Archives For author

DSC_0531

早々と梅雨があけ、寝苦しい夏の夜がきちゃいました。
「ブラインドシャッター」をおろして1Fの窓を開けたまま、
「外開き窓」で卓越風を呼び込んで、
昨夜は、冷房なしで快眠できました!
家族はアイスノンや扇風機のお世話になっていますが(^ ^;)

さて、家の中の風通しをよくするために、
浴室以外の全てドアは「天井いっぱいまでの引戸」です。
一部どうしても壁が必要な引戸は、戸を壁の中に引き込むことの
できる引戸「引き込み戸」です。

そもそも、あけたときにドアがじゃまにならなく、
開放感がある引戸にはしようと思っていました。
高気密・高断熱・防音などがしにくいことがデメリットですが、
個室ごとではなく、家中温かく涼しい家を目指すので決定。

更に、天井高までの引戸は、天井からドアまでの
たれ壁がないため、風通しもよく、見た目もスッキリ。
モデルハウスや雑誌でみて、いいな~と思っていました。
本当は「木」が希望でしたが、合板ならいっそのことと
壁にあわせた白の一番お安い戸にして、天井高を実現(笑)
使い勝手も、広がり感も満足です。


DSC_0522

 
 
寝苦しい夏の夜を、冷房ナシで過ごすため、
夕方からの家中の風通しをよくしたい!
ブラインドシャッターに加えて、
夜間の卓越風をキャッチすればいいと学んだ。
卓越風(たくえつふう)とは、ある一地方で、ある特定の期間
(季節・年)に吹く、最も頻度が多い風向の風。

そもそも、ウチは、夏の夜、風がどう吹くのか?
気象庁 > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索 に答えはあった。
ウチは隣家が迫っている北西がキーらしい。

尚、気象庁よりも、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構
(IBEC)の「蒸暑地版 自立循環型住宅への設計ガイドライン
3.1自然風の利用・制御 気象データの公開」の方が
まとまっていて、わかりやすかった。

今まではこの隣家が迫った壁面の引違い窓からは
あまり風はなかった。どうすればいいのか?
「外開き窓」に種類を変え、開きを北西にむければ改善できる!

今までは引違い窓。
最も一般的に使われている横引き窓の一種。家と家の間を風が通り抜けてしまうことが多く、せっかくの風がなかなか家に入ってこない。また、ガラス面積が大きく開閉面積が大きく隙間が生じ易い。断熱・遮熱性能からすると厳しい点もありますが、最近は改良が進み断熱性能が向上させたサッシがある。

今度は外開き窓。
左右どちらか軸にして一方に開く窓。家の外に突き出す形となるため、風の流れを変えて、家に取り込むことができる。通風・採光に有効なうえ気密性もよい為、横幅が狭い窓に重用されている。片開きと両開きがある。標準品が片開きだったため、北西に向きに指定した。

効果はいかに?
前よりも風がはいってくる「気」がする(^ ^;)
7月、8月に大いに期待♪


DSC_0517

どうしてもつけたかった設備「ブラインドシャッター」。
夏は家中の窓をあけ、できるだけ冷房を使わずに寝たいものの、
1Fの大きな掃き出し窓などを開けたままは防犯上こわい。。
この悩みを解消してくれるのだ。

ルーバーの角度を調節できるブラインドシャッターなら、
ある程度の防犯効果をたもったまま、外からの視線を遮り、
風を通すことができる!

また、窓の外側で遮熱することができるので、
窓の内側で普通のブラインドやカーテン等で遮熱するよりも、
かなり遮熱の効果が高い。よって、冷房を使う際にも有効。

唯一の弱点は、一般シャッターの数倍と高い!?
最初は全ての窓に、なんて夢描いていたものの、
結局は1Fの掃き出し窓だけとなった(^ ^;)

暑くなっていく夜に、どれだけの効果があるのか、
とっても楽しみ。

尚、各社見積の中では、
オプション品としてラインナップがあった
ハウスメーカーAが一番安かった。
規格にはまれば、ハウスメーカーは安い。
その規格が自分達に合うか、どうか。


第一次見積が出揃うと、金額がほぼ同じなことに驚いた。
ハウスメーカーは仕様が決まっているものが多く詳細見積、
自由度が高い工務店は幅がある見積ではあったが、
だいたい同じような金額になることが予想された。

その中で、実は有力候補であった2社が落選。
首都圏限定のハウスメーカーは、断熱に弱かった。
規格化を打ち出している工務店は、天井の低さが気になった。

あとの4社からどう決めるのか?

各社で異なっている点で特に気になったのは、暖房方法。
・ハウスメーカーA:一般的な床暖房(ガスor電気)
・ハウスメーカーB:工夫のある床暖房(電気)
・工務店C:OMソーラー(太陽の熱を屋根から取り込んで床から室内を暖める)+エアコン
・工務店D:床下エアコン暖房はじめ如何なる暖房にも挑戦可能

私は基礎断熱にして床下にエアコンを設置し、
暖房も冷房も床からほんわり、にはかなり興味があった。
しかしながら、施工そのものや効果に保証はなく、
運用する側のノウハウが必要なことが気にかかった。。

OMソーラーは晴天時は申し分ないけれど、
天気の悪い日や夜間は嫌いなエアコンを使う羽目になる。。

工夫のある床暖房はバランスのとれたいい方法だけれど、
オール電化にすることを前提にしていることがひっかかる。。

一般的な床暖房はランニングコストが高い。。

と、
思いあぐねている中、ヒートポンプ床暖房に傾いていった。

また、この頃、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
(要は、今まで以上の省エネ仕様の住宅をつくり、
太陽光などで自宅で作ったエネルギー量で暮らせる家)
の助成金、最高300万円(今年度は350万)を、工務店Dに教えてもらった。
ウチはそもそも省エネ仕様ゆえメリットが大きいと言う。

20130527

早速各社になげかけてみると、
・ハウスメーカーA:会社として取り込む予定なので、対応可能
・ハウスメーカーB:対応不可
・工務店C:詳細がわかるまで社の意向は保留
・工務店D:積極的に取り組む

こんなやりとりをする中、ウチの様々な疑問や要望に、
常に誠実に回答をしてくれようとする、
ハウスメーカーAのKさんへの好意が大きくなっていった。


DSC_0503

花ユズの花がさきかけているのでよってみると、
なんとアブラムシの大群に襲われていた。。
心配になり他もみてみると、ユスラウメの実にも(^ ^;)

アブラムシとは?
植物の葉や茎などに付着するように取り付いて、汁を吸引する。
→植物を弱らせる
→植物を奇形にする
→ウィルス病の媒介

大変ではないか!?
どうしよう?

調べてみると、
オルトランなどの薬を使うと一網打尽にできるという。
でも、最後の手段にとっておきたい。

アブラムシは殆ど動かないので、
地道にブラシなどを用いて取り除けることもわかった。
根気に自信がないのでパス(^ ^;)

牛乳膜で窒息死させる方法があることもわかった。
牛乳なら家にあるし、安全なので遠慮なくできる。
霧吹きに牛乳を入れてシュッシュッと噴射しまくった。
大群の全滅を祈るのみ!

そうそう、天敵作戦もすばらしい。
アブラムシが大好物のテントウムシに退治してもらう。
これからテントウムシを見つけたら、ウチの庭に招待しよう♪


DSC_0495

家の南には落葉樹があるといい。
夏はあおあおとした枝が日をさえぎり、秋に落葉して
冬は日を家へ差し込ませてくれる。

中古戸建に引越してきてとき、
シンボルツリーとして南に落葉樹のヤマボウシを植えた。
雑木林の雰囲気が好きで、株立ちにしたのだが、
10年たつと1本1本もだいぶ太くなった。

新緑、落葉と楽しませてくれた大好きな木だけれども、
実は、この間通じて、花は殆ど咲いていない(計10花未満)。
私の選定が悪いのか、土との相性が悪いのかと不思議だった。

しか~し、家の建築時に根を半分露出された危機感か、
新しい土との相性がよかったのか、プロの剪定がよかったのか、
たくさんの花をつけている。嬉しい驚き!
どうもありがとう。


第一次見積を待つ間も、各社の施工現場を見学。
工務店の建築現場見学で気になったことがある。
「長期優良住宅」の認定を受ける木の家は、
均一の構造計算が可能な集成材を使用することになる。
もちろん安全に考慮した接着剤をしようしているとはいえ、
せっかくの木の家なのに、無垢材が使えないなんて。。

アレルギー持ちの家族がいる。
新築の家のせいで体調が悪くなった、だけは避けたい。
そこで、アレルギー対策の本を読むことにした。

アレルギーの人の家造り アレルギーの人の家造り
ニオイに弱いまたは敏感な人、アレルギーがある人、軽度のCS(化学物質過敏症)患者のための建築本。住まいづくりやリフォームのノウハウ、自然素材・エコ建材の問題点と危険性などを紹介

————————————
アレルギーの人の家造り
————————————
・ホルムアルデヒドは、ごく一部のアレルギー源
F☆☆☆☆の集成材であれば全く安全とはいえない

・エコ建材や自然素材・天然素材の一部もアレルギー源

・自然由来の材料が人間の体に良いかどうかは全く別

・では、金属とガラスばかりの家がいいのかというと×
湿度の高い日本では、様々な工夫も必要とされる

木の香りがする家の方がカラダに良さそうだと思っていた。
実は、鉄骨と石膏ボードの家の方がアレルギー源が少ない!?
なんだか衝撃的だった。

長期優良住宅認定を諦めれば、構造に無垢材もOKだ。
ウチは何を重視するのか?問われだした。


建てどき業者の選び方にならい、
大まかな間取と条件を提示して見積を依頼した。

見積依頼先
・鉄骨系ハウスメーカー3社
・工務店3社

提出物
・プラン
・見積書
・仕様資料
・30年間メンテ概算費用
・冷暖房資料(2月と8月の一日想定温度(冷暖房なし&あり)と年間暖房費用

ポイント
パッシブデザインを取り入れた長期優良住宅。冬は日射を最大限に取入れて蓄熱。夏は日射を遮り窓を開け風で涼をとる

1 構造
・各社の標準仕様

2 断熱性
・次世代省エネ基準(III地域)Q値2.4W/㎡k以下+窓など開閉部強化。できるだけ、平成21年改正省エネルギー基準の算定用シートにおける断熱性能区分(Ⅳ地域)のQ値1.9W/㎡kを目指す

3 気密性
・次世代省エネ基準(II地域)C値2.0C㎡/㎡以下

4 換気
・3種換気。※3種換気よりもお値打ちな仕様の提案は歓迎

5 仕上げ
・外壁:各社の標準仕様
・内部仕上げ:LDKと和室は漆喰、その他は各社の標準又はお勧め仕様(月桃紙などアレルギーにやさしい素地を希望)
・床仕上げ:LDKはマツなど蓄熱量の多い無垢フローリング、その他は各社の標準仕様
・天井仕上げ:各社の標準仕様
・和室:大壁で可
・屋根:各社の標準仕様(将来的に太陽光発電搭載の可能性あり)
・断熱材:基礎断熱。各社の標準仕様

6 建具
断熱アルミ+Low-eガラス以上。東西北の窓は風を呼び込む縦すべり窓や地窓の効果的な使用を希望。断熱玄関ドア。南面の大きな窓には稼働ルーバー雨戸又はルーバー調整雨戸。引き戸の多用

7 設備
・給湯はエコジョーズ(太陽温水との併用の可能性あり)
・キッチン、風呂、洗面台、トイレはメーカー中級規格品から選択
・吹抜けにシーリングファンを設置

8 冷暖房
・暖房:ダイレクトゲイン+床下暖房または床暖房。全館がほのかに暖かく、ランニングコストとCo2排出量が少ないこと。
・冷房:風通し+時間帯によって吹抜けのエアコン1機

9 外構
・車1台、自転車3台
・狭くてもベジタブル&フルーツガーデンを家族で作っていく予定

また、間取に対する希望として、1)回遊できるなど動線のよいこと、2)家の中心はDKで6人かけのテーブル希望、3)花粉時期、雨天時のための室内干しスペース必須などをいくつかあげた。

参考に、家族ごとの現在の暮らしぶりも添えた。ちなみに、私は「平日は自転車通勤。末端冷え性、冷房苦手。読書、旅行&旅行計画が好き。起床、衣類を手に1Fへ。着替え、洗濯、PCで朝の仕事、直食準備後にジョギング、シャワー、朝食、洗濯を干し、出勤。帰宅後夕食準備、夕食、くつろぐ、風呂、2F寝室へ・・・」

見積を依頼するために、
自分達の今の暮らしと今後の暮らしを見つめることになり、
家族との考え方の違いに改めて驚くことも多々あった(^ ^;)


予算は少ないけれど、これからの人生をきちんと支えてくれる
本物の家をどうしたら建てられるのか?
鉄骨メーカーと異なり、情報が少ない、
腕のいい大工さんが腕をふるう工務店 を探す中、
1冊の本に出会った。

大工が教えるほんとうの家づくり 大工が教えるほんとうの家づくり
美しく、心地良く、丈夫で、長持ち。お金を出せばいい家が出来るわけではない。鉋薄削り日本一の大工が伝えたい本当のこと。

————————————
大工が教えるほんとうの家づくり の「いい家と大工の見分け」
————————————
・いい家とは、住む人が心から喜んでくれる家
  ・住む人の健康と安全を考える
  ・住む人の人間性と好みをよく理解する
  ・細部まで気を入れて良い住空間をつくる

・いい家の4つの絶対必要条件
  1)素材:天然の無垢の木、土壁、しっくい
  2)デザイン・設計:美しい家のフォルム、十分な耐震強度を持たせた設計
  3)技術:大工の腕次第で、耐震強度・耐久性・美しさはがた落ち
  4)こころ:気が入った家

・大工の腕のよしあしを見分ける方法
  ・築何年かたって屋根の破風の合わせ目に隙間があいているようなら、木の収縮をきちんと読んだ加工ができていない証拠
  ・玄関の上がり框の合わせ目の隙間がないか
  ・家の造作の端々の仕上げがぴったりと合っているか

著者の家は、気取らず、押し付けがましくなく、美しく、
何よりとっても居心地がよさそうだ。
でも、人間の洞察力、デザイン力、天然素材を活かせる腕を
あわせもつ大工は稀だろう。。

この本を片手に、よく雑誌で紹介されるわりと近所の
「木の家」を作る工務店の家を見に行った。
隙間、合わせ目、仕上げ、どれもぴたっとしていない。。
質問すると、「木は生きていますまら」と自慢気(^ ^;)
勿論、この会社はサヨウナラ。

どうすれば、よい大工との出会いを引き寄せられるだろう?


生垣の1本として植えた「ゆすら梅」が咲き出しました。

yusura

「食べる庭」を目指して、はじめて知った植物。
なんといっても、ブラボー!手間いらずという噂(^ ^;)
はじめて見る花は、可憐で素敵。
はじめて食べる実は、6月に美味さを報告したい。

 ゆすら梅
梅桃、または、山桜桃梅。
よく熟したサクランボのような赤色果実。手間いらずで花も実も楽しめる家庭園芸向けの果樹です。結実年数は1年から2年です

何だかとっても疲れているとき、
花に慰められるということを実感する今日でした。