Archives for category: 行事

いろいろあった2011年も、もうじき終わりですね。
時の経つのが本当に早くて、1年1年を、そして1日1日を大切に
過ごさなければ…と、しみじみ思います。

それと同時に、「あれもできなかった、これもできなかった」と、
反省することばかり。
せめて1年のしめくくりとして、楽しく充実した12月にしたいものです。
皆さんも忙しい師走だと思いますが、
思い残しのないよう、頑張っていきましょう!

さて、12月の行事といったら、これしかありません。
「我が家のクリスマス」。

皆さんのお宅では、リースやツリーなど、クリスマスを祝う
装飾をしていますか?
私は自分でつくったリースを飾るのが憧れですが未だ実績なし。
お子さんのいるご家庭と、大人だけのご家庭では、
だいぶ違う飾り付けがされているでしょうね。

写真は、銀座三越のクリスマスツリーです。
(我が家は、まだ何も飾っていなくて…)

ユニセフの「祈りのツリープロジェクト」によるもので、
とってもかわいくて綺麗です。
http://inoritree.com/

銀座や丸の内では、各ブランドがこぞって壁面イルミネーションや
ツリーを披露しています。
そんな美しさやウキウキ感を、少しでも感じられるのものを、
我が家にも飾りたいな~と思っています。
ぜひ、皆さんのお宅の飾りを参考にさせてください。
ステキな写真をお待ちしています!
皆さんのコメントは>>こちらへ


11月に入ったのに、なんだかあったかい日が続いている東京ですが、
皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。

さて、今週は「文化の秋」にちなんで『手作りの品』を募集します。

なぜ秋というと文化なのか?
調べてみましたが、コレといった明確な理由はないようです。
過ごしやすい季節なので物事にうちこみやすく、美術展の公募が多くあり、
なんとなく(?)文化の秋と言われるようになった…という雰囲気。

先日デパートの手芸のフロアを歩いていたところ、
「大人の文化祭」ってテーマで、色々な手芸教室が開かれていました。
私のやってみたかった、ニードルを使ってフェルトをマスコットなどに形づくる
お教室もあって、すぐに申し込んだのですが、
結局予定があわずにキャンセルをすることに…。残念でした。

ここにアップした写真は、以前はまっていたビーズのネックレスです。
指輪やピアスや色々と作りましたが、ネックレスは好きな色を並べて通すだけなので超簡単。何本も作って友人にあげたり売ったりしていました。

寒い季節も近いはずなので、編み物にもちょっと心ひかれる昨今です。

皆さんは、どんな手作りを楽しんでいらっしゃいますか?
バッグ、洋裁、陶芸…などなど、趣味の作品、日用品を写真に撮って
紹介していただけると嬉しいです。
投稿をお待ちしています!
皆さんの投稿は>>こちらへ


10月27日~11月9日、文化の日を中心にした2週間は読書週間。
終戦まもない昭和22年に、「読書の力によって、平和な文化国家を
作ろう」という決意のもとで、はじまったそうです。

マンガも映画も好きですが、果てしなく自分のイメージが広がる本は
また別の魅力があります。原作を先に読み、映像化されたときに
感嘆して満足したのは「羊たちの沈黙」だけです(笑)

面白い本に出会うと、著者の作品を片っ端から読みふけります。
本の森=図書館にオンラインでリクエストをだせるので嬉しい。

さて、最近、読みふけったのは「海堂尊」氏。
『チーム・バチスタの栄光』が賞をとった直後から、主たる新作は
読んでいました。医師ならではの精細な医療現場で繰り広げられる
ミステリーの面白さに加えて、個性的な登場人物が際立っています。

たまたま、本の森の返却コーナーで、読んでいなかった『ジェネラル・
ルージュの伝説』を手にしました。かっこいいDr.速見が将軍と
呼ばれるきっかけをえがく短編も面白かったのですが、広がり続ける
海堂ワールドの人間関係相関図を読んで、再度どっぷりはまりました。
Dr.速水の医学生時代をえがく『ひかりの剣』もおすすめです。

皆さんは、どんな面白い本に出会いましたか?
読書の秋を堪能したい私に、是非教えてください。
写真がなくても、大歓迎です♪
皆さんの投稿は>>こちらへ


こんにちは。カルビと申します。
はぴあすの「行事」に関するカテゴリーを担当することになりました。
不慣れですが、どうぞ宜しくお願いします (*^^*)

はぴあすは、皆でつくる歳時記というコンセプトですが、
私自身にとって、「歳時記」とはどういうものなのか、
なんとなく漠然と理解しているけど、実際説明してみろと言われると
よくわかりません。

ウィキペディアによると、

1. 国や地方または各種団体の年中行事の事柄や自然の風物等をまとめた書物。

2. 俳句の季語・季題をまとめたもの。季寄せ。四季の風物や動植物、衣食住などの生活、年中行事などが季節ごとにまとめられている。歳時とは、一年のうち、その時々、つまり四季折々というほどの意味である。

だそうです。

なるほど、
四季がある、日本ならでは!
とても素敵な言葉だと思いました。

英語ではどう言うのか??
興味を持ったので検索してみると、

研究社・新和英中辞典によると
a glossary of seasonal terms for haiku composers, with illustrative verses

(む・・・むずかしい!!)

JST科学技術用語日英対訳辞書によると
literary calendar

(こっちはシンプルだ!・・・でも使う機会は一生来なそう。。)

 

さて、「歳時記」の意味を理解したところで、
今日は、行事カテゴリ「秋の行楽弁当」を募集したいと思います。

運動会は終わった方が多いかもしれませんが、
紅葉見物、果樹園、観光名所など、ご家族やご友人との行楽イベントは
皆さんきっとご予定があるのではないでしょうか?
今週末は3連休ですし。

ちなみに、このはぴあすの主催である、はやしさんは、
今日はお子さんを連れて、ディズニーランドだそうです(^^)

皆さんがお出かけになった先で食べたお弁当に限らず、
観光地の食事やお出かけ先の景色なども見せていただきたいです。

ぜひ、「秋の行楽弁当」にまつわる写真を投稿してください。

期限は特にありません。

どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

皆さんの投稿は>>こちら