フェイスブックで再会した、15年前の同僚Eさん。
当時もネットが大好きで、ネットのコミュニケーションに優れていましたが、
今も現役の、好き&出来る人で、なんだかとても嬉しかったです。
Eさんから、はぴあすも「いいね!」ができたらいいねとコメントあり。
早速ぐぐると、WordPressのプラグイン「WP Social Bookmarking Light」発見。
簡単という評価に、採用決定(笑)
評価通り、簡単に表示できました。ついでに、ツイッターも表示。
Eさん、どうもありがとう!
フェイスブックで再会した、15年前の同僚Eさん。
当時もネットが大好きで、ネットのコミュニケーションに優れていましたが、
今も現役の、好き&出来る人で、なんだかとても嬉しかったです。
Eさんから、はぴあすも「いいね!」ができたらいいねとコメントあり。
早速ぐぐると、WordPressのプラグイン「WP Social Bookmarking Light」発見。
簡単という評価に、採用決定(笑)
評価通り、簡単に表示できました。ついでに、ツイッターも表示。
Eさん、どうもありがとう!
「ひらがな暦」著者の本をもっと読みたくて、
毎日のささやかな嬉しい計画「365日のスプーン」
まいにち、まいにち。スプーンひとさじぶんの、うれしい計画。スプーンひとさじぶんの、魔法をかける。かなしみも愛せるような ひとさじの幸福なことばを-。1日ひとさじ、365日のことばを収録。
気持ちに余裕があれば、心穏やかに暮らせる!?
よゆうって、何から生まれるんだろう?
嬉しいことがあると、優しい気持ちになれる。
ということで、替え歌。
「嬉しいこと~、なかなかな~い、だから作っていくんだね~
一日一つ、三日で三つ。三個つくって二個こわす♪」
ちなみに、本日10月14日のテーマは「金色のイチョウ」
近所はまだ色づいていないのだけれど、金色1枚見つけたら、
日に透かして下からのぞいてみたいと思います。
写真は無料写真素材サイト足成からお借りしました。
本線にもどって、「ひらがな暦」
amazonでも6人中6人が★★★★★とパーフェクトの高い評価。
この日本で、一年366日を大切に暮らす喜び。季節や日々のちいさな物語、『今日は何の日?』試したくなる旬のレシピ、行ってみたくなる各地のお祭、行事、身近な草花や、鳥、虫、星座。ページを開いたとたん、その季節の喜びで満たされていく──日々の暮らしが、いとおしくなる本。
どんな人にも時間だけは平等、一日は過ぎていく。
お金持ちも、お金がそうない人も、
イライラしていても、丁寧に暮らしても・・・。
毎日の1ページは、心を穏やかにしてくれます。
ちなみに、本日10月12日のお題は、「ハクセキレイのねぐら」
恥ずかしながら、どんな鳥か知らず調べてみました。
きれいな鳥です。詳しくはYachoo! オンライン野鳥図鑑 ver5へ
写真は無料写真素材サイト足成からお借りしました。
晴天率が高い10月10日、やっぱり晴れました。
お出かけする方も多い連休が行楽日和で何よりですね。
私はと言えば、ここぞとばかりにたまった家事に勤しみました(汗)
先日急に寒くなった日に「出しておけばよかった」と後悔した
暖房器具を出そうと思ったのですが、その前に、扇風機を
片すのだったという調子で、家事ToDoリストが増えるばかり・・
扇風機をしまって、電気カーペットを出す
寝室と台所の柱上部につけた扇風機は夏一番の働き者でした。カバーと羽をはずして洗ってもどし、古いTシャツを着せて終了。普通の扇風機も同じようにして、納戸へ。
そして、いつもよりちょっぴり念入りに台所の床掃除をして、かんたん床暖=フローリング調電気カーペットを敷いた。
綿毛布をしまって、ふとんを出す
綿毛布を洗って一旦しまい(もっと寒くなったら再登場)、
ふとんを出して、干して、ベッドへ。
麻シーツをほわほわシーツにかえるのはまだ先~
サンダルをしまって、あったかスリッパを出す
汗ばむ時期は、サンダルが室内ばき代わり。
きれいに洗って靴箱にしまい(夏は私だけ)、
家族全員の、厚い布地のスリッパを出した。
真夏の服をしまい出し、はおれるものを出す
年々衣替えする服が少なくなっている私の衣類だけれど、
真夏のものはしまい、もうすぐ涼しすぎるようになる服は
手前に出して、もう1.2回着てしまおうと思う。
先日急に冷えてあわてたので、はおれるものを出した。
皆さんは、どんな「夏仕舞、冬支度」をしましたか?
ちょっとした工夫、失敗談、これからします宣言など、
画像問わず、楽しみにお待ちしています♪
皆さんの投稿は>>こちらへ
行事ごはんの本を探す中で、なんでもない日を祝う
「LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」に出会った。
ちょっと脱線だけれど、とても気に入ったのでup。
みんながいちばん食べたいものでとても具体的な本をつくりました。「これさえあれば!」という、飾りのないおかず。しょっちゅう食べても飽きない、また食べたくなるメニュー。「これこれ!こういうのが、食べたかったんだ」という、ふつうのごはん。その「ほんとうにおいしいつくり方」を、ほんとうにおいしそうな(おいしいんです)写真と、だれでもつくることができるように、わかりやすい文章でまとめた1冊になっています。
「かもめ食堂」のフードスタイリスト飯島奈美さんが、「ほぼ日刊イ
トイ新聞」で連載したものが元。なによりも、各料理のタイトルに惹
かれる。お父さんのナポリタン、がんばれ兄ちゃん!のハンバーグ。
ともだちが来る日のオムライス、うんどうかいのおむすび などなど。
特別な日には、その日を祝う食べ物がつきもの。
思わず自分で作りたくなるような料理の本を探すと、
「サルビア給食室の行事ごはん12か月」に出会った。
お正月、バレンタイン、ひな祭り、お花見、七夕、お月見、クリスマス、大晦日…年に一度めぐりくる、季節の行事。この日だけの特別な料理で、おいしい思い出をつくろう。はじめてでも簡単。
友人や知人のおべんとう作りからはじまった「サルビア給食室」で腕
をふるっていたワタナベマキさんは、今や人気料理家。
おばあちゃんの懐かしい料理も一工夫で今らしさを感じる一品に仕上
がって、野菜たっぷり、彩り豊かで見た目もキレイなテーブルに。
「おうちで楽しむにほんの行事」著者の本をもっと読みたくて、
もっと初心者向け?「季節のお楽しみ12ヵ月 子ども歳時記」
ESSE の人気連載、待望の書籍化。子どもと楽しむアイデアいっぱい。くらしのなかで手軽にできる四季折々のお楽しみを、かわいいイラストで紹介。お正月の楽しみ方、草遊び、手づくりおやつ、折り紙など…懐かしいアイデアがいっぱいです。
自分の体と自然だけで遊ぶ方法の数々。
すっかり忘れていたのは、手で形をつくり障子に影を映す影絵。
読みながら手が動いたのは「きつね」。
小さい頃、どんなにきつねの追いかけっこをしただろう。
歳時記を彩る「年中行事」の素敵な本はないかな?
はぴあすを運営していくためにも、きっとためになる。
プレゼントにもよいし、この機に探してみよう!
早速、amazonで「年中行事」と検索したら、
上から3番目の「おうちで楽しむにほんの行事」に目がいった。
6人中6人が★★★★★とパーフェクトの高い評価。
かつては毎日の暮らしに溶け込んでいた日本独特の行事やならわし。本書は、イラストでわかりやすく、「年中行事」の楽しみかたを紹介します。「鏡開き」「ひなまつり」「お月見」などよく知るものから、「野点」「ビーチコーミング」「冬のユズ湯」、さらには「書き初め」や旬の食材の使いかたまで季節を楽しむヒントが満載。昔ながらの行事、四季を無理なく自宅で簡単に楽しむための1冊です。
イラストならではのふんわかさに和む。
すすきとお団子を飾った、おばあちゃんとのお月見を想い出した。
今思うと、おばあちゃんの昔ながらの季節の過ごし方に、自然と教わ
ることが多かったような。。
夏の疲れが残っている上に、変わりやすい気候のこの頃、
体調管理が重要です。体調を整えるには、
やっぱり旬の食材が美味しくてイチバン。
食物繊維が豊富なキノコの力を借りましょう。
便秘解消やスキンケア効果も期待できます。
そうそう、ローカロリーなことも嬉しいです。
皆さんは、美味しいきのこを食べましたか?
“ウチのきのこ料理”をはじめ“お店の絶品きのこ料理”を
楽しみにお待ちしています♪
投稿の方法
1)タイトル「ぼしゅう:きのこ料理」をクリックすると、単独ページへ
2)あたなのPCに保存されているjpeg画像を参照することで、画像付のコメントが投稿できます♪
ご注意
・写真は、ご自分で撮影した画像、もしくは著作権フリーの画像に限ります。第3者が写っている場合は肖像権にも配慮ください
・心ない投稿は、はぴあす運営者の判断により削除させていただきます
・はぴあす運営者は、利用者が送信(発信)した情報を、サイト主旨に基づいて無償かつ非独占的に自由に使用することができ、利用者はこれを許諾するものとします
毎週月曜日にお送りするメルマガの登録はメルマガ会員へ
メールアドレスだけの簡単登録♪
メルマガに加えて、投稿時に毎回のニックネーム・メールアドレスの入力不要な
ログイン会員もアドレスに加えて、ユーザー名とパスワードだけの楽ちん登録♪
皆さんの投稿は>>こちらへ
「毎日をていねいにハッピーに暮らす。
そして暮らしの中にちょっとでもいいからエコを取り入れて、
人や環境を思いやる気持ちをもってみる。
そんな一人ひとりのささやかな心掛けはやがて大きなチカラとなり、
きっと未来のハッピーにつながるはず。
こんな想いからレディネット・ハピーナは誕生しました。」
この思い半ばにして力及ばずサイト閉鎖となり、大変申し訳ありません。。
この志は、元代表のはやしが中心に運営するここ「はぴあす」で引き継いでいきます!
はぴあす
みんなでつくる歳時記。地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪
毎日をていねいにハッピーに暮らす。
その記録をしていくと歳時記になる。
みんなの記録で仲間を増やせたら楽しい。
書籍化されたらもっともっと仲間ができる。
みんなの印税をみんなが選んだ先に寄付できたら素敵。
あなたも“はぴあす”の仲間になりませんか?