今日は風が強く、寒さが身にしみましたが、
店先で「菜の花」を見て、春を感じました。
寒い冬の次は、芽が吹き出してくるあたたかい春。
春になじむ手助けをしてくれそうな気がします。

お雛様の花束には桃の花と黄色の菜の花が定番ですが、
花より団子、私は野菜としての菜の花に惹かれます(^ ^;)

まだ咲いていない、ぷっくりとしたつぼみ、太い茎、
柔らかい葉を丸ごと食べる菜の花はアブラナ科の花野菜。
ビタミンC、B1、B2、カルシウム、カリウム、食物繊維加えて
葉酸や鉄などのミネラルも豊富です。
免疫力が高め、お肌を美しくする効果や、貧血対策にもぴったり。

ビタミンCは水溶性。
茹ですぎたり、水にさらし過ぎないことが料理のポイント。
ついでに、つぼみがしまっていて、花が開いていなくて、
茎の切り口が瑞々しく、中まで鮮やかな緑色が選ぶポイント。

ほろ苦い春の味をどう食べましょう?
投稿は>>>>こちらへ