Archives for category: 睦月

IMG_1210

 

今年は私の出身地静岡県にある三島大社で初詣。
三島大社は県内でも人気の初詣スポットだけれど
今まで一度も行ったことがありません。

先週末の神社はもう人手もひと段落して混雑はなく
ゆったりと参拝することができました。
さほど広くない境内でおみくじを買ったり
露店のチョコバナナをつまみながら鹿を眺めたり。

そして目に留まったのが圧倒的な存在感のある大木。
なんと推定樹齢1200年以上の金木犀です。
正確には薄黄木犀(ウスギモクセイ)というらしいのですが
国の天然記念物に指定されている神木で
高さ15メートル、根回りは約4メートル。
冬は落葉していて枯れ木状態だけれど
現在でも毎年9月から10月に花が咲き8km先まで香りが届くとか。

1200年前といえばざっと西暦800年。
794ナクヨウグイス平安京ってことは
この金木犀は平安時代からここにあるの?
枕草子や源氏物語の時代の人々もこの金木犀の香りを感じていたんだ。
戦国時代も昭和の戦火もくぐり抜けて今ここにあると思うと感慨深い。

今度はぜひ満開のときに来て
平安の人々が感じた香りを試したいものです。
傷みもあってあって治療しながら生き延びている状態らしいので
なるべく早く行かなくてはなりません。

ちなみに私がひいたおみくじは大吉!
富士山パワーも借りて
近いうちにまたこの地に導かれそうな気がします。


iro

先日、母に家計簿の購入を頼まれ本屋で選んでいると、「大人の塗り絵」コーナーを発見。その緻密でかわいいイラストに、ぐっと心をつかまれてしまいました。

塗り絵が大人にも流行っているということをなんとなく耳にしていたものの、それは老人が認知症予防のためにやっている、『和柄』のイメージでした。しかし、今回見たのは高級なプリント生地のような、ボタニカルアートとも言うような美しいデザイン。かわいい~♪と、女子な心がときめきました。
気づけば、塗り絵コーナーにとどまらず、レジの裏にも何種類もの塗り絵がディスプレイされ、今やかなりの人気商品になっていることがうかがえます。

“大人の塗り絵”で検索すると、ブームの火付け役はフランス女性であるらしく、脳の老化防止という効果だけでなく、ストレス解消セラピーの効果まであるらしいです。

なんと、エルメスまで塗り絵本を販売しています。
(あの洗練されたスカーフの柄を、自分なりにカラーリングしていくのは、センスに自信がなければできなそうだけど・・・)

自分であんなにアートなイラストを描くことはできないけれど、塗って仕上げることで自分が完成させたという満足感を得ることができる。
そこが人気のポイントかと私的には思います。

すぐさまどれか本を買おうと思ったのですが、とっても素敵なデザインがたくさんあってその場では選びきれませんでした。
とりあえず、家に帰って色鉛筆を探してみたところ、立派なのがありました。水で塗らすと水彩画風になるという優れものまであった。いつか素敵なイラストを描いてみたいわ~と思って買ってあったのが、収納ボックスの奥深くで何年も眠っていました。今こそ活躍の時。
これを機会に、少しでもアートに触れる一年になればいいなぁと思っています。


20160104


多くの方にとって仕事初めの今日は、大安。
「何事においても吉日」と結婚式、引越はじめ、
宝くじやおめでたい縁起物を買う人も。
私も幸運を願って、本日とある振込を予定(笑)
今時の大安・仏滅などの六曜とのつきあい方は?

六曜とは?
先勝・友引・先負・佛滅・大安・赤口の6つのことです。暦の中で最も有名な暦注で、運勢暦でなくても普通のカレンダーや手帳にも記載されています。結婚式は大安に、葬式は友引を避ける等、日常生活の様々な場面で活用されています。

六曜の歴史とは?
14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて日本に傳来しました。その名稱や解釋・順序も少しづつ變へられ、現在では大安と赤口以外は全て名稱が變はつています。現在の形になつたのは、19世紀初頭の文化年間のことです。江戸時代の終りから民間の暦にひつそりと記載され始めました。それが、明治時代に入つて吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたことが、逆に六曜の人氣に拍車をかけることとなり、第二次大戰後の爆發的流行に繋りました。

年末に、六曜カレンダー「差別につながる」と
大分で配布中止のニュースがありましたが、
10年前にも、大津市役所が作成した同年度版職員手帳に
六曜が載せられていたために、部落解放同盟の抗議を
受けて回収され全て廃棄処分されるという事件も。
要は、「科学的な理由がない迷信が差別につながる」
という見解に基づいているようです。

行政・公共機関が発行するカレンダーへの記載が
適切か適切でないかは別とし、
六曜自体は、迷信の側面も持ちつつも、
気にする方が多くいる、無視できない習慣なのでは?

気にする方が多い冠婚葬祭は
・結婚式 ◎大安、○友引、×仏滅、××赤口
・葬式  ×友引
・法事  ×赤口

私は、他は「大安=ツイテイル」くらいの感じです(^_^;)
・お祝いを買う時や持って行く時
・お見舞い
・墓参り
・引っ越し
・納車
・家を建てる時、買う時、登記の時
・入学願書提出、資格試験申込、受験料振込
・宝くじなどを買う時
・鏡餅など縁起物を買う時
・大切なものを買うとき、新しいものをおろす時

2016年も皆さんにたくさんのツキがありますように♪


カフェで読んだ雑誌に連載されていた「億男」は、
宝くじで3億円を当てた一男の30日間のお話。
気になっていたので単行本を読んだ先週は、
お金にまつわる残念な人の話を二つも聞いた。
「お金と幸せの答え」とは何だろう?

億男 amazon「億男」

宝くじで3億円を当てた図書館司書の一男。浮かれる間もなく不安に襲われた一男は、「お金と幸せの答え」を求めて大富豪となった親友・九十九のもとを15年ぶりに訪ねる。だがその直後、九十九が失踪した―。ソクラテス、ドストエフスキー、アダム・スミス、チャップリン、福沢諭吉、ジョン・ロックフェラー、ドナルド・トランプ、ビル・ゲイツ…数々の偉人たちの“金言”をくぐり抜け、一男の30日間にわたるお金の冒険が始まる。人間にとってお金とは何か?「億男」になった一男にとっての幸せとは何か?九十九が抱える秘密と「お金と幸せの答え」とは?

億と比べると小さな金額の話だけれども、

残念なAさん
定年退社後に非営利団体で経理を担当。
個人的な会食を業務上必要不可欠な接待で
上司も承認しているとスタッフに偽り、
数万円を経費でおとした・・・
そうして、半ボランティア参加の非営利団体で私腹?
どうして、すぐにバレる浅はかな嘘を?

残念なBさん
娘2人の父親でもある40代、
親兄弟の商売を手伝っていたが喧嘩別れ。
その地元で2回強盗に入り数十万円を盗り、
軽傷を負わせていたと逮捕・・・
どうして、強盗?
どうして、地元?親兄弟への復讐??

数万円で信頼を失くし
数十万円で人生を棒に振るなんて・・・。
AさんもBさんも良く知る知人の側にいた方で
挨拶する仲だったので、ショックだった。
Bさん娘さんはじめご家族のお気持ちを考えると
いたたまれない。

お金は大事。
でも、お金で買えないものがある。
そんな当たり前のことを改めて考えた1週間でした。


IMG_0606

昨年11月の誕生日、私は自分へのプレゼントにヨガマットを選びました。
迫りくる更年期に備えヨガを始めてから約半年、
週に一度スタジオに通い、家でも毎晩たっぷりヨガをしています。
飽きっぽい私がまじめに続けられるのはその効果が実感できるから。

まず一番嬉しい効果は風邪をひかなくなったこと。
年中すぐに風邪をひき、いつも咳と喉の痛みに苦しんでいた私が
この半年間一度も風邪をひくことなくすこぶる元気に過ごしています。
これはおそらくストレッチで血行がよくなったことと、
就寝前のヨガで程よく疲れることによって睡眠の質が上がり、
免疫力がアップしたからだと思われます。
とにかく以前に比べてよく眠れるんです。

次に、今までひどかった立ちくらみが激減したこと。
ヨガではいろんなポーズをする他に、
体の末端や普段あまり使わない筋肉をほぐしたりするのですが、
私の立ちくらみには第二の心臓と言われるふくらはぎや足先を
丁寧に揉みほぐすことが効果的なようです。

この他にも、柔軟性がアップして動きが楽になる、
左右のバランスが整う、姿勢がよくなるなど
私にはいま実感できるメリットがいっぱいです。

これからもヨガを継続していくのはもちろん、
今年は苦手なバランスポーズを極めて精神統一、からの、
ブレない精神づくりをすることを目標に
日々励んでいきたいと思っています。
旦那と息子からの冷やかな眼差しもめげずにがんばります!


20150112

新しい年も素敵な一年になりますように!
今年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、もう年賀状は届きませんよね。
直近2年分を残して処分することにしているので、
2013年の年賀状はシュレッダーにかけました。
見納めに一枚一枚読んでいると、
逝ってしまった方からの文面に涙が出ました。。

ご家族による年賀欠礼は前からありましたが、
ご本人他界によって、出せない方がちらほらと。
恩師、親戚、先輩、同級生。
もう会えない、もう話せない、もう読めない。
最後にもう一度会いたかった。。

今年は会いたいと思ったらソク行動!
幹事役もバンバン引き受けます♪


IMG_2037

明けましておめでとうございます。
皆さまにとって素敵な明るい1年になりますように。
私は腰痛にきくストレッチなぞして過ごしていましたが
初詣の御神籤で「大吉」をゲットしまして、
気分よくスタートを切りました。

昨日は、2015年の手帳をようやく購入。
ここ数年、見開き1週間のバーティカルタイプを使っています。
しかし現在仕事をしていないため、ご覧のとおり
特に書き込む予定無し。見事に真っ白です(笑)
こんな私に手帳なんて必要ないだろーと
夫の意地悪な声も聞こえてきますが、
いやいや、
手帳って新年の気分をあげるアイテムですよね?

真っ白な手帳を見ていたら、
予定がなく暇→なんでもできる!
と前向きな気分になってきました。
久々に、通信教育のCMに心ひかれています。

24時間×365日で8760時間。
家事やら育児をしなければならないとしても、
それはすべて私の時間。
(そして、今までどれだけの時間を無駄に過ごしてきたか思い返す。。)

とりあえず今週は、見たいテレビ番組の予定と
週末のお出かけの予定を書き入れてみました。
それでもまだまだたーっぷりと時間が空いている…
編みかけのワンコのセーターを完成させる時間も
書き込んでおかねば。

子供が寝てから、夜ワンコの散歩に行ったら、
足取り軽くいつもより長く歩いている自分がいました。
この調子で、「行動する自分」をサポートする手帳を
ガンガン活躍させたいなーと思います。
あと、今年の目標はナマで錦織君の試合を観戦すること!
叶いますように♪


DSC_0583

今朝も厳しく冷え込みました。
みなさん、お変わりはないですか?
恥ずかしながら、私は、冬の季節病、
赤くてかゆい「しもやけ」に今年も悩まされています。
大人になってもなるんだ、と驚かれますが(^^;)

しもやけの原因は、
血管は冷やされると細くなり、温められると元に戻る。
動脈はすぐに元に戻りやすいのにくらべ、
静脈は戻りにくく、この時間差によって、
手足の指や耳など、体の末端部分の血液の流れが悪くなるため。

しもやけになりやすい人は、
・こどもと女性
・冷え性
・貧血気味
・やせている人
・家族にしもやけ経験者がいる人
・水仕事が多い人
・手洗いのあと、濡れた手をそのままにする人
・手足によく汗をかく人
・汗で湿った靴下や靴をそのままで履いている人
・湯船につからずシャワーだけですます人

どのくらい当てはまりますか??
悲しいことになってしまったら、

しもやけの治し方は、血行促進

・ビタミンEが多く含まれる、落花生や大豆、アーモンドなどの豆製品や、たらこ、マヨネーズやサラダ油などの植物油

・ビタミンEやヘパリン類似物質が配合されたクリーム

・冷水と温水に20秒ずつ、患部を各5回つける
手なら、お風呂に入りながら、おけに水を用意して行うと楽

・温湿布

そもそもしもやけにならないための予防策も、血行促進
・防寒
・汗や水で濡れたら、すぐにふきとる&交換
・運動
・足湯や半身浴
・ビタミンE

しもやけキャリアの長い私は、結構努力してはいますが、
体質改善にはいたらず、治ってはできる繰り返し(笑)
本日からの強化対策として、ピーナッツを毎晩食べます。


140120_2203

 

今日は大寒。
最近は毎日寒い日が続いているのに、
大寒とか言われると何だか特別に寒い日のような気がしてしまいます。
今日はどういう訳か朝から体に余計な力が入ってしまい、
一日中ぜんぜんリラックスできませんでした(笑)。

でそんな今、大活躍しているのがネックウォーマーです。
以前京都の「百万遍さんの手づくり市」で手づくり品の魅力にハマって以来
色んな手づくり市に出掛けているのですが、
これは名古屋の東別院で毎月行われている朝市で買ったもの。

ほんわかしたデザインが気に入って買ったのだけれど
これがとーってもあったかい。
肌に当たる素材がふわっふわですごく気持ちがいいんです。

約20年ぶりのロングヘアでいつも髪をひとつに束ねている私は
もうこれがないとスースーして落ち着きません。
家にいるときにはもう体の一部のようになっています。
そろそろ洗濯をしないといけないのですが、
乾かしているあいだはどうしよう・・。

ところで、冬の寒い時期、皆さんは家でどんな格好をしているんでしょう。
考えてみたら私は毎日ほぼ同じスタイルをしています。
ファッションよりも完全に防寒を優先して、
上からマスク、ネックウォーマー、エイグルのフリースジャケット、
ユニクロの暖パン、ウールのもこもこソックスとルームシューズ。
本当に毎日毎日同じで嫌気がさすのですが、
暖かさと楽さを考えるとこれに尽きるのです。
やはり、この冬はこれで突き進みたいと思います。

コメントは>>こちらへ


DSC_0579


年初に書き初めた今年の目標は「アメとムシ」
年始に読んだ「シロクマのことだけは考えるな」という
人生がオモシロくなる心理術の本で最も印象的だった
「飴と鞭」をもじった言葉。
要は、成長のヒントを織り込んで叱る「愛の鞭」は
超上級テクニックゆえ、アメ=褒めるのみが効果的!

この本で知った、
T字の迷路で左に曲がることを教えるために、
3つのT字迷路と3匹のマウスを使った有名な実験。

a)飴と鞭:左にエサ、右に電気ショック
b)鞭のみ:左に何もなく、右に電気ショック
c)飴のみ:左にエサ、右に何もない

飴と鞭 が効果的だと思いきや、
飴のみ が最も効果的だという結果。

人、特に家族に対して、
ついイヤミやガミガミと言ってしまう私(-_-;)

「人にイラッときたとき、ムッとしたときは知らん顔。 
 そして、〇なときには褒めまくる。」
こんな人に私はなりたい!

さて、書初めをしていた子供に茶々をいれているうちに、
大人も今年の目標を書初めることになったのですが、
家族が書いた言葉は「再輝(さいき)」でした。
実は、三井住友VISAのプラチナカードTVCM「将来の夢」編
インスパイアされたとのこと(笑)
「パパみたいな建築家になりたい」と聞きご満悦な父に、
娘に「パパの夢は?」と聞かれうろたえた父が、
「いっそ、もっと、輝こう」と思う。

広告代理店で働いてた私は、常にCMや広告に、
距離をとって眺めてしまいます。
素直に広告に感じ入っている家族を目のあたりして
何だか嬉しく、広告の力を感じました。