Archives For author

もと環境省事務次官(環境省のトップ)小林光氏が、
両親との同居をきっかけに改築をして2000年春から住む住宅は、
太陽熱利用、太陽光発電、風力発電、徹底した気密と断熱、
自然素材の使用、雨水・風呂場排水を利用するシステム、
薪ストーブなど、まさに“フルコース”と呼べるエコ住宅。

自身の著書「エコハウス私論」には、
一般住宅でもありえる建築前~建築後の様々なトラブルはじめ、
費用明細と効果などデータとともに詳細が語られている。

エコハウス私論―建てて住む。サスティナブルに暮らす家 (ソトコト新書) エコハウス私論
地球と平和に同居することは人類のいわば定めである。
エコハウスこそ、そのための決め手だ。
それにチャレンジできる。わくわくする話じゃないだろうか。
エコハウスには、世の中を変える力がある。

————————————
何がエコなのか?
————————————
風力発電、薪ストーブなど派手な?手法は、彼の仕事柄の探究心の結果でもある。それよりも本の中では基礎体力として、4つの重要事項を語っている

1)基礎と構造:家が長持ちすること 
  基礎のコンクリート強度27N/mm2指定のところ、実際は39N/mm2
  通し柱12cm角、18cm角

2)断熱対策:家が熱を逃がさないこと
  次世代省エネルギー(平成11基準)のQ値(熱損失係数)は、
  東京ならば2.7W/m2Kのところ、東北なみの2.0W/m2K

3)気密対策:家にすきまがないこと
  次世代省エネルギー(平成11基準)のC値(隙間相当面積)は、
  東京ならば5cm2/m2以下のところ、実測値4.6cm2/m2

4)素材の選択:家が自然素材でできていること
  無垢の間伐材、予算の都合で諦めた塗り壁のかわりに壁は月桃紙
  

上記は、「未来の住宅」の重要点とも重なる。
興味のある設備や手法はたくさんあるけれど、
予算に限りがある以上、少なくてもこの4点は心しようと思った(^ ^;)
また、素人だからこそ、仕様スペックとして、
小林氏のように数字を大事にしようとも心にとめた。

そうそう、小林氏はエコハウスを「地球との同居」と語っているが、
老親と甥とも同居をして3世代+αの7人が住み、執筆当時は5人。
このような住む人をおおらかに受け入れる家や暮らし方が
エコなんじゃないだろうか?
小さい家でも老親や甥姪を受け入れられるフレキシブルな間取、
作り方も考えてみようと思ったのだった。


未来の住宅」教授たちが取材したエコハウスの住人は、
100万人のキャンドルナイトを仕掛けたコピーライター、
@マエキタミヤコさん

————————————
何がエコなのか?
————————————
・100%リサイクルできる鉄板を組み合わせてできている
・きっちりとした部屋はなく、連続した空間で家族の気配がいつも感じられる
・収納が殆どないので、無駄なものがふえない
・居住面積を優先せず、小さい土地の中からさらにセットバックして、もともとあった梅7本を残した
・もともとあった掘った土を屋上に戻してミミズを放ち、何がはえるかわからないコンポスト屋上庭
・便利だけを追求しない、チャレンジングな家

私はこの家のことは、マエキタミヤコさんの本で知っていた。
チャーミングなエコシフトを説く筆者が、その実践の一つとして
建てて暮らす自宅の話はとても興味深かった、
「エコシフト」

エコシフト 
世界はこんなに楽しくエコシフトしている!
百万人のキャンドルナイトやホワイトバンド・キャンペーンはこうして始まった。仕掛け人がその舞台裏と、まったく新しい地球と個人の距離感の縮め方を明かす。

 
マエキタミヤコさんは建築家に「エコ住宅」を依頼した。
建築家・妹島和世さんを信頼し、細かいことは依頼せず、
できた家を住みこなす気持ちだったからこそ、
素晴らしい家ができたのだ。日本建築大賞も受賞している。

建築家に委ねて、自覚していない望みをかなえた家もいい!
 
でも、私と家族は、たった1度の家作りを
そこまで委ねられないかもしれないとも思ったのだった(^ ^;)


「はぴあす」1歳の誕生日、どうもありがとうございます!
2年目も、はやし、shinra、パルビの3人を中心に、
もう少し自由なお題で綴っていきます。
気持ちは今まで通り、「みんなでつくる歳時記。
地球にやさしく、明日をよりハッピーに♪」

 
さて、私事ですが、縁があって助成金をいただき、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを建築中です。
10年後に建替えるつもりで傾いた古家付の土地を買い、早12年。
昨年の大震災では基礎にヒビが入り、重い腰をあげました。
しばし、家作りを通じての学びや思いを書いていこうと思います。

最初に大きな感銘を受け、
気がついたらこの本に戻っていた気がする本「未来の住宅」

未来の住宅 未来の住宅 
地球温暖化防止のため、2050年にはCO2の排出量80%削減が目標。この厳しい状況を肯定的に捉え、本当にエコかつ快適で美しい住居を考え、実際に建築する!東北芸術工科大学の教授陣中心のプロジェクト

————————————
「未来の住宅」の基本的な考え方
————————————
・地球温暖化に対して、2050年にCO2の排出量を80%削減するエコハウスを目指す

・理想スペックを明確にし、予算の都合で「積み残し」たものは徐々に加えていくような建て方と住み方をすることで、最終的に目標を達成する

・エコハウスの条件は2つだけ
  1)エネルギーをできるだけ使わないように、省エネ化する
  2)使うエネルギーをできるだけ再生可能なエネルギーとする

・エコハウスが排出するCO2は2種類
  1)建築段階:建てるとき(一般木造住宅で50トン)
  2)生活段階:住むとき(平均家庭で年3トン)

・建築段階の負荷を考えると長く住む事が不可欠(木造住宅ならば建築段階の負荷が1/4となる50年住める家)また、長く住むほど生活段階の比率が高くなるので、生活段階での排出量を抑えることも同様に重要

 
この本では省エネについては具体的なスペックを表示。
地球温暖化のためだけでなく、
私の経済的事情のためにも、家自体の耐久性も必須(^ ^;)

ただ、頑丈な家なら、長く住めるとは限らないかもしれない。
居心地がよくないと、住めても、住まなくなる。。
この居心地よさの源(特に簡単にリフォームできないこと)は
何なのかをまず家族で考え、一緒に考えて実現してくれる
家の作り手を探そうと決意したのでした。

投稿は>>>>こちらへ


原発不要に追い風となる、夏の大きな節電効果が報道される中、
9/1から東京電力の電気料は平均8.46%値上げされました。

節電に加えて、契約アンペアを見直してみるのはどうでしょう?
契約変更にともなうブレーカー交換工事は無料なうえ、
毎月の基本料金が下がるので、電気代値上げの対抗策になります。
例えば、東京電力で50Aから40Aに下げると、
月273円×12月=年3276円の節約!

 東京電力の基本料金
 30A:819円、40A:1092円、50A:1365円

また、多くの家庭の契約アンペア数が下がれば
電力会社の確保すべき電力量も下がり、
原発依存の理由に異議を唱えることにつながります。

ただ、無理に下げてブレーカーが落ちてばかりでは
生活に支障がでてしまうし(^ ^;)
契約アンペアは1年間変更できないので、
うちは何アンペア必要か、をじっくり考えてみましょう。

計算方法は、それぞれの家電製品について、
電力(W)÷電圧(一般家庭は100V)=おおまかなアンペア数 
を計算し、同時に使う家電をたしあげます。

ちなみに、うちは暖房はガス、炊飯も土鍋なので、
一番電気を使う時は、夏の朝の家事&身支度中かもしれません。
電子レンジ13A+冷房6A+照明3A+冷蔵庫1.4A+テレビ1.2A
+洗濯機4A+ドライヤー10A=38.6A →40アンペア

家族でドライヤーと電子レンジを一緒に使わないと決めれば、
30Aでもいけそうです。

皆さんは何アンペア必要ですか?
投稿は>>>>こちらへ


古代からインドやエジプトで栽培されてきたモロヘイヤ。
アラビア語で「王様の野菜」という意味だそうです。
重病の王様がモロヘイヤのスープを飲んで治ったとか!

日本で栽培されるようになってからはまだ20年少し。
でも、旬の青菜が少ない夏に、夏バテ対策に効果的な
ネバネバ野菜として、人気があります。
消化不良や食欲不振を防ぎ、疲れた胃のトラブルを予防、
便秘改善、成人病の予防など、美容と健康の味方。

食欲がない朝食のおともに、山形のだし、ゆでオクラと並んで、
ゆでて刻んだモロヘイヤはウチでは欠かせません。

皆さんは、どんなレシピで食べていますか?
投稿は>>>>こちらへ


暦の上では秋ですが、残暑が厳しいですね。
どんな服が、涼しいんでしょう?

白い服は黒い服の1/3しか熱を吸収しません。
私はなるべく白っぽい服を着ています。
ただ、日焼け対策には黒い服に軍配(^ ^;)

エアコンのきいた部屋と、お日さまがカンカンに照る戸外の
両方の対策に綿の半袖とUVカットのカーディガンで外出していました。
でも、エアコンが肌寒いとカーデを着ると暑く、今ひとつ。
綿のタンクトップと白っぽいシャツの組み合わせに落ち着いています。

クルービズとはいえ、男性は長袖シャツと長ズボンとお気の毒。
ユニクロ・紳士服の○○などは、涼しさの機能性下着やスーツを
お求めやすい価格で販売しています。
今年初めて購入した家族はあまりの涼しさに感動していました(笑)

皆さんは、どんな服装をしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


この猛暑の中、寝室のエアコンが故障(^ ^;)
家族でリビングに布団を持ち込んで寝ています。

オリンピックも調度はじまり、
布団にごろごろしながら、テレビ観戦ができる、
リビング旅館?が、家族に大好評!
晩御飯が終わったら、いそいそと
リビングに布団をひいてくれ、
テレビを見るトドかあざらしが数匹出現します(笑)

一つの部屋で集まってテレビとエアコンを使うので、
それぞれ使うよりも、省エネにもちょこっと貢献。

そうそう、温かい空気は上がるので、2階よりも1階が涼しい。
蒸し暑い夜はともかく、明け方は圧倒的に1階が涼しい。
エアコンに係わらず、今後も夏は1Fで寝るのがいいかも。

涼をもとめて、寝る場所を転々と変えてみるのも面白そう。

皆さんは、寝苦しい夜をどのりきっていますか?
投稿は>>>>こちらへ


グリーンカーテンとして栽培する方も増えてきたゴーヤ。
害虫に強く、農薬や肥料を使わなくても収穫できる手軽さも魅力。

別名ニガウリに恥じない、クセになる苦味は抗酸化物質で、
ビタミンも多く含み、疲労回復にもってこい。
夏バテに効く健康野菜として、人気があるのも頷けます。

ただ、苦味が強いと、あまり食べられません(^ ^;)
苦味を弱める技を検索したところ、

・薄く切る
・下ゆでする
・塩でもむ
・よく炒める
・かつおぶしをかける
・牛乳をたらす

初めてきいた、かつおぶしと牛乳は挑戦しようと思います。

さて、もう一つの課題はレパートリー。
ゴーヤチャンプル以外に簡単美味料理を加えたい!

皆さんの、苦味抜き技ゴーヤ料理は何でしょう?
投稿は>>>>こちらへ


「雨の日には窓を閉めた方がよい」と読み、
人生●年の常識がくつがえったショックを受けました(^ ^;)

調べてみると、
私と同じように風通しのために「開ける」人と
外の湿気を家に入れないために「閉める」人がいるようです。

そして、冷房や除湿をしない状況での、正解は、
部屋と外の不快指数が低い方を優先させる。
部屋の不快指数が高いなら開けて、低いなら閉める!

不快指数は、温度と湿度で求められますが、
計算してくれる Ke!san>不快指数 もあります。

不快指数80を越えると全員が不快になるそうです。
tenki.jp>不快指数 で指数をみて判断することもできます。

まあ、窓を開けて、外のほうが涼しければ開ける
ということでもよいかもしれません(笑)

皆さんは、雨の日はどうしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


気温が上がってくると、なぜか食べたくなるきゅうり。
90%以上が水分で栄養素が豊富とは言えませんが、
みずみずしいきゅうりは、体の熱を冷まし、
利尿作用で、夏の体の調子を整えてくれます。

紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに栽培され、
古くから、食用の野菜として栽培され続けています。

日本では、水分がとても多いきゅうりは、水神と
縁が深いと考えられ、カッパの好物とされてきました。
だから、きゅうりの巻き寿司は
「かっぱ巻き」と呼ばれているそうです!

新鮮なきゅうりに美味な味噌をつけてガブリ、
みょうがや青シソと塩でもんで即席漬け、
オイキムチや、スペイン料理のガスパチョも好きです。

皆さんは、どんなきゅうり料理が好きですか?
投稿は>>>>こちらへ