新潟県糸魚川市の大火により被災された皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。
強風に飛び火と悪条件が重なった大惨事です。
お恥ずかしいことにウチには消火器がなく、
私も火の用心を怠っていたのでは、と反省しました。
とにかく、一つ消火器を購入しようと調べると、
消防法によって、消火器で対応できる火災は
3種類に分類されるそうです。
1)普通火災:木材や紙などが燃える
2)油火災:油やガソリンにより発生
3)電気火災:コンセントなどの電気設備から発生
注意すべきは、電気火災で、
間違った消火器を使用すると感電の恐れがあるとのこと。
家庭内で起こり得る火災に備えるためには、3つの火災に
対応する消火器を選ぶべきとの意見もあります。
王道?の「粉末タイプ」は、
粉末が火元全体を数秒で覆って炎を抑えるもので、
一気に炎が収まる点は大きなメリットで、3つの火災に対応。
ただし、粉末が充満するので、視界の妨げとむせるのがネック。
部屋中が粉まみれになって清掃も大変。
良いと思うのですが、置き場に困ります。。
一番リスクが大きい台所に置くことを考えて、
電気火災には使えないけれど、
片手で手軽に操作できる「エアゾールタイプ」に決定。
自分の家はもちろんですが、
近隣にも大きな被害をもたらしてしまう火災。
心して「火の用心、カチカチ」