今年を振り返ると、自分では行かないであろう
劇やコンサートに行き、新たな楽しみを発見しました。
母のお供で大衆演劇と宝塚、
娘のお供で大学祭のロックバンドなど。
やっぱり「生」はすばらしくかったです♪
大衆演劇
劇団員一行の時代劇を主とした公演。演じる役者と観客との距離が大変近く、芝居の内容を観客が大変分かりやすい構成で、役者と観客が一体となり臨場感溢れる空気が生まれるのが特徴。休憩時間に主役が扇子を握手付きで売るのに驚きました!母の付き添いでなければ、行くことはなかったでしょう(^_^;)
宝塚
未婚の女性だけで構成された歌劇団。年間公演数約1300回、観客動員数約250万人、歌劇団員総数約400人。花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組。母が娘時代によく行っていたらしく、私は小学生の時にベルばらに連れていかれました。この夏のベルばらは懐かくも新しい印象でした。
大学祭のロックバンド
大学祭なんて何○年ぶり(笑) 最近、ユーチューブをTVにつないで毎日きかされているので流石に覚えた曲達を間近で体感し、ノリノリの仲間になりました。学祭はお安いのもよいですね。
ライオンキング
劇団四季の16周年のミュージカル。家族のたっての希望で大奮発でよい席で観劇。歌とダンスも素晴らしいけれど、何といっても衣装と大道具が秀逸。老若男女楽しめるというのは本当でした。
パイプオルガン
友人に誘われ、ランチコンサートに行きました。パイプオルガンと同じ高さの2階席がおススメと知りました。何でも1階前列がよいわけではないのですね(笑)
好きじゃないモノは知らないだけかもしれません。
来年もお供や誘われたらホイホイ行くことにします♪