Archives For author

 

梅雨を目前にして、
いま最も元気に咲き誇っているのはクレマチス・ピスタチオ。
たいした手入れもしないのに暗い庭をいつも明るくしてくれます。

 

そして先月の庭レポではまだ蕾だったハゴロモジャスミンは
今月初旬に満開になり、強い芳香が周囲の家にまで届いたようです。

 

山野草の西洋オダマキ・ピンクランタンは可憐に咲き、

 

三年前に小学校の課題で息子が育てたイチゴは
その後、地下茎で庭のあちこちに顔を出しては実をつけ、
(野趣溢れる味で決して美味しくはない(^^;)

 

暑さが大好きなニチニチソウは花をつけ始めました。

 

アジサイ・アナベルは梅雨が待ち遠しそう。

 

最後はクリスマスローズ。
昨年、交配にチャレンジしたものの
撒いた種から芽がでることはなく見事に失敗。
そしてこの春も懲りずに再チャレンジしました。

 

5月に採取した種を保存して秋に撒く方法で失敗したので
今回は採ってすぐに撒くやり方に変更。
今月から芽が出る来年の1月までたっぷり9か月間、
種が乾燥しないようにひたすら水やりです。
殺風景な鉢に水やりを続ける…私の根性が試されます。

 

7年目を迎えた我が家の庭。
この庭の居心地が悪かった植物は絶え、
居心地のいい植物や頑強な植物は育ち続けています。
庭も玄関周りも一通り植物で満たされたので
暫くは新しい苗は入手せず、今あるものを大切に育てていきたい。
地味で見映えのしない庭ですが、
季節の移ろいを感じさせてくれる大切な庭であります。


冬から春へ、
空気がほんわかと優しくなり我が家の庭はまた動き始めました。

毎年真っ先に花を咲かせてくれるのは大輪のクレマチス

 

と、私が一番好きなミヤマオダマキ

 

蕾をたくさんつけ、
今にも花が咲きそうなのはハゴロモジャスミン

 

と、クレマチス ピスタチオ

 

と、コンボルブルス

 

もう見頃を過ぎてしまってあと少しで夏越しの準備に入るのは
ラナンキュラス

 

と、クリスマスローズ

 

2年前に実家の隣りのおじさんに株分けしてもらい
手のひらサイズだったアオノリュウゼツランは只今直径30㎝ほど。
大きくなると2〜3mになるのだがその姿は今のところ想像できない。

 

そして、どこからか種で浸入してきたイロハモミジは
順調に生長を続けて高さ1mの立派な姿に。
今年の紅葉が楽しみだ。

 

最後は隣家との境目にいつの間にか芽吹いたこちら。
車庫入れの邪魔になるので引っこ抜いてしまおうかとも思ったけれど、
隣の旦那さんとの話し合いの結果、葉の形からして桜っぽいし、
どんな植物に生長するか気になるからもう少し見守ろう、
ということになりました。今は高さ70㎝くらい。
可愛い桜の花が咲いてくれたら嬉しいんだけどなぁ〜〜。

 


 

隣町にある旦那の実家は、
数年前に立て続けに義父母が亡くなってから
ずっと空き家になったままでした。

売りには出していたものの
なかなか買い手が現れなかったので、
ここ数年の間は時々家の中の様子を見に行って
郵便物を整理したり庭の雑草を刈ったり…。
空き家問題が報道させるたびに
肩身の狭い思いもしてきました。

で、昨年末ついに買い手が決まったのです。
皆でほっと胸を撫でおろしたのですが
今度は更地にする準備です!
家を解体しなくてはならないので
とにかく中身を空っぽの状態にしなくてはいけません。

義父母が亡くなった時には最小限のものしか
片づける気持ちになれなかったので
食器から衣類までほとんど当時のまま。
今月末の解体期限が迫る中で
ついに意を決して処分に踏み切ったのです。

親戚数名が手伝ってくれたのですが
作業のできる日数は限られているので、
なるべく亡くなった父母への思いは捨てて
ここ数週間、淡々と作業を進めてきました。

一番大変だったのは、
リサイクル、何種類かの資源ごみ、
可燃ごみ不燃ごみ等の分別です。
リサイクルの行先も様々なのでもう大変。
物の量も半端なくて毎回ヘトヘトです。
そして今日、ほとんどの物が片づきました。

私たちのもとに残ったのは、
段ボール2箱分の思い出の品。
その中には写真のアルバムや旦那が幼少期に描いた絵、
夏休みの友やおもちゃ、思い出深い食器など数点。
それからお父さんが庭で大事に育てていた
牡丹と水仙を頂きました。

実家には、一人っ子だった旦那の
子どもの頃からの物が大事にたくさんとってあって、
それらを処分するのはとても心苦しいものでした。
義母に申し訳ない気持ちで一杯です。
それに旦那は自分の実家がなくなってしまう。
それを考えると少し感傷的な気分にもなります。

と同時に我が家の数十年先も考えてしまいました。
本気で断捨離せねば、です。


 

立春を過ぎ、
今日2月19日は二十四節気で雨水(うすい)と言うそうです。
雨水とは雪が雨に変わり氷が解け、
植物が芽吹き始めてまさに春を感じる時。
昔から農作物の準備を始める時期の目安とされていたらしい。

そう言われてみれば私もここ数日、
寒さ厳しくちらほら雪が舞うこともある中でも
何となく庭仕事をする意欲が湧いてきて、
伸び放題の枯れた芝を整理したり、
雪や霜で傷んでしまった葉を取ったりと
徐々にガーデニング熱が上がってきていることを感じていました。

先日、久しぶりに出向いた園芸店で目を引いたのはラナンキュラス。
イタリアンパセリのような縮れた葉から
唐突にバラのようなゴージャスな花が咲く姿は
少し不自然でもありますが、
時期的に地味目な花が並ぶ店頭で
ひと際目立っていたので色違いで3株購入しました。

帰宅して、色味がなく寂しい現在の玄関周りに置くと
一瞬でパッと華やかになり春に向けて一気に時が進んだようです。
気分も上がり体まで軽くなる。
花の力、色の力って凄い。

このラナンキュラス、
球根植物なのでちゃんと育て続けるためには
花が終わったら掘り上げたり
乾燥させて保存したりと何かと面倒なようだけど、
恩返しをするつもりでお世話をしよう。

 

 

冬の花とされているクリスマスローズはまだこんな感じ。
ようやく花芽が顔を出し始めたところで
実際にたくさんの花を楽しめるのはあと一か月近くはかかりそう。
今年の花はどんな色や形になるか、こちらも楽しみであります。


 

東京を離れてかれこれ15年ほどが経ち、
たまに用事があって東京に行くと
もう気分はすっかりお上りさんになってしまいます。

先週末、フットサル観戦のために家族3人で上京することになりました。
日曜日の朝から夕方まで時間がぽっかり空いたので、
旦那が学生時代に暮らした世田谷の豪徳寺や
新婚時代を過ごした東松原&羽根木や下北沢などを
初詣を兼ねて久しぶりに歩いてみることにしました。

ルートは、松陰神社~豪徳寺~世田谷八幡宮
~梅が丘~東松原~羽根木~下北沢。

まずは宿泊している三軒茶屋から世田谷線でスタートです。
飛び乗った世田谷線がたまたま招き猫ラッピングで幸先がいい。
もちろんこれは豪徳寺とのコラボで、
昨年9月から半年間のみの運行とのこと、ラッキー!
松陰神社前で下車したらゴールの下北沢まではすべて徒歩。

結論から言うと、
朝10時から午後2時過ぎまでどっぷり4時間に渡る散歩では
時の流れに感傷的になったり、新鮮な発見に驚かされたりと
かなり刺激的なものになりました。
この散歩中に感じた個人的な思いは尽きないので
特に印象的だったことを記すと、

豪徳寺の招き猫→豪徳寺と招き猫(招福猫自児)の由来はご存知の方が多いと思うので割愛しますが、境内の一角には大小様々な招き猫で埋め尽くされた場所があり、迫りくるような猫たちに圧倒されました。私も高さ10cmほどの置物を購入。

豪徳寺駅近くの焼き芋専門店ふじ→徳島県産のハロウィンスイートという魅力的なネーミングのお芋は、かぼちゃのような色と甘みで美味。散歩で疲れた体に、優しい糖分を補給して息子もご機嫌になる。

井の頭線の東松原駅周辺→この辺りは15年前とほとんど変わっていなくて嬉しくなる。次々と記憶が蘇りまるでタイムスリップした気分に。4年間暮らした一軒家も以前と変わらない外観でそのまんま。

下北沢の珉亭→大好きな「冷やし江戸っ子ラーメン」はやはり美味しかった!若い頃、冷やし中華嫌いの私がなぜかハマってしまったこのメニューは唯一無二の味。一杯食べ終わったらまたもう一杯食べたくなる(笑)。以前から有名店ではあったが今回は1時半を過ぎていたのに店の外に行列ができていた。でもめげずに並んでよかったな~~。

東京に住んでいた頃もよく近所の住宅街を歩いていたけれど、
若い頃と今の自分では目に映る景色が違うような気がしました。
それは懐かしい場所だからというだけでなく、
昔は日々の暮らしが刺激的でそもそも景色自体に興味がなかった。
というか景色なんていう概念すらないまま生きていた。
今はたとえ家の近所であっても毎日噛み締めるように景色を眺めてしまう。
歳をとるって、そーゆーコトなのかな。

何はともあれ収穫の多い楽しいお散歩でした。
応援しているフットサルチームも優勝したし、
2018年、まずはハッピーハッピー!


 

毎週日曜日の夕方は車に息子を乗せて名古屋港近くの金城ふ頭という場所に通っています。所属するフットサルチームの練習があるからです。海沿いにある高速道路のわきには工場地帯が広がっていて、いわゆる工場萌えの風景の中を毎週つっ走るのです。昨日この風景を眺めていたら今年我が家に起こったことをつらつらと思い出しました。

2017年を総括すると、
勉強はさておきスポーツで大躍進を遂げた息子。
趣味の世界で一心不乱に邁進する旦那。
一方、見えない敵に怯えて後ずさりした私。
今年は家族の中で私だけが前に進めなかった気がする。

年明けの喉の不調から始まり、検査に次ぐ検査、からの入院。退院後も通院を重ねてかなりの時間を無駄にしたし医療費もたくさん使った。滅入ることが多くて周りの人たちにも本当に迷惑をかけてしまった。考えてみれば、見えない敵と戦わずして負けた感じ。

結局、元気に年末を迎えることができたので励まし続けてくれた人たちと医療には感謝感謝なんだけど、過去を振り返ってもこんなにマイナスイメージの強い年は珍しい(涙)。でも実はプラスになったことがあるんです。それは私の体重。心身ともに絶不調だった5月頃に比べるとなんと6キロ増。

医者も心配するほどの痩せだった私は一念発起。たくさん食べても太れない原因は吸収効率の悪さにあると想定し、食べる量は増やさずにとにかくよく噛む。そして酵素や乳酸菌を含むヨーグルトやチーズなどの発酵食品を朝昼晩チビチビと食べること3ヶ月。気がつくと胃腸の働きが格段に良くなり、その頃から徐々に体重が増え始めたのです。三日坊主の私が飽きもせずに続けたことが成功を導いたと自画自賛しているのですが、まっ、それほど痩せは私にとって深刻な状況だったということです。

今ではまぶたのくぼみは無くなり、浮き出ていた肋骨と腰骨は肉に覆われて少しは健康的な見た目になりました。目標体重まではまだ数キロあるけど、食べる量は以前の3割増しになっているから達成する日はそう遠くではなさそうです。

2018年は健康的な体を食とヨガと卓球で維持しつつ、今年できなかった分を取り戻すべく精力的に動き、淀んだ殻を打ち破って少しでも前に進むつもりです。


 

私には7人の甥と姪がいます。
年齢は18歳から30歳。

幼少期には長期休暇の度に静岡の実家に集結し、
ワイワイと騒々しく遊んでいたものです。
少し歳は離れてしまったけどそこに11歳の我が息子が加わり、
今でも年に一度お正月に顔を合わせます。
みな個性的でとても面白味のある子たち。
その中で最も社交的でがんばり屋のミキが結婚しました。

ミキは小さい頃から活発でおしゃべりが上手な子。
学生時代はバレーボールに励み、
いつも大勢の友だちに囲まれています。
勉強は苦手だけれど持ち前の根性で進学校に進むと
その後も努力を重ねて念願の看護師になりました。
そして、大学時代に出会ったヒロシくんと晴れて結婚したのです。

式は京都にあるレトロな洋館で、それはもう素敵の一言。
昭和初期に建てられた元社屋はセンスよく改築されていて
チャペルの大きな窓の向こうは竹林の緑、
京都らしい落ち着いた雰囲気です。
実は私、結婚式に出席するのは約15年ぶり。
今どきの若者たちはこんなにお洒落な場所で式ができるんだ、
いいないいなぁ~~。

披露宴はミキとヒロシくんの人柄がじわっと染み出た、
温かく気配りに満ちた素晴らしいものでした。
驚いたのは、まだ社会人になって2年ほどの二人なのに
結婚式の費用をすべて二人だけで用意したということ。
私なんて当たり前のように親を頼ったのに。。。

とにかく、若い二人に幸あれ!

久しぶりに会った知人たちと大いに盛り上がってしまたので
式の後は疲労困憊だったのですが、
息つく暇もなくその足で奈良に直行。
そこで今度はミキと同い年の姪、
ユリが婚約者を紹介してくれるのです!

ユリはミキとは正反対の性格で、
人前に立つことを好まない控えめな一匹狼タイプ。
大学院に通うリケジョです。
生まれてくる時代を間違えたのでは?
と思うほど古風な平安時代のお姫様のような子で、
結婚式は神社で十二単を着るらしい。

ユリが紹介してくれたのは、
趣味の登山で知り合ったリチくん。
ユリとは別の大学院でダニの研究に勤しんでいるとのこと。
素朴で、見るからに育ちが良さそうな青年でした。

ミキとユリ。
小さい頃から何かと比較されてきた二人が、
時を同じくしてそれぞれお似合いの伴侶を見つけ
家庭を持つなんて叔母としては嬉しい限りです。
と同時に、時の流れに寂しさを感じてしまう。

来年は他にも入学祝い、成人祝い、就職祝い×2もあるな。
ご祝儀の支度も大変です(^^);


 

先月、築6年を迎えた我が家。
新築気分はすっかり失せ、
近頃では家のあちこちに不具合も出てきました。

1.トイレの引き戸がキュルキュル

家の狭さをカバーするために引き戸を多用している1階は、トイレも引き戸。それが最近、動かすたびにキュルキュルと音がしてずっしりと重たくなってしまった。戸を外してレールと回転する器具を掃除してみるも元には戻らない。今度、潤滑スプレーをしてみよう。

2.壁紙の裂け、汚れ

目の錯覚で部屋を広く見せるために白を多用した壁紙。汚れは想定内だが、夏の暑さによる乾燥が原因?なのか2階の壁紙の裂けが目立つ。特に天井は広範囲に渡って裂けている。これは家族が見て見ぬふりをすれば済むことなのでとりあえずはそのまま。

3.スイッチの接触不良

キッチンのコンロ上にあるライト用スイッチの接触不良。点灯するまでに毎回5回くらいチャレンジするのでストレスがたまり修理に出そうかと考えていると、旦那が「こういう場合は点灯するコツをつかめ」と言うのであれこれと必死で試してみたら、叩くように勢いよくポンッ!!と押すと良いということが判明。この押し方に少しずつ慣れてきた。

4.害虫出現

6年にして、ついにキッチンでゴキブリを見てしまった。小さくて茶色いやつだけど、やはり衝撃的。今まで家の中で目にしなかったことの方が不思議かもしれないけど、これは見たくなかったな。それ以後、夜にキッチンの電気をつけるのが怖くなった。

5.シンボルツリー巨大化

 

玄関わきにあるシンボルツリー「シマトネリコ」の生育が驚くほど早く、剪定を繰り返すもあっという間に大きくなってしまう。この夏もよく生長し、2階のベランダから剪定せざるを得なくなるほどに。樹木は根と地上部のバランスを保とうとするらしいので、いくら剪定してもその分だけ勢いよく伸びてしまう。我が家のものは5本ほどの株立ちなので、その中で最も太い直径8㎝ほどの幹を近いうちに根元から切断することを考えている。少し可哀想だけど仕方がない。ここ数年、新築の家にシマトネリコを植えている光景をよく目にするが、いずれ巨木になることを教えてあげたくなる。

一番リラックスできる場所で愛着のある我が家。とは言え築6年、当時新調したソファやカーテンにも飽きがきて、特に気分が滅入っているときなどはパーッと全く別のテイストのものに変えてしまいたくなります。先立つものもないので、配置変えや安価なファブリックなどで工夫しながら気分転換していこうかと思う今日この頃です。


 

夏休み後半のある日、
久しぶりの海外旅行から帰宅して
心身ともにヘトヘトな状態。
「さぁ、冷たいお水でも飲んで休もう」
と冷蔵庫の製氷器の引き出しを勢いよく開けると、
水がバシャーン!と溢れて床がびしょびしょに…。
嫌な予感がして他のドアを開けると、
我が家の冷蔵庫は完全に冷却機能を失っている。
あーーー壊れてる、しかもこんなタイミングで(・・;)

一瞬フリーズした後、起きてしまった現実を大きな声で叫ぶと
息子はわーわーと意味もなく盛り上がり、
私と旦那はどうこのトラブルに対処しようかと
海外旅行で弱ってしまった脳みそをフル回転させながら
最良の手順を考えます。

幸い保冷剤が2分の1を占めている冷凍庫は
まだほんのりと冷えているので
冷凍保存してあった大切な高級バターは助かった。
でもアイスクリームやお肉はNG。

バターをはじめとする助かった食品たちを
近所のママ友に預かってもらおうと
電話をするも運悪く外出中。
時間は夜9時。

あれこれと協議の結果、
10時まで営業している家電量販店で持ち運び可能な
小さな冷蔵庫を買ってとりあえずこの場を凌ぎ、
後日、落ち着いて新しい冷蔵庫を選びに行くことに決定。

家電量販店から帰ってきて作業を終え、
気力体力ともに限界を迎えてこの日は就寝。

・・・・・・・

という訳で、新しい冷蔵庫が搬入されるまでの一週間は
我が家のリビングの中心には立方体の可愛い冷蔵庫が鎮座し、
今では押入れの奥で眠っています。

実は今回の海外旅行は台風にみまわれてトラブル続き。
冷蔵庫の寿命は10~15年らしいけどウチのはまだ7年で
見た目はほとんど新品…なのに十数万円の予定外の出費。
痛い痛ーい、2017年、夏の終わりとなりました。


 

夏も後半、セミの声もだんだん聞こえなくなってきました。
いつものようにちょっぴり寂しい気分になりつつあります。

さて、私は1か月ほど前から喉に違和感があるのですが診察しても異常はなく、精神的なものからくる神経症状と診断されてしまいました。違和感があることによって喉が異常に気になり、気にすることによって益々違和感が増す悪循環。医師からは喉に意識が集中しないようになるべく他のことに目を向けて忙しくすることが良い、とアドバイスを受けました。そこで、ボーっと余計なことを考えてしまう時間を極力減らそうと朝から積極的に動き回るように心掛けています。

そんな時、息子が通う小学校のお便りの中に「PTA卓球部」の勧誘記事を発見。これだっ!と入部を即決しました。医師からも「スポーツをしながら哲学を考える人はいない」と無心になれるスポーツをすることを強く勧められていたんです。

今まで卓球と言えば温泉卓球程度でまったくの未経験。最近の卓球ブームにも関心はなくルールも知らない。イメージは(失礼だけど)体育館の隅でひたすら素振りをする地味な卓球部。現在に至るまで私には一切無縁のスポーツです。でもこの歳から始めるには無理がなくて最適だし、体力はないけど反射神経には自信のある私にはピッタリかも。それにPTA卓球部なら月謝もかからない(笑)。

活動は週2回、自由参加でゆる~い感じ。部員は15名程度いるようですが実際に出席するのは5名ほどです。高齢出産だった私はきっと最年長だろうなぁ…と気が重かったのですが、実際に参加してみると部員の中で小学校に子どもが在籍しているのはたった2名だけでその他は子どもが卒業して何年も経つ母親たち。だから私などは未経験で下っ端だし、歳も若い部類に入る。こんな状況は久しぶりでとても居心地がよいです。

肝心の卓球ですが、先輩方に丁寧に教えて頂きながら少しずつ少しずつ球を返すことができるようになってきました。初心者用の2000円ほどのラケットを購入し、正しいフォームを身に着けるために家でも素振りをしています。その昔、心の底でバカにしていた卓球部のみなさんをリスペクトしながら練習に励んでいます。