Archives For author

家のスペックがかたまりつつある中、
大きな課題は、ハウスメーカー、工務店、建築家などの会社選び。

親しい会社もなく、家族の思い描く会社も異なっていた。
腕のいい大工さんが腕をふるう工務店、と
技術が平均化された鉄骨系ハウスメーカー。

どのように会社を決めるか?
二人の溝をどう埋めるか?
さ迷う私達に大きな指針をくれたのは、一冊の本。
リクルート出身、東京都初の民間人校長、藤原和博氏の
2001年の本ながら、今読んでも充分に役立つ。

建てどき 建てどき
そろそろ家づくりを考えたいあなたへ、すべての住宅業界人へ。この本は「処生術」「自分プレゼン術」に続いて、人生の表現手法としての家づくりを考える本です。実際に私自身が家を建てた1年半の間に学んだ事のすべてが凝縮されています。「こんなこと書いちゃっていいの?」と早くも住宅業界騒然!!「月刊ハウジング」連載中には載せられなかった詳細データも満載。家づくりの勘所すべて実例にのっとって赤裸々にお見せします。マンションを買う前に、建売住宅を買う前に、リフォームをする前に、家を建てる前に、新たな住生活に入る前に是非ともお読みいただければ幸いです。

————————————
建てどきの「業者選び」
————————————
1)建築家と基本設計に時間をかける
  ・派手な作品をつくる勘違いな建築家を避け、生活の限られた空間を活かす知恵のある建築家
  ・コスト意識のある建築家
  ・なんといっても「基本設計」が片方の命綱

2)基本設計をもとに、ハウスメーカー4社と工務店4社に第一次見積
  ・各社の見積構造を把握し、照明・空調・諸経費をわけ、本体価格をつかむ
  ・実際の施工例も見学
  ・ハウスメーカーvs工務店
    a:仕事で忙しく時間のない人や引越時期がきまっている人はハウスメーカー
    b:ひとつひとつ材料を選ぶことを面倒くさいではなく楽しくできる人は工務店
  ・最後は「人間」を信頼して決める。営業マンが誠実でフットワークがいい、工務店社長の考え方がよいなど

3)絞り込んだ2社と施工例が気になった1社を加えた3社に詳細な第2次見積
  ・具体的なコストダウン方法など、経験量と知恵の深さは?
  ・空調や外観など、暮らしを快適にするための知恵はあるか?
  ・自分自身が何は譲れないか?自分自身の価値観をカタチにしてくれる会社は?

家族とともにこの本を読んで話し合った。
大まかな間取はきまっているし、
1社選ぶのも大変なのに設計と工事の2社を選ぶのはムリと、
残念ながら建築家は外し、ハウスメーカーと設計もできる工務店
の数社を選んで、見積を依頼することにした。

そうそう、「45歳を過ぎたら建ててはいけない」という著者の言葉は、
建てながらじわじわとわかってきたのだった(^ ^;)


立春のあたたかさのあとの連日の冷え込みはこたえます。
温度差が辛い、と昔祖母がよく言っていたことを思い出します(^ ^;)

さて、暖かい家で家族揃う幸せ にて
昼間の日射を蓄熱するために、1Fは無垢のパインと書きました。
加えて、リビングの南窓辺は、コンクリートの塊の上に
タイルをひいた「蓄熱床」を真似してみました。

kankankyo
観環居(かんかんきょ)は、総務省事業「スマートネットワークプロジェクト」の実証実験住宅として建設された、新しい暮らしのかたちを提案する住まい。現在は民間コンソーシアムで、低炭素社会に欠かせない環境技術の普及に向け、引き続き取り組んでいる。また、住宅の未来を示すモデルハウスとして、予約制で一般公開

————————————
観環居の実証実験
————————————
1)センサーとパッシブ技術を融合した室温制御への挑戦
その中の一つ「蓄熱床」
軒を出さない家族室の床を築熱床(基礎から大きなモルタルの塊を作った上にタイル)にして、冬の太陽の熱を蓄熱し、夜間の暖房負荷を小さくする。夏は、庭の落葉樹が陽射しを遮る

2)離れた家族の様子や地域の情報などが簡単に得られる、リビングTV
3)つながりを広げる玄関モニター
4)住まいに快適な仕事環境を
5)家歴システムなどの連携によって、住宅の長寿命化も実現
6)暮らしの便利情報が、キッチンで簡単に
7)太陽光発電の発電量、電気自動車の充電量、家族での消費電力量の関係をモニタリング
 
 
 
数々の最新技術の中で、最も気になった「蓄熱床」
運用の費用ゼロと手間なしに後押しされ、10万円upにて実行。
正直どのくらい効果があるかはわかりませんが、
予算の都合上ムダをそぎおとすしかなかったウチの
たった一つの「お遊び」だったかも(^ ^;)
夏のひんやり感にも期待♪


雪の寒い朝ですね。
何よりも、暖かい家がいい!

でも、ウチのお財布と、環境に負荷をかけないために、
暖房エネルギーをなるべく少なくしたい。
やみくもに断熱を増やして、どのくらい効果があるのか?
そんな迷いの中、具体的に計算した結果を示す本に出会い、
全ての窓を樹脂サッシにし、
南の窓は、Low-Eペアガラス寒冷地タイプにするとともに
夜間&夏対策として断熱ブラインドを設置。

エコ住宅Q1.0 (キューワン) -XBook (ブック) 2012年版 2012年 06月号 [雑誌]エコ住宅Q1.0-X Book
コ住宅Q1.0第4弾では新たな進化を遂げたQ1.0 住宅「Q1.0-X」について詳しく解説。今までの高断熱・高気密という性能の高さはそのまま、Q1.0 住宅の仕様に4 つのグレードを設けた「Q1.0-X」を考案。多様な気候風土を持つ日本で、よりその地域の特性を生かし自然エネルギーを取り入れた省エネルギー住宅を提案し、幅広く建設されることを目標としています。

————————————
「エコ住宅Q1.0-X Book 2012年版」の
 暖房エネルギー削減についてのシュミレーション(東京・練馬)
————————————
・開口部(=窓)の強化が最も効果が高い
・★重要★ 普通のペアガラス>熱損失の少ないLow-Eペアガラス。なぜならば、Low-Eは昼の太陽熱も遮ってしまうから
・Low-Eペア遮熱型にいたっては、暖房費を殆ど削減できない
・日射を取り入れながら部屋の熱を伝えにくい、Low-Eペア高透過型なら42%削減
・更に、夜間は断熱ブラインドをおろせば約半分の削減が可能

・アルミサッシ+ペアガラス 0
・樹脂サッシ+ペアガラス ▲24.0%
・樹脂サッシ+Low-Eペア ▲21.3%
・樹脂サッシ+Low-Eペア遮熱型 ▲2.3%
・樹脂サッシ+Low-Eペア高透過型 ▲41.8%
・樹脂サッシ+Low-Eペア高透過型+断熱ブラインド ▲48.3%

Low-Eペア遮熱型で建替した建築関係の方からも、
「もとの古い家の方が日中は暖かかった。
ただのペアガラスにすればよかった」と聞いたことがあった。

ということで、ウチが採用したのは、
室外アルミ&室内の複合構造サッシと、
南面の窓には、ペアマルチEA寒冷地タイプ (低放射複層ガラス)
窓辺の熱の出入りを蜂の巣構造で防ぐハニカム・サーモスクリーン

お日さまの熱は取り入れ、暖房の暖かさは逃さない。
これらの費用加算分を捻出するための
コスト削減方法は、あとでまとめて報告しますね。
そうそう、おしゃれなカーテンも一切諦めました(^ ^;)

皆さんは、どんな窓辺対策をしていますか?


今日のような雪で寒い日は、暖房が本当にありがたい!
最重要事項「暖かい家」のために、
断熱と気密の強化のもとに迷走したのが、暖房選び。
現状、温暖な関東ではエアコンが最も効率的。
日々進化するヒートポンプで更なる省エネも期待できる。

ヒートポンプとは熱(Heat)を汲み上げる(Pump)ことから名づけられている通り、温度の低いところから温度の高いところへ熱を移動させる仕組み。熱エネルギーや、これまでは利用されることなく捨てられていたエネルギーを利用することで、少ない電力で大きな効果を得る

ただ、これはあくまでも私の好みなのだけれど、
冷風ほどではないにしろ、温風があたるのが好きではない。
ということで、ウチの暖房を求めて迷走がはじまった。

1)太陽熱温水器の床暖房
太陽の熱で温水を作る方が、電気を作るよりも格段に効率がよい。
太陽で温めた温水の床暖房なんていいな~と思った。
たりない時にはガスで補助すればいい。
だが、メーカー各社に問い合わせたところ、リビングだけなど
局所的な暖房で、全館暖房は困難とのことで泣く泣くパス。。

2)OMソーラー
太陽の熱を屋根から取り込み、床から室内を暖めたり、
お湯を採ったり、換気したりする空気集熱式システム。
でも、天気の悪い時や夜間は補助暖房が必要。
一般的には、冷房を賄うエアコンを併用するいう。
暖房をエアコンですることは避けたかったので、パス。。

3)暖炉、ペレットストーブ
マキをくべる暖炉、木片をくべるペレットストーブ。
火を眺める生活にはかなり憧れがある!
でも、マキやペレットの確保手段と収納場所に加えて、
子供と将来私達が老人となったときの扱い易さ、
近所に煙臭いと苦情を言われて撤去する不安でパス。。

4)蓄熱式暖房機、蓄熱床暖房
床下に蓄熱式暖房機を設置、または基礎自体に床暖房をうめこみ、
深夜電力などで蓄熱材(レンガや基礎コンクリートスラブ)を暖め、
そこからの輻射(遠赤外線)で室内を連続的に暖める方法。
ただし、今寒いからもっと温度を高くしたい、
今暑いからもっと温度を低くしたい、という調整は難しい。
エネルギーロスが大きく感じて、パス。。

5)床下エアコン暖房
基礎断熱にして、導入費用とランニングコストが安いエアコンを
床下に24時間連続運転。難点は商品化されているわけではないので、
ユーザーが使いながらよい運用法を模索する必要があることと、
施工保障可能なハウスメーカーやビルダーが稀少なこと。
年をとってからのことも考えて、パス。。

6)パネルヒーター
パネル型などの広い面積をもった放熱器を各部屋に設置。
窓のコールドドラフト対策としても有効な上、
温水だけでなく冷水を流すことで、冷暖房対応可能。
かなり惹かれたものの、施工費用の高さと、予算の都合上で
家の面積をしぼったので、部屋の中です程度場所をとる
パネルよりも床暖房に軍配が上がりパス。。

7)ヒートポンプ温水式床暖房
エアコンでおなじみのヒートポンプを使って温水を作り、
床暖房に流す。寒冷地の全館暖房でも実績があり、
メーカー保障が可能で、ハウスメーカーやビルダーも大概OK。

8)ガス温水式床暖房
ヒートポンプ温水式よりも、初期費用が安いが、
ランニング費用は高くつく。

ということで、
1F殆どに温水式床暖房を敷き詰めた場合における、
24時間稼働させた場合の光熱費シュミレーションを
ヒートポンプ温水式床暖房とガス床暖房でだしてもらった。
初期費用の差を何年で追いつくかは、光熱費の単価により微妙。
ただ、ランニングコストが高いと、全館暖房しなくなるという
家族の懸念に加えて、ネットゼロエネルギー助成金対象で
初期費用が半額!とわかり、ヒートポンプ温水式床暖房に決定。

実際に暮らしていろいろ試した結果、今は、
トイレ・洗面も含む1F全てを18度に設定して24時間稼働。
2Fは何も暖房していないが、吹抜けを通じて全館が暖かい。
一旦切ると元の温度にあげることにパワーが必要なため、
留守中も切らない運用に落ち着きつつある。
(ヒートポンプゆえ、留守稼働も安心が嬉しい)
雪の降る寒い今晩も、薄ダウンを着れば家中快適温度。
冬も半袖で暮らしたいなんて思わないウチには合うよう(^ ^;)

皆さんは、どんな暖房を使っていますか?


お正月が近づくと、お花屋さんの店先に赤い実をつけた花束や鉢。
新しい年のよきことを願い、縁起木にあやかるのもいいですよね。

この赤い実の木達は、
大金のたとえとして赤い実をつける、常緑低木。
四季を通じてつややかな葉を保ち、美しい赤い実が晩秋から春まで
つく事から商売が常に栄える、商売繁盛という縁起のいい木です。
この樹の赤い実を眺めながら、お金持ちになることを夢見る?

ちなみに、一番赤い実がたわわになる「万両」を最高位として、
千両、百両、十両、一両と5種類。

 万両
ヤブコウジ科の常緑低木です。冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされています。冬に付ける赤い果実と緑色のコントラストが美しい白色の花が7月頃に咲き、小枝の先に散形花序をなします。果実は液果で10月頃に赤く熟し、翌年2月頃まで枝に見られます

縁起のいい木は、万両・千両たちだけでありません。
同じく赤い実をつける、難を転じる「南天」
新芽が出てから古葉が散る繁栄の象徴「ゆずりは」
長寿の象徴「松」

松と言えば、恥ずかしながら、今年知った「梅」の言われ。
朝の連続ドラマ「梅ちゃん先生」で、主人公・梅子は、
梅は、松(兄)や竹(姉)より下と劣等感をもっていたが、
中国では松竹梅は「歳寒の三友」で上下はない!

・冬の寒さの中でも緑を保つ松
・雪の重さにも負けずにすくっと生える竹
・厳しい冬に耐えて真っ先に咲く梅

2013年は、皆さんにHappyなことが雪崩のごとくおきますように!


メリークリスマス!
夕方には、ケーキやご馳走を買う多くの人を見かけました。
おかげさまで、私は暖かい新居で家族揃って過ごしています。
家族揃って食卓を囲める、普通?のことが何より幸せなことですね。
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしですか?

さて、太陽と風で、できるだけ冷暖房を使わないことを
目標にした「パッシブハウス」。具体的にどうしたらいいのか?
設計士や工務店向けにかかれた本。

省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル
断熱・気密・通風・採光・日射遮蔽・昼光利用・日射熱利用(パッシブソーラー)・ 設備計画(換気・暖房・冷房・照明・太陽熱給湯・太陽光発電)など、

住宅を省エネルギー化する温熱環境の設計手法がイチから分かる! 「そもそも“エネルギー”とは?」といった基礎知識から、断熱や通風など設計に必要な要素技術の基本を解説。そのうえで、熱損失係数[Q値]や夏期日射取得係数[μ値]などの計算方法、設計の具体的方法を、実例を交えて紹介。低炭素時代の住宅設計に必携の1冊です!!

————————————
「省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル」の基本的な考え方
————————————
・省エネ・エコ住宅は計算で裏付けられる

・パッシブデザインは、日照・通風など立地条件による

・換気・暖冷房・給湯・照明など計様々な要素のバランスが大事

・建築でなく、住まい方が大事

上記をふまえて、私が重要と思ったことは、、
・効率的な組み合わせを考える上でどんな暖房にするか?
・昼間の日射を蓄熱するために、壁・床の素材をそうするか?

無垢材の床は憧れですが、蓄熱を考えた場合、
「松=パイン」に軍配が上がります。タイルも蓄熱力が高いです。
クロスよりも塗り壁の方が高いです。
ウチは1Fは無垢のパイン、壁は一部塗壁にしました。


暖房が殆ど不要なほど断熱性能が高い「パッシブハウス」はいい。
でも、一年中窓を閉めたまま、省エネなエアコンに頼る生活は
私の思い描く暮らしではない。

高断熱・高気密な家の窓を、暑い時はあけ、寒い時はしめる。
夏は風の力を借りて、冬は太陽の力を借りる。

断熱と気密の本の中で、この考えにぴったりな本に出会った。
住宅技術評論家の南氏の著書。

スラスラわかる断熱・気密のすべて スラスラわかる断熱・気密のすべて
必要なのはどの断熱工法がよくて、どれがダメなのか?ではなく、純粋に断熱・気密の理論を学ぶこと。章のはじめには三人の主婦が登場して、色々な視点からの断熱・気密に関する疑問を浮き彫りにさせ、その疑問にゆっくり解説していく。住宅断熱で必要なすべての項目をわかりやすく網羅し、しかも持論である健康で快適で省エネで日本らしい「新自然住宅」のデザインにまで導く。

————————————
「新自然住宅」の基本的な考え方
————————————
・必要なレベルの高断熱・高気密を

・でも、小さく少ない窓を閉めたまま、機械に空調管理を任せるような家ではない。大きい窓をあけたりしめたりしながら、人が季節を感じながら暮らす家

・また、かっちりとした個室がいくつもある家ではない。吹抜、襖、障子、縁側などで、家を一つにしたり、区切ったりする家

・冬は南の大きな窓から日射を最大に取り入れ、土間などに蓄熱させる

・夏は北の地窓から涼しい空気を取り入れ、高い窓から熱風を逃がす。夏の土間はひんやり

高性能で省エネの冷暖房よりも、
太陽と風の力で、冷暖房を使わないにこしたことはない。
太陽と風はCo2も出さないし、なんといっても無料(笑)
ウチも、自然の力を借りる「日本らしい高断熱住宅」!


ウチの最重要事項は「暖かい家」
一番お安く家を暖かくする方法は、断熱と気密の強化!
家全体の断熱と気密が高まれば、外に逃げる熱も減り、
暖房費も安くなる。

ということで、断熱と気密のお勉強。
青森を中心に無暖房!住宅を建てる西方氏の著書。

最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 最高の断熱・エコ住宅をつくる方法
大好評9刷を重ねた既刊「外断熱が危ない」の著者
によるCO2 25%削減時代の家づくりノウハウを紹介。
住宅断熱の第一人者がこれからの日本の住宅の
あるべき姿、そして具体的な技術的提案を図解説明。

————————————
「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法」の基本的な考え方
————————————
・省エネルギーで耐久性があり、家中が暖かく動き回れる家は、環境と人への負担が少ない

・次世代省エネルギー基準クリアは当然(首都圏などⅣ地域はQ値2.7W/m2k)。これからは、暖房が殆ど不要なほど断熱性能を高めた家「パッシブハウス」を目指すべき

・断熱方法や断熱材はいろいろあるが、何でなければダメということはない。重視したい特性や価格によって選べばいい。重要なことは、それをきちんと施工できるか

・防湿・気密こそ徹底的にこだわる

・窓の断熱は、暑い地域は日射を遮ること優先に、寒い地域は冬の日射を取り入れることを優先に

・換気は、高断熱・高気密のレベルとあわせる

・高断熱住宅はFF式ストーブ一台でもOK。薪ストーブや、ローコストな床下暖房なども有力

 

ウチは次世代省エネ基準(宮城・山形などのIII地域)の
Q値2.4W/m2k以下を目指すことにした。
そして、断熱と気密の強化は、建築時なら数十万円から可能。
ここだけはお金をおしまない、と決めた(^ ^;)


10年後に建替えるつもりで買った「傾いた古家」は、
あくまでも土地のおまけ、建物評価ゼロ(^ ^;)
でも、少し手を入れて12年間もお世話になった。

建替する家の概要を決めるために、古家への思いを整理。

よかったこと
・全体的に窓が多く、明るく、風が通る
・特に南面の窓は大きく、冬でも日中は暖かい
・軒が出ているので雨を気にせず、洗濯物を干せ窓を開けられる
・1Fは引戸を開けると、和室・リビング・DKが一体化して気持ちいい
・洗面所とキッチンが隣りあわせで、家事がしやすい

不満だったこと
・冬はトイレに行くのに勇気がいるほど、家中が寒い
・夏は細かく分かれている2F居室が暑い
・比較的涼しい1Fも窓を開けて寝るのは無用心で出来ない
・一番日当たりと風通しがよい場所に、殆ど使わない和室がある

毎年冬になると、あまりの寒さに
「藁葺き屋根の家ほど古くないけれど、
 もしかしたらそれよりも寒いかも・・・」と建替の話が出て、
暖かくなると、立ち消えになっていったことを思えば、
古家は「夏を旨にすべし」に則した家と言えるかもしれない(笑)

しかし、気温0度の真冬に暖房に要するエネルギーと、
気温30度の真夏に冷房に要するエネルギーを比べると、
圧倒的に暖房の方がエネルギーを要することは、
気温差から、明らかだ!

ということで、
ウチの最重要事項は「暖かい家」となった。


「チルチンびと」
環境自然を考える生き方・住まい総合情報誌。
この雑誌のイメージは、
お日さまサンサン、薪ストーブが鎮座する、木の家。

この雑誌の中で、唯一手元に残っている号の特集は、
「ベジタブル・ガーデニング」

チルチンびと 2010年 11月号 [雑誌]
チルチンびと ベジタブル・ガーデニング

菜園をデザインする。
格式ばった「男性の庭」から
楽しみ暮らす「女性の庭」へ

集合住宅・戸建問わず、花や緑の鉢を慈しむ方がいる。
鉢で育てるためには、こまめな水遣りが必須。
ズボラでいくつもの鉢をだめにしたことがある私は、
鉢を保持できる方を無条件で尊敬している!

ウチの小さな庭は、水遣りさえしない中で生き残った
サバイバーな花木だけが幅をきかせていた(^ ^;)

そんな情けない私だが、「食べる庭」には興味津々。
食せるなら、がんばれるかもしれない。
花より団子と言うではないか!

建替に伴い、10年前に植えて立派になったヤマボウシは残すものの
もともとあった南側の塀の撤去はじめ、庭もやり直し。
この機に、「食べる庭」にしてみたい。
私の野望はフツフツとふくらんでいいく(笑)