クリスマスイブの夕方、ケーキやご馳走の入った袋を手に、
手をつなぐ小さな兄弟、カップル、お母さん、おじいさんなど、
家路に急ぐたくさんの人をみて、何だか幸せな気持ちになりました。

楽しいクリスマスが終わったら、お正月。
1月7日は、七草をいれた粥を食べる七草粥の習慣があります。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
忘年会、クリスマス、お正月と疲れた胃腸もほっと一息。

この春の七草「スズシロ」は大根です。
大根には消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が多量に含まれ、
特におろしなどで生のまま食べれば、消化、整腸の働きをします。
へたな役者を「大根役者」と言うのは、
「あたらない」事にかけたものだそうです(笑)

また、大根は生で食べると体を冷やしますが、
煮物など加熱すると体を温める効能があるそうです。
好物の大根とツナをマヨネーズと醤油であえたサラダは
冬には大根をゆでて料理するのもいいかも(^ ^;)

大根は日本人の食卓にかかせないおなじみの野菜。
皆さんは、どんな大根料理が好きですか?
コメントは>>こちらへ