Archives for category: 行事

今回は趣向を変えて、今私がはまっているアプリをご紹介。

「漫画カメラ」です。
上の画像は友達の子ども。

けっこうテレビでも紹介されているので、ダウンロードしてみたら、すごく楽しい!

撮った写真が、漫画ふうに自動的に加工されるのです。

画像加工のアプリは色々あるけれど、これは完成度というか、勝手にここまで劇画風になるというのがすごい技術!と思いませんか。

ここまで劇画風が可能なら、少女漫画風とか、4コマ漫画風とか、色んなバージョンができそう。
笑えるなぁ、くだらないけど日本人の技術ってすごいなー

マンガという日本の文化をこういう形にも応用できて、言葉の壁を超えて海外にもウケるんじゃないかな。こないだテレビで、ブラジルで日本のアニソン大人気!っていうのをやってましたし、アニメとかマンガは今後も日本文化普及の担い手としてパワーを発揮し続けそうです。

もちろん何度もこれで遊んでると飽きてくるのですが、私はこのアプリになぜかすごい可能性を感じて感心してしまったのでした。

まったく季節感のない投稿になってしまいスミマセン。
ですが、皆さんもちょっと遊んでみてください。
コミュニケーションツールとして最高です。

投稿は>>>>こちらへ


夏休みも終わり。
天気予報によると、この暑さもあと1週間ほどで終わるらしいですね。
それが嬉しいような寂しいような。
秋が深まる前に、美容院で髪型を変えたいな、部屋の模様替えをしたいな、などと考えています。

そして、秋の行事って何だろう?と検索しましたところ、
重陽の節句(ちょうようのせっく)というものを発見。
9月9日、五節句のうちのひとつで、菊の節句ともいうそうです。

皆さんはご存知でしたか?
わたくし、この節句について、聞いたこともありませんでした。

どんな行事かというと、
平安時代の頃から、宮中で寿命を伸ばすと信じられていた菊の花を愛でたり、おまじないに使ったりしていたそうです。陰暦から新暦に変わり、9月だとちょっと菊の盛りとずれてしまうため、少しずつ廃れていった風習だそうです。

菊っていうと、私にとっては・・・墓参りの花。
ザ・和って感じで、まったく馴染みのない花です。
(東北に旅行した時に、菊のお浸しを食べましたが、それは美味しかった♪)

しかし、イマドキは品種改良で、もっと小さくてまあるい洋風の菊がある…とネット記事で読んで、「あーあれは菊だったのか!」と目からウロコ。黄色やオレンジ、白っぽいグリーンなどカラフルでかわいいですね。品種名でいうと、ロリポップ、フィーリング、ゴールデンなど。
洋風の菊はマムっていうらしいです。
マムなら、喜んで部屋に飾りたい感じです。

目で楽しむだけでなく、お風呂に花びらを浮かべたり、アロマセラピー的に使ったり、いろいろと楽しみ方はあるそうですが、やっぱり私は部屋に飾りたいと思います。
皆さんも、花屋の前を通ったら、ぜひマムを探してみてください。

投稿は>>>>こちらへ


オリンピック盛り上がってますね。
私は体操の内村選手が大好きで、手に汗握って観戦しました。

オリンピックも楽しいですが、夏といえば祭り!

昨日、たまたま通りかかった場所でお祭りに出くわしました。
小さな規模だけれど、たくさんの屋台が出ていて、
子どもたちがわんさか集まっています。
不況の日本といえども、お祭りには活気がある!
町内会のおじさんやおばさんが、てきぱきと働いているのを見るのも
気持ちいいです。
日本全国、年がら年中、なにかしらお祭りはやってるものだけど、
やっぱり祭りといえば夏ですよね。
浴姿の人を見ると、あー、今日もどこかで花火大会やってるんだな~と、
気持ちが和みます。
小学生や中学生の頃は、近所のお祭りの日だけは夜遅くまで
外で遊んでいられるのが嬉しくて、その頃の記憶がよみがえるような
胸がトキメクような感じがします。

代表的な夏のお祭りを調べてみますと

青森ねぶた祭り、
仙台の七夕、
京都の祇園祭、
徳島の阿波おどり、
高知のよさこい・・・などなど。
関東では、浅草のサンバが大きいかな。

長崎の精霊流しも見てみたいな~

ずっと以前から、ねぶた祭りには絶対に行きたいと思っているのですが
家族でねぶたに行くのは日程的に難しく、未だチャンスが訪れていません。

皆さんは、今年もうお祭りに行ってきましたか?
良いお祭りがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

投稿は>>>>こちらへ


あぁー早いものでもう7月。

1年が半分すぎると、「もう今年も終わり。。」なんて思っちゃいます;;

 

今週の土曜日は七夕ですね。

街に飾られている笹の葉には短冊がぶら下げられていて、そこに書かれている子どもたちのお願いごとを読むのは、とっても微笑ましくて好きです。下手くそな字で、いっちょまえに「すべてうまくいきますように」と書いてあるのを見かけて、ひとりで笑いました。

七夕は、もともと中国の節句の一つだということですが、笹の葉に短冊を吊るすのは、日本だけの風習だそうです。そして織姫と彦星の伝説。なんともロマンティックですよね。

こんなに素敵な七夕なのに、考えてみると、私はもうずーっとずーっと七夕イベントとは無縁に生きてきてしまいました。7月7日が誕生日の友達に、おめでとうメールを送って、それで七夕は終わり。なんだか、すごく勿体ない気がしてきました。もっと楽しまないと!

↓このサイトで、東京近辺の七夕イベントがわかるようなので、今年はせっかく土曜日だし、どこか出かけたいな~

http://matsuri.enjoytokyo.jp/tanabata/event/

 

ちなみに上の写真は、湘南ひらつか七夕まつりの記念切手です。

 

週間天気予報によると、7日は全国的に曇りの様子。曇っていても、天の川を眺める情緒を持っていたいと思います。

皆さんは、七夕の予定はありますか?


6月1日は衣替えで、スーパークールビズがニュースになりましたね。
「えーー!その格好で働いちゃうんですか」と言ってしまうような公務員の姿がテレビに映し出されていました。私的には、オフィスでアロハシャツとか短パンっていうのはかなり違和感があります。しかし、個人のセンスまではルールで規制できないので、致し方ないのですかね。皆さんの周りにも、スーパークールビズは浸透してますか? (うちの夫は流行りのビズポロを2枚買いました^^)

そして
関東は、今週か来週にも梅雨入りという予想がされています。
私は雨用ブーツを持っていないので、雨が降るだろうなぁという日は何を履こうか考えてしまいます。傘は、10年以上前に買ったふるーいデザインのものなので持って歩くのが嫌で、もっぱらビニール傘を愛用する毎日。
毎年、この衣替えシーズンになると、「傘と長靴が欲しい」「雨で肌寒い日にも便利な上着が欲しい」と、物欲がこみ上げます。でも、衣替えをしてみると、「あ!こんなの持ってたの、忘れてたなー」というような、ちょっとした喜びもあります。

ちょこちょこと衣替えしていたけど、まだきちんと片づけていないので、防虫剤買ってきて、今週末にしっかりやろうと思います。足りないものをしっかり把握してからバーゲンに出かけたいです♪
投稿は>>>>こちらへ


ついこの間桜が咲いたと思ったら、同じ枝からみずみずしい若葉が出てきて目に優しい5月です。温かい日がやってきたものの、GW最終日の昨日はつくば市で竜巻発生…。私の住む東京も、夕方突然、雹(ひょう)と雷付きの豪雨に見舞われました。ちょっと怖いな、と思うおかしな天気が多いです。皆さんお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか?

5月5日の東京は、気温も上がり、とっても良いお天気に恵まれました。
子どもの日にちなみ、子どものいない我が家でも「柏餅」はきちんといただきました。
そして、柏餅に同封されていた端午の節句に関する紙に書かれていた説明を読んでびっくり。
「ちまき」は男の子の象徴、「柏餅」は女の子の象徴だから、蛤の形が一般的(?)・・・というのです。えええ?? 和菓子の所以がカタチにあった!とは。。
諸説あるのだと思うのですが、込められた願いが子どもの元気な成長であることは、きっと間違いないでしょう。子どもの生命力にあやかりたいものです。

私の甥っ子は中学生で、子どもの日に鯉のぼりを飾るなんてことは、もうやっていません。
皆さんのお宅では、兜や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりなど、何か子どもの日らしい行事をされていますか? 女の子のお宅でも、子どもの日には何かやるものなのでしょうか?

写真は、新聞紙兜です。5年くらい前に外国人に作り方を教えてあげたのですが、また作ってみたら作れました。(まだ覚えてた^^)
投稿は>>>>こちらへ


4月に入って、ようやくダウンコートを手放せる陽気になってきました!
今年は本当に春の到来が遅かったですね。
私は幸い花粉症はありませんが、夫は瞼を腫らして苦しんでおります。
待ち遠しい春でも、人によっては嫌な季節?

しかし、どんなに花粉症が辛くても、やっぱり「お花見」には行きたい!
っていうのが日本人のDNAではないでしょうか?

昨年は震災の直後だったため、自粛ムードでお花見をしていない人も多いと思います。
今年の皆さんはどうなのかな。
関東では、今週末の公園がワイワイと賑わいそうです。

写真は、先週末に有楽町のルミネに「Sakura Project」と題して展示されていた
47都道府県の桜です。東北の復興を願うイベントで、白地のスペースには、
来場者による応援メッセージなどが書かれています。
私は夜見に行ったのですが、ライティングされた白とピンクの様々な濃淡がとっても綺麗でした。

私は夜桜が大好きです。
昼間だったら、青空のもと、風にひらひらと舞い散る花びら。
散った後に芽吹く新緑の若葉もかなり好き。
日本という土地、春の到来、出会いと別れなど、桜ほどシンボリックな花は
ないかもしれません。

そして、昨日は桜餅をイメージしたキハチのロールケーキを食べたのですが、、
最高でした~~~
お花見を彩るアイテムは、本家の桜だけではなく
桜ワインとかお花見弁当とか、楽しみは尽きませんね。

皆さんは、お花見予定してますか?

 

 


 
もう、3月です!
東京は、少しは気温も上がってきて、春の訪れを感じる今日この頃。
パステルカラーのお洋服に目と心が奪われています。
そして、桜が咲く前に行われる、いかにも春らしい最初の行事といえば、
「3月3日のひな祭り」ではないでしょうか。
 
幼いころの記憶では、我が家(地方都市)には立派な七段飾りがありました。
私には姉がいますので、姉が生まれた際に買われたものだろうと思います。
小物の楽器やお花で遊んだり、箱にしまうときにお雛様の首がぽろりと
とれてしまったり。そんな思い出、今ここに出てくるまで
完全に記憶の彼方に追いやられていましたが…。
 
考えてみると2畳分のスペースは確実にとっていたはず。
現代の都会の住宅事情では、我々庶民はそんなものとても所有はできませんよね。
贅沢なことだったんだわー。。
 
百貨店でインテリアフロアを眺めてみると、やはり昨今のトレンドは
小さなお内裏さまとお雛さまだけを飾るのがトレンドの様子。
しかし、桃の節句の由来を調べてみると、
高貴な生まれの女の子の厄除けと健康を祈願するお祝いであり、
お雛さまは、降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる、
守り神のようなものらしいのです。
 
もし女の子が生まれたならば、ぜひ!やってあげたいお祝いですね。
我が家には、季節の行事に無関心な夫が一人いるだけなので
和菓子を食べて、なんとなくひな祭り気分を味わいました。
食べたのは、写真の草餅とうぐいす餅です。
 
(さくら餅ならもっとそれらしいのですがね~
でも、どうしても草餅が食べたかったのです。
いつもながら、雰囲気のない写真ですみません。。)
 
よもぎの香りあふれる草餅で、「あ~春ならでは~~」と大満足いたしました。
皆さんは、お宅に雛人形を飾られましたか?
ちらし寿司とか、雛あられとか、特別なお料理を作られた方など、
ぜひご家庭の「桃の節句」を教えてください。

毎日のニュースで、記録的な大雪が報じられていますね。
周囲ではインフルエンザも流行中ですし、まさに冬本番!

なのに、2月4日の立春も過ぎ、暦の上ではもう春です。
スーパーで「ふきのとう」を見かけて、
「あ~ふきのとうの天ぷら食べたい…」と思ったのが、私の中の微かな春の気配。。

立春と言えば、前日の節分に、地方ごとに様々な行事が見られます。
最近は、恵方巻きがすっかり全国的に有名になった様子。

私は昨年、スーパーで買った恵方巻きがマズくて、
今年はデパ地下で買って食べるぞ!と思っていたら、
帰りが遅くなってしまいデパートには間に合わず、
それでも諦めきれずにコンビニに寄ってみましたが、
どうも美味しそうではなかったので、
泣く泣く、節分らしいものは何も買わずに帰宅しました。
(コンビニでは、スイーツの恵方巻きが売ってました。
私は初めて見ました。いつからあるのかしら!?)

豆まきも、子供の頃やった以来、
「鬼は~外、福は~内」なんて行事とは無縁。
お子さんのいるご家庭なら、きっとやっているでしょうね?

皆さんのお宅では、節分や立春を暮らしに取り入れて楽しまれましたか?
恵方巻きや、豆まきの様子、地方での立春の行事など、
写真で教えていただけると嬉しいです。

私は恵方巻きの写真を撮るつもりだったのにゲットできなかったため、
最近食べて、すっごく美味しかった「いちご大福」をアップ…
この季節ならではの、フレッシュなお味でした~


2012年がスタート。
明けましておめでとうございます。
関東はなかなか良いお天気で元旦を迎えることができました。

日本で、年の瀬を過ごし、新年を迎えること。
日本で暮らす幸せを、最も感じられるのがお正月だと思います。

門松を飾るような立派なお家は東京では最近殆ど見かけませんが、
私の住むマンションでも、ドアに「しめ飾り」をかけてあるお宅は
何世帯も見られます。

そして、なんといっても御節料理。
デパートや料亭の御節を注文する人が増えたとニュースで聞きました。
ご自宅で御節を用意されるお宅は、どれくらいの割合なのでしょうね?

私は例年、黒豆だけ煮て、あとはお雑煮の材料と
かずのこ、かまぼこを買ってくる程度。
なんの知識もないので、御節料理のクラスがあれば、
参加してみたい…だけど、基本は買って済ませたい派。

今年は外食していて(元旦はしゃぶしゃぶ^^)、
まだ朝のお雑煮しか食べていないのですが、
“金運に良い”という栗金団だけは、絶対に食べなければ!
と思っています(笑)
初詣もまだ行っていません。近所の小さな神社に行く予定。
テレビの前で正月番組を見て過ごすのが、我が家の定番ですね。

皆さんは、どんなお正月を過ごしていらっしゃいますか?

あなたのお正月は、日本のお正月の今の姿です。
どうぞお料理、正月飾り、初詣などなど、あなたのお正月について
教えてください。
コメントは>>こちらへ

2012年が、皆様にとって、良い年になりますように☆