Archives For author

「さむ~い」と日に何度も言ってしまう、寒い日が続いています。
風邪やインフルエンザも流行ってきました。
体が冷えると、免疫力も落ちてしまいます。
省エネしながらも、暖かくほっこり過ごせたらいいですよね。
皆さんは、いかがお過ごしですか?

私が、今年新たにはじめたことは、
・室内でも家族全員薄いダウン
・テーブルの足元に湯たんぽ
・コーヒーにシナモンパウダー

去年、薄いダウンを室内で着てみたところ、
軽くて暖かくて手放せなくなり、とても重宝しました。
今年は冬のはじめに家族も買いました。
全員で着るようにしたところ、
暖房温度を上げることがかなり減りました。

テーブルに座っていると、足元が冷えてきます。
私はホットカーペットだけで暖をとりたいのですが、
家族はストーブの方を好むので両方付けると、ムダ・・・
そこで、家族一緒のときには、ストーブをつけて、
私一人が湯たんぽを足元におき、ほかほかしています。

体を冷やすと言われるコーヒー。でも、好きなんです。
「体を温める作用があるシナモンをコーヒーに一振り」と読み、
早速シナモンパウダーを買ってきて、コーヒーの友にしました。
正直効果を実感しているわけではないのですが、
コーヒーを飲むことの免罪符にしています(^ ^;)

皆さんの工夫も教えていただけたら嬉しいです!
投稿は>>>>こちらへ


大寒はやっぱり厳しい寒さでしたね。
寒さはこたえますが、寒さの恩恵もあります。
たとえば、霜に当たると甘さが増すほうれん草!
美味しくって、手軽に料理ができて大好きです(^ ^;)

1年中出回っていますが、ほうれん草自身が寒さから身を守るため、
成分を充実させるから、味もよく栄養もたっぷりというわけです。
ビタミンCの量を比較すると、冬のものは夏の3倍!
βカロテンや鉄分も豊富で、腸を潤す働きがあり、
免疫力を高めてくれます。貧血や便秘の方にもおすすめ。

ほうれん草=ポパイ、と連想する方もいるのでは?
「ほうれんそうをたくさん食べるとポパイのように強くなれる」
明るい水兵さんのポパイが、ほうれん草の缶詰をたべて
元気もりもりに活躍するアニメが懐かしいです。

また、ほうれん草=菠薐草、「菠薐」とは中国語でペルシャのこと。
シルクロードを渡って17世紀に中国から日本に伝わったそうです。
浪漫のある野菜だったのですね~

ほうれん草の料理といえば、
私は、おひたし、ベーコンいためなど定番ばかりです。
この機に新たなレパートリーを加えたいと思います。
皆さんをほうれん草をどう料理していますか?
投稿は>>>>こちらへ


2012年はどう過ごしますか? 楽しい計画はありますか?

既に決まっている行事、将来のための準備のほか、
GWには大掃除をしようなどと家事予定を組んだり
「今年したいこと」を一人で自由にあれやこれやと考えるのも、
家族と相談しながら決めていくことも楽しいです。

私は何よりも今年の旅行先を考えます。
早めに計画すると、お値打ちな人気の公共の宿が予約できたり
マイレージで無料航空券が獲得できたりします。
そうそう、せっかく貯めたマイレージの有効期限の確認も重要ですよね。

ところで、予定を実現するには、お金も必要です。
予定と連動して、予算もたてられると安心して使えます(^ ^;)

私は家計簿をつけているので、去年の実績をベースに考えます。
年間収入の見通しから、年間貯金の予定を引くと、今年の生活費。
そこから、食費や光熱費など絶対に必要な生活費を引いた残りが
旅行・習い事などのお楽しみ予算です。

お楽しみ予算の使い道は、家族には国会予算よりも重要(笑)
希望を全て叶えられるような豊富な予算ではないので、
優先順位をつけて配分して、来年に回したり、諦めたりします。

もしもお金について不安を持っているならば、
2012年は家計簿をつけてみてはどうでしょう?
よくわからないと何となく不安にかられてしまいます。
家計簿で収入は増やせませんが、現状を知って安心できたり、
無駄がわかり、家計のレコーディングダイエットができたりします。

皆さんの「今年のお楽しみ計画」は何ですか?
また、どのように計画をたてていますか?
コメントは>>こちらへ


クリスマスイブの夕方、ケーキやご馳走の入った袋を手に、
手をつなぐ小さな兄弟、カップル、お母さん、おじいさんなど、
家路に急ぐたくさんの人をみて、何だか幸せな気持ちになりました。

楽しいクリスマスが終わったら、お正月。
1月7日は、七草をいれた粥を食べる七草粥の習慣があります。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
忘年会、クリスマス、お正月と疲れた胃腸もほっと一息。

この春の七草「スズシロ」は大根です。
大根には消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が多量に含まれ、
特におろしなどで生のまま食べれば、消化、整腸の働きをします。
へたな役者を「大根役者」と言うのは、
「あたらない」事にかけたものだそうです(笑)

また、大根は生で食べると体を冷やしますが、
煮物など加熱すると体を温める効能があるそうです。
好物の大根とツナをマヨネーズと醤油であえたサラダは
冬には大根をゆでて料理するのもいいかも(^ ^;)

大根は日本人の食卓にかかせないおなじみの野菜。
皆さんは、どんな大根料理が好きですか?
コメントは>>こちらへ


311の大震災で様々なことを考えさせられた2011年も残り少し。
被災地には、震災直後から全国より温かな心が届けられましたが、
年末に、もう一度、応援する興味深い方法があります。

「ふるさと納税」
あなたやあなたの家族が、来年2012年に支払う住民税を、
寄付という形で、任意の自治体・地方公共団体に前払いする制度。
例えば、東京都民でも、宮城県○○町に住民税を納められます。

震災前からある制度ですが、
・好きなふるさと・自治体を選べる
・自分の手でお金を100%自治体に贈れる
・税金の使い道を指定できる(○○町被災者への義援金、町復興支援など)

具体的には、
・自治体を選んで寄付を行い、領収書を発行してもらう
・2012年春までに、この寄付を確定申告する
・2012年の住民税から、寄付金額の多くが控除される

例えば、収入500万円(所得税率10%)の人が3万円寄付して確定申告すると
25,300円還付されます。つまり、4,700円は純粋な寄付、
25,300円は税金の使い道を指定したことになります。

参考サイト
総務省 ふるさと寄付金
ふるさと納税応援サイト 税額控除額シュミレーター

確定申告など、ちょっと手間はかかりますが、
『思い』を『かたち』にする一つの方法ですよね。

皆さんのご意見は>>こちらへ


食べるのは好きなんだけれど、あまり料理をしない食材。。
恥ずかしながら私にはいくつかありますが、
その代表は、10-12月が旬の里芋です。

里芋のぬめり気は、ガラクタンという糖質とタンパク質が
結合したもので、コレステロールを取り除く、
ありがた~い効果があるそうですが、
私は、このぬめりで手がかゆくなってしまうのです。。

でも、先日、洗った里芋をレンジでチンしてからむくと
いいと聞き、試したところ、感動のぬめりのなさで
むくのも簡単でした。

里芋は、芋類の中では一番カロリーが低く、食物繊維も豊富。
ダイエット食品としても優秀です。

そうそう、里芋は縄文時代に日本にやってきた野菜で、
稲よりも早く広まり、江戸時代までは「いも」といえば
じゃが芋ではなく里芋だったそうです。
秋の縄文パワーの恵みを美味しく食べたいですね。

おすすめレシピを教えていただけたら嬉しいです。
皆さんの投稿は>>こちらへ


普段使わないでしまいっぱなしになっている物の中には、
いつか使うかも、使うのがもったいないモノ、
たぶん使わないだろうけれど、捨てるにはもったいないモノ、
しまったことすら忘れてしまったモノなどがあります。

部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする「断捨離」も
評判になりましたが、皆さんはいかがですか?

大きな断捨離ではなくても、年末にむけて、1年間の便秘でたまった
死蔵品をちょこっと片付けだすと、大掃除も少し楽になるかもしれません。
私の不要品も、誰かの必要品だったりしますよね。

私は、ここ1ヶ月、結構、死蔵品を減らすことに成功しました!

・景品やちょっとした頂きものなどは学校のバザーに寄付
amazonマーケットプレイスで売れる本は出品、売れない本は図書館のバザーに寄付
・足にあわずに履いていない状態のよい靴や、子供の小さくなったスキー服などをヤフーオークションへ出品
・掃除にぴったりのハインズの古Tシャツをつかい捨て布として裁断

ちょこっと片付けから、大掛かりな断捨離経験まで、
どこかで活躍する死蔵品が少しでも増えるといいな~と思います。
皆さんの投稿は>>こちらへ


10月27日~11月9日、文化の日を中心にした2週間は読書週間。
終戦まもない昭和22年に、「読書の力によって、平和な文化国家を
作ろう」という決意のもとで、はじまったそうです。

マンガも映画も好きですが、果てしなく自分のイメージが広がる本は
また別の魅力があります。原作を先に読み、映像化されたときに
感嘆して満足したのは「羊たちの沈黙」だけです(笑)

面白い本に出会うと、著者の作品を片っ端から読みふけります。
本の森=図書館にオンラインでリクエストをだせるので嬉しい。

さて、最近、読みふけったのは「海堂尊」氏。
『チーム・バチスタの栄光』が賞をとった直後から、主たる新作は
読んでいました。医師ならではの精細な医療現場で繰り広げられる
ミステリーの面白さに加えて、個性的な登場人物が際立っています。

たまたま、本の森の返却コーナーで、読んでいなかった『ジェネラル・
ルージュの伝説』を手にしました。かっこいいDr.速見が将軍と
呼ばれるきっかけをえがく短編も面白かったのですが、広がり続ける
海堂ワールドの人間関係相関図を読んで、再度どっぷりはまりました。
Dr.速水の医学生時代をえがく『ひかりの剣』もおすすめです。

皆さんは、どんな面白い本に出会いましたか?
読書の秋を堪能したい私に、是非教えてください。
写真がなくても、大歓迎です♪
皆さんの投稿は>>こちらへ


今が正に旬のサツマイモは、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。
アサガオが仲間なんて、初めて知りました!

近所の保育園・幼稚園、小学生のこども会では、
芋ほり遠足が次々と行われています。
そのおすそ分けで、ママお手製のスイートポテトをいただきました。
トースターでちょっとあたためると、とっても美味しかった。

さつまいも、大好きです。
スイートポテト、天ぷら、焼き芋、ふかし芋・・
ただ、料理のレパートリーがないのが難(笑)

やさしい甘さに加えて、便秘改善やスキンケア効果もあるので、
女子に支持されるのは、当然かもしれません。

一方、私の周りの男性の受けは今ひとつ。
さつまいもやかぼちゃなどの甘いほくほく野菜を
あまり好きではありません。不思議。
「おかずとは思えない!」と言うのです。

皆さんは、今年のさつまいもをどう食べましたか?
お手製料理、おやつ・スイーツ、お取り寄せ、お店の一品問わず、
楽しみにお待ちしています。写真の投稿、大歓迎です。
皆さんの投稿は>>こちらへ


10/17のメルマガは二重送信してしまい、
大変申し訳ありませんでした。再び繰り返さぬよう対応をしました。

メルマガはWordpressプラグイン「Subscribe2」を利用中です。
当初自動メールを「毎週」と設定しましたが、送信されず、
随時送れる手動メールマガジン機能を利用して送信しました。

A社どらえもんに質問すると、

> 自動送信などの定時処理は、決まった時間に実行されるのではなく、
> WordPressへのアクセスごとに、実行を判断しています
> つまり、一定以上のアクセスがないと、実行されません
> よって、あまりあてにしない方がよいです
> #残念ながらこれはWordpressの仕様です

そこで、Subscribe2の自動メール設定は休止したかったのですが、
「休止」は選択肢にないので、「毎週」のままとし、
随時送れる手動メールマガジン機能を利用しようと考えました。

10/17朝にメルマガ「【はぴあす】秋の空」を手動送信。
しかし、数時間後に「[はぴあす] 毎週 ダイジェストメール」が
自動送信されました。。

再び、A社どらえもんに質問すると、

> OS側で擬似的にはぴあすへ定期的にアクセスをすることで、
> 定時処理を促すことができると思います
> とりあえず、10分に1回、はぴあすのトップページを
> アクセスするようにしてみました

ということで、今後は自動メールが動くことを想定し、
万が一稼動しなかった場合は手動で送りたいと思います。

ちなみに、毎週ダイジェストメールではタイトルが変更できない、
送信日時を本文に表示できないなどの制約はありますが、
この優秀な無料プラグインには感謝感謝です。