが、それも時間が経つと痛みがジワジワと…
試しに子供を抱っこしてみたら、椎間板が潰れるような恐ろしい痛みでした。

歩けるだけマシ。
とはいえ、すぐに電車で2時間の距離に住む母親にSOSコールをし、
ぎっくり腰の対処法をネットで検索。
とにかく安静が一番、動けるようになったら病院へ。
というのが定石のようでした。

私の場合、母がすぐ来てくれたので事なき(?)を得ましたが、
もし母が旅行中だったら?
旦那が出張中だったら?
と考えると、なんて恐ろしいことかと。

体のメンテナンスを心がけることはとっても大切なことであると
身にしみて思い知るとともに、
今回は、助けてくれる人を周囲に確保しておくことの重要性を認識しました。
親族がダメなら友人、友人がダメなら託児所、サポートスタッフなどを
問題が勃発する前から探し、準備しておくのは絶対必要ですね。
助けてくれそうな手は、多ければ多いほど良い。

本当はご近所さんと助け合い体制をとれるのが理想だと思うのですが、
そんな関係を築くのは難しいかな。
それこそ育児中の方々は自分の子で手一杯だし、
親切で暇なご老人というのも、うちのマンションでは見つけられません。
昔ながらの下町に引っ越したところで、すぐに心地よい人間関係を築くのは
至難のワザでしょうしねぇ。

ぎっくり腰は、考えさせられるハプニングとなりました。

幸い良い整形外科を教えてもらい、腰は順調に回復中です。
ゆるりゆるりとですが、外も歩いております。
皆さまもぜひお気を付けくださいませ!


DSC_0575

古い年を除き去り、新年を迎える大晦日の晩に、
人間の煩悩108個を除くために、12/31に107回、
新年になってから1回の計108回の鐘を撞く、
日本のお寺の年末行事。
皆さんは、撞いたことがありますか?
私は10代と30代に計2度ほど撞いたことがあります。

田舎の海を見下ろすお寺では、
希望者全員撞けたので、
108回どころか倍くらい鳴り響いていました。
煩悩が多い町だったのかもしれません(笑)

都内の有名なお寺では、
早い時間から並んで108人に含まれる必要があり、
きっちり108回の鐘が鳴り響いていました。

108回には、煩悩説のほか、
1年説(月12と二十四節季24と七十二候72の合計)や
四苦八苦説(四苦=4×9と八苦=8×9の合計)もあります。

2014年のご利益を強く希望される方は、
除夜の鐘をならして、新年を迎える瞬間に初詣、
おすすめです♪

2013年も、どうもありがとうございました。
2014年が、皆さまにとってますます素敵な年となりますように。
2014年も、どうぞ宜しくお願いします。


DSC_0570

メリークリスマス!
みなさんの夢がかないますように♪

さて、クリスマスの次は、新しい年。
企業の経費節減でお配りカレンダーが激減する中、
どんなカレンダーをお使いですか?
私は「日めくりことわざカレンダー」を買ってみました。

先日年上の方が「老人がいない家には、昔からの言い伝え、
格言、ことわざが殆ど話されない」と嘆いていました。
確かに、私は祖母から、怖い戒めから童謡まで聞かされて育ち、
祖母の言葉が、自分の支えになっていたりします。
しかし、核家族のウチでは殆ど飛び交いません(^ ^;)

家族構成を変えることは厳しいので、
せめて、毎日そんな言葉に自然にふれられるように、
日めくりカレンダーを思いつきました。

人が賑わうカレンダー売り場をのぞいてみると、
素敵な写真のカレンダー、可愛いイラストのカレンダーなどが
たくさん競っている中、四字熟語・故事版等もありました。
多くはこどもの学習用かもしれませんが、
私のために、日めくり型 楽しく覚える!ことわざカレンダー (笑)

2014年1月1日
「千里の道も一歩より」
遠大な事業も目標も、手近なところから着実に。
<英>Even the longest journey begins with the first step.

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


131211_1657

 

毎年この季節になると私は必ず長引く咳と喉の痛みに悩まされます。
そして今年こそは何とか防いでやろうと、かなり早いうちから
部屋の加湿をしたり24時間マスクをつけたりと、
できる限りの対策を試みたのですが、やはり今年もダメでした××。

11月上旬に症状が出始め、通院してから1ケ月以上が経過したのですが
薬が切れるとすぐに再発するのでまた通院・・・
そんなことを繰り返し一向に完治する兆しが見えません。
かなり強い薬を処方されるので一時は回復に向かうのですが、
薬の副作用なのか全身のだるさと眠気がひどく
長期服用することで生理周期も乱れてしまいます。

そこで、これは花粉症のような季節的な症状だと捉え、
薬に頼るのはやめて昔ながらの民間療法で
少しでも痛みや苦しさを緩和しながら治るのを待つことにしました。

咳や喉にいい食品といえば、かりんやはちみつ等ですが、
まず私が作ったのは「生姜の砂糖漬け」。
これはベニシア・スタンリー・スミスのTV番組で紹介されていた
レシピをもとに作ってみたのですが、
ネットでよく見るレシピに比べとてもシンプルなのでお薦めです。http://www.nhk.or.jp/venetia/past/past121116.html

生姜の砂糖漬けは咳こむとき、飴をなめるように口に入れると落ち着きます。
あと紅茶やコーヒーに添えるのはもちろん、
あつあつのホットミルクに入れるとじんわりとやさしく温まります。

明日ははちみつに大根を漬ける「大根あめ」に挑戦。
効果があれは子どもが風邪をひいたときにぜひ作ってあげたい。
昔ながらの知恵を大切にするのは気持ちがよいです。
コメントは>>こちらへ