第一次見積を待つ間も、各社の施工現場を見学。
工務店の建築現場見学で気になったことがある。
「長期優良住宅」の認定を受ける木の家は、
均一の構造計算が可能な集成材を使用することになる。
もちろん安全に考慮した接着剤をしようしているとはいえ、
せっかくの木の家なのに、無垢材が使えないなんて。。
アレルギー持ちの家族がいる。
新築の家のせいで体調が悪くなった、だけは避けたい。
そこで、アレルギー対策の本を読むことにした。
アレルギーの人の家造り
ニオイに弱いまたは敏感な人、アレルギーがある人、軽度のCS(化学物質過敏症)患者のための建築本。住まいづくりやリフォームのノウハウ、自然素材・エコ建材の問題点と危険性などを紹介
————————————
アレルギーの人の家造り
————————————
・ホルムアルデヒドは、ごく一部のアレルギー源
F☆☆☆☆の集成材であれば全く安全とはいえない
・エコ建材や自然素材・天然素材の一部もアレルギー源
・自然由来の材料が人間の体に良いかどうかは全く別
・では、金属とガラスばかりの家がいいのかというと×
湿度の高い日本では、様々な工夫も必要とされる
木の香りがする家の方がカラダに良さそうだと思っていた。
実は、鉄骨と石膏ボードの家の方がアレルギー源が少ない!?
なんだか衝撃的だった。
長期優良住宅認定を諦めれば、構造に無垢材もOKだ。
ウチは何を重視するのか?問われだした。