海外旅行をした際に、その国の絵本を自分用のお土産にすることがあります。イラストが好きで、ただ眺めて楽しむためです。
最近は全然海外へ行けていないけれど、子どもが生まれたことで、これまでの自分のコレクション(微々たる数ですが)を活かすことができるようになりました。
まだ言葉も話さない年齢なので、下手な外国語の発音を聞かせるのはよくないと思い、絵を見ながら適当に話しかけたりお話をでっちあげたりします。
写真は、コレクションの第一号。10年以上前に友達からデンマーク土産としてもらったものです。その友人は単に「ヘンテコな土産を持っていってやろう」という意図だったらしいのですが、思いのほか私は喜び、自分でも集めるきっかけとなりました。
(デンマーク語はまったくわからないし、絵を見ても本当にまったくストーリーもわからない代物ですが…)
以前、海外出張に行く夫に絵本を頼んでみたところ、私の意図を理解していない彼は空港の本屋で英語のペーパーバックを買ってきました。夫の海外土産には、いつもがっかりさせられます(笑)
来週、義理の両親がパリへ行きます。
お土産は何がいいかと聞かれ、エルメスのスカーフとは言えない間柄なので、子どものために絵本をお願いしておきました。きっと孫のためなので、かわいいフランス語の絵本を間違いなく買ってきてくれることと思います。久しぶりにコレクションが増える!嬉しい!
私が持っているのは、すべてヨーロッパと英語のものです。
アジアのものがないので、アジアの絵本はどんな感じなのか興味があります。
もうすぐ夫がタイに出張しますが、本屋に行く時間はとれないそうです。(前回のことは忘れて、またペーパーバック買ってきたりして)
板橋に、「いたばしボローニャ子ども絵本館」という図書館があります。海外の絵本専門の図書館です。子どもに、ページをびりびりと破かない分別がついたら行ってみたい場所。
そして何よりも、私自身が海外の本屋でぶらぶらできる旅をしたいなーーーと強く夢見る今日この頃です。