暖房が殆ど不要なほど断熱性能が高い「パッシブハウス」はいい。
でも、一年中窓を閉めたまま、省エネなエアコンに頼る生活は
私の思い描く暮らしではない。
高断熱・高気密な家の窓を、暑い時はあけ、寒い時はしめる。
夏は風の力を借りて、冬は太陽の力を借りる。
断熱と気密の本の中で、この考えにぴったりな本に出会った。
住宅技術評論家の南氏の著書。
スラスラわかる断熱・気密のすべて
必要なのはどの断熱工法がよくて、どれがダメなのか?ではなく、純粋に断熱・気密の理論を学ぶこと。章のはじめには三人の主婦が登場して、色々な視点からの断熱・気密に関する疑問を浮き彫りにさせ、その疑問にゆっくり解説していく。住宅断熱で必要なすべての項目をわかりやすく網羅し、しかも持論である健康で快適で省エネで日本らしい「新自然住宅」のデザインにまで導く。
————————————
「新自然住宅」の基本的な考え方
————————————
・必要なレベルの高断熱・高気密を
・でも、小さく少ない窓を閉めたまま、機械に空調管理を任せるような家ではない。大きい窓をあけたりしめたりしながら、人が季節を感じながら暮らす家
・また、かっちりとした個室がいくつもある家ではない。吹抜、襖、障子、縁側などで、家を一つにしたり、区切ったりする家
・冬は南の大きな窓から日射を最大に取り入れ、土間などに蓄熱させる
・夏は北の地窓から涼しい空気を取り入れ、高い窓から熱風を逃がす。夏の土間はひんやり
高性能で省エネの冷暖房よりも、
太陽と風の力で、冷暖房を使わないにこしたことはない。
太陽と風はCo2も出さないし、なんといっても無料(笑)
ウチも、自然の力を借りる「日本らしい高断熱住宅」!