Archives For author

20131111


昨夜は今シーズン初の「鍋」をしました。
あたたかい料理が嬉しい季節になると、
あたたかい下着も重要です!
ヒートテックをはじめとする「発熱保温ウェア」。
エコヒート、ボディヒーター、ブレスサーモなど
競合商品もチェックしてみました。

発熱保温ウェア。
身体から発せられる水分を吸収し、発散時に発熱。

ユニクロ「ヒートテック」
11年目の今年は化粧品などに使われる天然の椿オイル成分で保湿機能をアップ。
定番のヒートテックタートルネックT(長袖)990円に加えて、
通常の1.5倍のヒートテックエクストラウォーム1500円。
ヒートテックソックス(2足組)990円。

西友「エコヒート」
今年は特にリリースがでていない様子(^ ^;)
長袖タートルインナー¥980

イトーヨーカドー「ボディヒーター」
今年は、うっとりな「香り」と「肌触り」
セブンプレミアム ボディヒーター 婦人長袖シャツ1090円。

イオン「トップバリュあたたかインナー」
「ふんわり綿」空気をたっぷり含む特殊紡績綿と植物生まれの超極細繊維マイクロモダール(R)エアで肌ざわりやさしく、あたたか。
あたたかインナー綿混タートルネック長袖1180円。
あたたかクルー(靴下1足)280円。

ミズノ「ブレスサーモ」
スポーツメーカだからできた発熱力!が宣伝文句。
ブレスサーモ エブリ・ラウンドネック長袖シャツ1995円に加えて、
もう1段上のブレスサーモ・ライトウエイトハイネック長袖シャツは4410円。
ブレスサーモ・ソックス(1足)1365円。

モンベル「ジオライン」
ヒートテックはそもそも登山メーカー廉価版を作成。
ジオラインL.W.ラウンドネックシャツ3200円、
ウイックロン ウォーキングソックス1250円。

正直、値段の差もあり、
コストパフォーマンスはよくわかりません(^ ^;)
ただ、シャツは私はタートルが好み、かつ
見せる場合もあるので柄やバリエーションもポイント。
末端冷え性ゆえ、ソックスは各社試してみようかな。

皆さんもぴったりの「あったかインナー」が見つかりますように♪


DSC_0568

実りの秋。新米、きのこ、秋刀魚と美味たくさん。
ウチのキッチンガーデンでも、季節遅れのバジルと枝豆を収穫。
こんもりと繁ったスイートバジルの葉っぱをつんで、
ジュノベーゼソースを作ってパスタ、枝豆も茹でて、
秋の味覚とは言いがたいけれど、おいしく味わいました。

スイートバジル。
イタリア料理に欠かせないみどりの葉のハーブ。
100円しなかった小さなポット苗を8月末に植えて、
水遣りくらいで、丈夫にすくすくと育ちました。
ベランダの鉢植えでも簡単な部類。

ジュノベーゼソース。
たっぷり絡めたパスタをはじめて食べて以来、大好き。
フードプロセッサーをもっていないけれど、初挑戦。
家にある材料だけのパスタ3人前×2回分目安の材料を、
全てをまぜただけ。次回は松の実を買おうかな。
保存期間は1・2週間ゆえ、今週末も残りでパスタの予定(^ ^;)
・バジルの葉50枚のみじんぎり
・にんにく2かけのすりおろし
・粉チーズ 大さじ2
・オリーヴ油 大さじ6

枝豆。
学校の実習では実が虫まみれだっという家族と、
「除虫剤」は必須だと言う、栽培経験のある母。
一般的な「春蒔き夏収穫」は虫がついて大変なので、
実の食害が少ない、梅雨明けに植える晩成種に挑戦。
せっかくのキッチンガーデンゆえ、
びっしりアブラムシがついた時には牛乳窒息作戦でのりきり、
何とか収穫までたどり着いた。

段々あたたかくなる春蒔きは虫との戦い。
段々さむくなる秋蒔きは虫も少なく、初心者向き!?
今週末、枝豆の跡地に「ほうれんそう」「小松菜」を
植えてみるつもり。ビギナーズラックに幸あれ♪


DSC_0564

夏の忘れ物のような暑い日もどうやら終わり。
窓を開け放して涼しさをとりいれていたウチも、
閉じて温かさを逃がさないように変わる時期。
寒くなると、網戸や窓の掃除も辛い。
ということで、汚れきった網戸と窓を掃除!

網戸。
1Fの外せる網戸は外して、ホースでじゃーじゃー。
外せない外開き窓の網戸や、2Fの網戸は、
掃除機をかけて、濡れぶきで終了。

窓。
スクイージー(T字型水切り)できれいにお掃除は、
憧れなのだけれど、恥ずかしながら不得意。
そこで、水をスプレーし新聞紙でふきとり、
もう一度濡れていない新聞紙でふきとってみた。
拭き残しが少なくて、初心者むき。
ちなみに、窓の外側はチリ・排気・泥、
内側は手垢・ヤニ・油はね・ホコリなどの汚れを
新聞紙のインク油の成分が油分を分解して、
ツヤも出してくれる。

カーテン。
目隠しにたらしぱなしの白レースカーテンも
洗濯機のソフトコースで洗い、濡れたまま元へかければ
今ならあっというまに乾く。

この連休に無事終了したのだけれど、反省点2つ。

1)最後の台風のあと
今日から気温が下がることに気をとられ、台風を失念!
台風後にすればよかった(^ ^;)

2)晴れよりも曇の日
晴れだと気分はよいのだけれど、
乾燥していてすぐ乾くので、拭いた跡が残りやすい。。
曇りだと窓の汚れが湿気を吸収して落ちやすくい。

来年は、最後の台風のあとの曇の日に決行します♪


DSC_0560

ポストカードを壁にピンでとめていたのですが、
プチプチとできる小さな穴が気になってきました。
そこで、壁にフックをつけ、額にいれて飾ったところ、
格段に素敵になりました!
前にフリマでお安く買った額ですが(^ ^;)

このカードは、酒井抱一「夏秋草図屏風」。
尾形光琳の絵を好み、世間にしらしめた彼の代表作は、
先日、東京国立博物館で特別公開されていた。
雨に見舞われた夏草と、強風になびく秋草は、
夏の終わりが少し寂しい、今の気分にぴったり。

各作品にあわせて様々な額装がされる美術館。
額自体には印象が残らないけれど、
シンプルなものも、豪華なものも、
額縁はそれぞれの絵をより惹きたてている。
素人の絵や写真も、額縁次第で印象が変わるから不思議。

ちょこっとアートな秋。


20130924

 
近所の築40年マンションに数ヶ月仮住まいをしました。
全戸角部屋で風通しよく、日当たり抜群、
短期契約なのに、消音なしのピアノもOKで、
当初考えていたマンションよりも月3万円も安く、
しかも、敷金全額を返金してもらえました。

戦後の日本の住宅供給不足を解決するために作られ、
都市で働く人々のあこがれだったDK付の「コウダン」や、
NHK連ドラ「梅ちゃん先生」の松子姉さんが夫と暮らしていた
「ダンチ」を髣髴させる年代もののマンション。
建築当時は文化的な香りがする人気物件だったに違いない。

でも、新しい賃貸物件がどんどん建つ今、
築40年というだけで、見向きもしない人も多いのかも。。
確かに、コンクリートに小さな浴槽とバランス釜のお風呂は
残念なものの、先に書いたようにメリットもたくさん!

40年前の地主さんのゆとりが随所に感じられ、
「昭和」を感じて、懐かしくほっこりできた。
人気がないため入居条件がゆるく、借主ヨリもありがたい(^ ^;)

当時の「ダンチ」との差別化のためか、
南のベランダに面して2部屋とDKが横並びの贅沢な間取。
無料駐車スペースも使いやすい配置で、広め。
4棟建ちそうな敷地に2棟のみのゆったりとした庭、
この庭にある各戸2畳の物置を2個も使わせてもらい、
レンタル倉庫・トランクルームも借りずに済んで、
仮住まい費用はぐっと下がった。

安くあげて建築費用に回したい、仮住まい先として、
○○のために貯金する、節約賃貸住居として、
築40年マンションは、一考の価値があると思います。


DSC_0555

 
 
住宅のエネルギー管理をする機械「HEMS」で
ウチの太陽光発電状況と各所の使用電力を簡単に確認できる。
「住まいのエネルギーを見える化して、節電生活をサポート」
とあったけれど、正直私は必要だと思わなかった(^ ^;)
しか~し、TVも照明もつけっぱなしだった家族が変わった!

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
助成必須条件のため仕方なくつけた機器。
発電量はもちろん、どれだけのエネルギーが、いつ、どこで、
何に使用されているかを「見える化」してくれるだけでなく、
使い過ぎると警告してくれ、使い方について助言もしてくれる。

賢いHEMSをピコピコ頻繁にチェックしているのは家族。
見ていないTVや誰もいない部屋の照明を消すように
どんなに言っても身につかなかった人が、
電気の使い方を考えるようになり、
TVや照明をこまめに消すようになったどころか、
消費電力量が多いプラズマTVをオークションで売った。

一方、私は殆ど見ていない。
HEMSがあってもなくても、必要のないTVや照明は消すだけ。

一部の人には絶大な効果(笑)を及ぼすHEMSは、
エネルギー管理システム導入促進事業で、
機器・工事費を助成してもらえ、消費税の負担だけで取付可能。
新築は勿論、リフォームにも検討の余地はあるのでは?


20130826

「やれる」と思えて、「やる」ことに集中でき、
「やってよかった」と満足できる日々は幸せだと思う。
この3つの気持ちは、3つの脳内ホルモンの力によるものなので、
この幸せホルモンの分泌を活発にすればハッピー度上昇。
カラダだけでなく、脳神経を鍛えることが出来る!

難しそうだけれど、簡単に強化できる方法が食事。
「おいしそう」と食事に期待し、「おいしい」と食事に集中し、
「おいしかった」と満足感を味あう。

将来に対して集中するときに活躍するホルモン「シロトロピン」、
現在に対して集中するときに活躍するホルモン「コルチコトロピン」、
過去への満足感・充実感を感じるホルモン「ドーパミン」、
三種類のホルモンが活躍できたということになる。

ごはんは日に3度あるので、毎食意識的に
おいしそう、おいしい、おいしかった、としていけば
脳は普段から活発に働くようになり、
この「反射」というのは1週間で出来るそう。

実は、この話は、近所の男子に薦められた高校野球マンガ
「おおきく振りかぶって」1巻にでてくる、
メンタルスポーツ学を活かしたトレーニングの話。
おおきく振りかぶって (1) おおきく振りかぶって

食前に「おいしそう」とよく言う人を思い浮かべてみると
楽観的で幸せそうな人が多いことを発見。
なるほど!と感じ入り、私もはじめてみています。
「おいしそう、おいしい、おいしかった」

みなさんの周りの「おいしそう」とよく言う人はどうですか? 


DSC_0546

植木を植える幅もない玄関脇の塀スペース。
やっぱりグリーンが欲しいと思ったのだけれど、
ズボラで水遣りを忘れがちな私は、鉢だとすぐダメにする(^ ^;)
そこで、塀の際を15cm土のままにのこしてもらい、
つる植物をはわせることにした。

フィカス・プミラ。
丸く小さな葉をたくさんつける常緑性つる植物。
目立ちはしないが可愛い。
観葉植物として見かけるので、弱いかと思いきや、
関東より西ならば冬も越せ、土壌も日射条件も選ばず
よく育ち、じわじわと壁などをよじのぼっていく。
正に、今回にうってつけ!

壁面緑化。
壁を、直接・網で巻き付け・ユニットをはめ込んで緑化することで、
日射をさえぎるとともに、植物の蒸散作用により、
壁面温度の上昇を抑制することで、有効な夏の暑さ対策になる。
ウチはほんの小さなスペースだけれど、一応当てはまりそう。

あとどれくらいで壁を覆ってくれるだろうか?
楽しみ♪


見積6社横並びで暖房と助成金勝負?」から話が飛んでいましたが、
結局、ハウスメーカーAのKさんの尽力で助成金を得て、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を建てました。

20130527高断熱性能、高性能設備機器と制御機構等との組み合わせによるゼロエネシステムの導入により、年間の一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロとなる新築及び既築の住宅。
 
→今まで以上の省エネ仕様の住宅をつくり、太陽光発電など自宅で作ったエネルギー量で暮らせる家

「今まで以上の省エネ仕様の住宅」はそもそもの考えでしたが、助成金に必須または助成対象ゆえ思い切ってつけたハイスペックなモノもあります。
・太陽光発電 ※必須
・HEMS ※必須
・熱交換換気システム ※譲れない窓の大きさによる熱損失を補ってQ値達成のために必要
・オールLED照明 ※助成対象
・最先端エアコン ※助成対象

助成金はいただけてもトータルの予算があるため、仕様をとことん見直し、漆喰壁や2Fフローリングなど諦めたモノは数知れず(涙)

ちなみに、直近の一月の料金を記すと、
・売電力 16464円
・買電力 ▲3911円
・都市ガス ▲3760円
===================
計   +8793円

年間通じて計算しないと、本当にネット・ゼロ・エネルギー・ハウスなのかはわかりませんが、なかなかいい線をいっているのではないと思っています。


nenkin

 
 
「消えた年金問題」にて、未だ2200万件が宙に浮いています。
私は事件発覚後すぐに自分の分のみ確認したまま、
お恥ずかしいことに「大変だな~」と対岸の火事でした(^ ^;)

実は最近、母の年金に未払期間があることを兄が気づき、
ねんきんネット」で、母と同姓同名(旧姓)、同じ生年月日の
「宙にういた年金記録」があることをつきとめました!
いろいろあり、まだ母の年金記録とはされてはいないのですが、
もっと早く親の記録も確認してあげればよかったと後悔しています。

毎年誕生月に送られる「ねんきん定期便」、
何か不可思議なところはないでしょうか?
自分の分はもとより、例えば夏休みに帰省したら、
「2200万分の1ではないでしょうね?」
と、親の記録を確認してあげるてはどうでしょう?
親の年金の一部が宙に浮いているかもしれません。

何かあったらすぐに年金事務所に相談にいく方法もありますが、
「ねんきん定期便」記載のアクセスキーと、基礎年金番号にて、
ねんきんネット」の利用がお勧めです。
年金加入記録照会や、持ち主不明記録検索にて
ある程度あたりをつけて、年金事務所へ行くことができます。

何もなくても、年金記録を見ながら、
父の現役時代の自慢話に耳をかたむけたり、
母の娘時代のハイライトを聞き出したりすることは
何よりの親孝行かもしれません。

今春父が急逝し、「親孝行したいときに親はなし」と
寂しく実感しています。