Archives For author

梅雨のない北海道と東北北部を除いて、梅雨入りしました。
うっとうしいと思いがちですが、雨が少ない空梅雨だと、
水不足を心配しなければなりませんし、作物には恵みの雨。
ジメジメさを工夫して、気持ちよく過ごせたらいいですね。

濡れた靴は、乾くまでお休み。
濡れた傘は、すぐに広げてお休み。

まな板は、熱湯をかけたり、時々漂白。
ふきんも同じように。
(私は、毎日、普通の洗濯物と一緒に洗濯しちゃいます)

雨が降らない日は、窓をあけて、
押入れや戸棚もあけて、風を家中に。
風の通り道を考えて、この際模様かえもよいかも。

そうそう、体調を崩す方も少なくありません。
水分調整に気を配り、からだの声を聞いて暮らしたいです。

皆さんのからっと対策は何ですか??
投稿は>>>>こちらへ


初夏が旬のそらまめ。
豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、または
蚕を飼う初夏に出回り、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」
という字があてられたそうです。漢字には浪漫がありますね。
酒処では時々みかける「天豆」もなかなかのあて字。

美味しい時期が短いそらまめ。
しかもサヤから出して空気にふれると一気に鮮度が落ちてしまうので、
ゆでる直前にサヤからだすことがポイント。
たっぷりのお湯に塩を入れ2分。ゆですぎにも注意。
酒は青臭さをやわらげると今日知ったので、試してみようと思います。

ビールとそらまめは初夏の幸せ。皆さんはお好きですか?
投稿は>>>>こちらへ


不順な天候の中、五月晴れは気持ちも晴れ晴れ。
家事もすすむこの時期に、やがてくる梅雨に備えて、
冷蔵庫や乾物を整理するのはどうでしょう?

冷蔵庫も万能ではありませんし、
古い乾物も梅雨を越させたくないですね。

冷蔵庫がすっきりしていると、
さっと取り出せるので、電気代もセーブできるほか、
使わずに捨てるはめになることがなくなります!?

何もない時に心強い味方の、
切干大根・ひじきなどの乾物も入替を心がけ、
各種缶詰もたまには賞味期限を確認してみようと思います。

そうそう、昨夜、家族が、ビールの冷えが今ひとつだと、
弱から通常に設定を変えていました。
手動設定の冷蔵庫は、設定変更の時期かもしれません。

皆さんの冷蔵庫や食品庫はすっきりしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


楽しい連休をお過ごしでしょうか?
混雑をくぐりぬけ又は突入する遠出もよいですが、
ご近所でも新しい発見があるかもしれません!?

パン屋さんのフランスパン、お肉屋さんのメンチカツ。
何軒かはしごで買い求め、うちのNo1を決めるのも楽しそう。

いつもは通らない道を散歩したら、
大きな藤棚がある素敵な家を見つけました。
自転車でいける大きな公園では、
様々なイベントが行われているようです。

Think Globally, Act Locally.
地域に根ざし、地球を想う。
一人一人の小さな生活があつまると、
よいことも、そうでないことも大きな力に。。
地元をもっと好きになれるといいですね。

皆さんはどんな連休をお過ごしですか?
投稿は>>>>こちらへ


蕗(ふき)。
恥ずかしながら、ふきのとうとふきは別物だと思っていました(^ ^;)

早春、まず地下茎から花茎が伸び出す。これが蕗の薹(ふきのとう)。
蕾を採り、天ぷらや煮物・味噌汁・ふき味噌などに料理。

そして、地下茎から葉がぐんぐん伸びる。この葉柄がふき。
重曹などでアクを抜いて、煮物や炒め物などに料理。
繊維質やミネラルが豊富で、昔は冬の野菜不足を補う
かかせない常備菜だったそう。

また、ふきの独特の香りの成分は、せき止め、たん切り、消化などに
効果があるということが古くから知られ、
漢方では、せき止め、胃腸薬として活用されてきたという。

私は醤油と砂糖で濃い味の佃煮にした伽羅蕗(きゃらぶき)が好き。
祖母がよく作ってくれた、かつおぶしたっぷりの煮物も懐かしい。

皆さんはいかがですか?
投稿は>>>>こちらへ


花冷えの週末だったのに、今日は暑いと言う人もちらほら。
気温が上がったり下がったりと変わり目なので、
様子をみながら、ゆっくりと冬支度を片付けたいもの。

冬服は、もう着ないと思う厚手のコートなどから順に。
クリーニングに出すもの、おうちクリーニングにするもの、
皆さんは、どんな基準でしょうか?
クリーニング屋さんのセールも見逃せませんね。
ご近所のクリーニングさんでは、誕生月は特別価格サービス。
春生まれの私は、春の衣替えにお得!とにまにま(笑)

毛布は、洗濯機で洗います。
(もう洗いたいのですが、思い切って外に干せる、
 花粉が飛ばなくなる頃まで我慢)

暖房器具も、使わなくなったものから順に。
再び、秋に気持ちよく使えるように、
丁寧な手入れをしてしまおうと、家族に協力を要請します。

投稿は>>>>こちらへ


春の訪れとともに地面から先っぽがニョキ!
たけのこの水煮は1年中ありますが、生は春だけのもの。

そうそう、掘りたてのたけのこを生のまま食べる、
たけのこのお刺身の話を聞き、いつか食べたいと憧れです。

掘り出してから時間がたつとアクやえぐみがつよくなるので
ゆでてあく抜きをしますが、あの白い粉はデンプンと
チロシンというもので害はありません。

たけのこはカロリーが少ないのに、
ビタミンE 亜鉛 銅 カリウム 食物繊維が豊富なので、
便秘解消、高血圧防止、ダイエット、疲労回復におすすめ。

たけのこ料理といえば、小さい頃の大好物は、
お醤油とかつおぶしで煮た土佐煮でした。
何年か前の春、どこかで食べたたけのこのパスタも絶品でした。

若竹煮、たけのこご飯・・・、皆さんは何が好きですか?
投稿は>>>>こちらへ


昨年の昨日に起きた信じられない大地震、津波、原発事故。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
復興と再生に向けて歩んでいる全ての方に敬意とエールを送ります。

311によって変わったこと、変わらないこと、
変えたいこと、変えたくないこと、様々な想いを胸に
昨日を過ごしたことと思います。

また、いざという時の備えを考えた方も少なくないかもしれません。
いつ遭遇するかもしれない大地震・火災などの災害。
万が一の連絡方法、集合場所を家族と確認しているでしょうか?
地震対策がなされた寝室でしょうか?
当座必要な生活用品や貴重品をすぐに持ち出す用意はあるでしょうか?
中身の点検は年に一度はしているでしょうか?

「備えよ常に(Be Prepared)」は、
ボーイスカウトとガールスカウトの共通のモットー。
いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が
起こった場合でも善処が出来るように、
心や技をいつでも他の人や地域、
自分自身のために役立てられるように、
常々準備を怠ることなかれ。

なんて志が高い!
子供たちとともに、今一度この言葉をかみ締めたい。

投稿は>>>>こちらへ


今日は風が強く、寒さが身にしみましたが、
店先で「菜の花」を見て、春を感じました。
寒い冬の次は、芽が吹き出してくるあたたかい春。
春になじむ手助けをしてくれそうな気がします。

お雛様の花束には桃の花と黄色の菜の花が定番ですが、
花より団子、私は野菜としての菜の花に惹かれます(^ ^;)

まだ咲いていない、ぷっくりとしたつぼみ、太い茎、
柔らかい葉を丸ごと食べる菜の花はアブラナ科の花野菜。
ビタミンC、B1、B2、カルシウム、カリウム、食物繊維加えて
葉酸や鉄などのミネラルも豊富です。
免疫力が高め、お肌を美しくする効果や、貧血対策にもぴったり。

ビタミンCは水溶性。
茹ですぎたり、水にさらし過ぎないことが料理のポイント。
ついでに、つぼみがしまっていて、花が開いていなくて、
茎の切り口が瑞々しく、中まで鮮やかな緑色が選ぶポイント。

ほろ苦い春の味をどう食べましょう?
投稿は>>>>こちらへ


恐竜の時代から生きている、生命力の強いゴキブリ。
今や暖房で快適となった冬も、活動しています。
繁殖力も強く、ゴキブリは卵を産み、増えつづけます。

ゴキブリの中でも繁殖力の強いチャバネゴキブリは、
120日前後の寿命の間にメスが、卵が40個入った卵鞘を
5回産んだとすると子供は200匹!
200匹中、オスとメスは半分づつで、全部が生き残ったとすると、
100匹のメスがまた120日前後の間に卵40個が入った卵鞘を
5回産んだとすると孫は、なんと20000匹!!
1年でゴキブリ屋敷になってしまいます。。

更に活動が活発になる前の寒いうちに、
対策&退治しておきたいたいですね。

まず、対策。
ゴキブリに嫌われる住まいのつくり方 – 虫対策 | 害虫対策 虫刺され 蚊 防虫 – All About によれば、
餌になりそうなものの保管や処理には充分気を配り、
常に清潔に保つのが重要なポイントとのことでした。

1.生ゴミは放置せず、密封して処理する
2.空き缶やトレーなど、食べ物のカスがついたゴミも注意して処理する
3.食べかけの食材はきちんと封をしてから保存する
4.食器カゴやシンクなど、水が溜まりやすい場所を放置しない
5.ジャガイモや玉ねぎなど、常温保存の野菜は早めに使い切る
6.台所は整頓と清潔を心がける
7.台所や洗面所は「ミント」や「ローズマリー」などの精油を使った匂いの強い洗浄剤で掃除する
8.狭い場所が好まれるので、「隙間家具」でキチキチに空間を塞がないようにする
9.ペットの食べかけの餌を放置しない
10.餌となるダニなどが繁殖しないよう、温度や湿度管理に注意する

退治は、いろいろな方法がありますが、
設置が簡単で、継続的に使用出来る「毒餌式(ホウ酸だんご等)」を
私は使っています。即効性がないことがデメリットですが、
先手先手で、定期的に交換するようにすれば、
ゴキブリのいない家も夢ではありません(笑)

皆さんは、どんなことをしていますか?
投稿は>>>>こちらへ