Archives For author

0324

今日の暖かさで、桜のつぼみもだいぶ膨らんだ様子。
この時期、花粉症の家族が出不精になるので(^_^;)
花見の宴からは遠ざかり、街の桜を眺めるくらいでした。
けれども、今年は2つもお花見の約束があります。
3月上旬に決まってからというもの、開花時期が気になり、
いつもよりも桜を待ち焦がれています。

一つ目のお花見は、明日。
友人3人で会うことになり、もしかしたら花見もできるかも、
と、桜を愛でながらお食事ができるお店を予約しました。
早めの開花を願っていましたが、難しいようです。
このお店は、毎年この時期2.3週間は予約が殺到し、
予約ができるコースもいつもよりも高めとなるそうですが、
毎年通う方も少なくないそうです。
毎年同じ方々が、同じ店で桜を愛でるために集うなんて素敵。

二つ目は、今週末。
川の両側に桜が咲き誇る景色を楽しめるホームで
家族会を兼ねたお花見が開かれるのです。
昨年の桜の散った後から、母がお世話になることになり、
毎週、二人で川沿いを散歩しながら、
「どんなに見事だろう」と楽しみにしてきました。
開花を祈るばかりです。

皆さんも、今年の桜が堪能できますように♪


20140311

3年前に起きた信じられない大地震、津波、原発事故。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
復興と再生に向けて歩む全ての方に敬意とエールを送ります。

311によって変わったこと、変わらないこと、
変えたいこと、変えたくないこと、
皆さん一人一人に様々な想いがあると思います。

私事ですが、
宮城の伯母と叔父2人、3軒の家が流されました。
この町の海岸や河口周辺は何もないままです。
叔父は仮設住宅暮らしで病をこじらせ逝きました。
でも、この町の人は前を向いて暮らしています。
私はささやかですが、住民税を収める地域を選べる制度、
ふるさと納税」をこの町に2021年迄は続けます。

万が一というのはいつ、どこであるかわかりません。
今日という日は、いつも貴重な一日です。
目の前の人は、いつまでもいてくれるとは限りません。
「生きていてくれさえいれば」その想いを忘れずにいたい。

最も大事なことは何なのか、改めて思いをめぐらせたい。
原発を使い続ける恩恵と覚悟を厳しく考えたい。


20140224


女子の健やかな成長を祈る雛人形。
私の雛人形は、毎年飾っていましたが、
私が実家を離れると一度も飾られず傷んでしまい、
父母が家を片付ける際、処分したそうです。
福祉施設へ寄付、ビッグひな祭りへ応募、人形供養など
無事に成長した感謝をこめて、
何とかすればよかったと悔やまれます。

私のお雛様の隣には、祖母のお雛様も飾られていました。
昔は一緒に嫁入りして一生飾った方も少なくないようですが、
今は住宅はじめ家庭の諸事情で難しくなっています。

娘が独立・結婚などで離れた家でも、
父母や、娘が帰省して毎年飾っているお宅も素敵です。

ただ、親も年老いたり、娘も顔を出せなくなって、
しまったままで雛祭りが何回も過ぎてしまっているなら、
雛人形の終活を検討してみてもいいかもしれません。

1)寄付
老人介護施設、保育園などで、
喜んでもらってくださるところもあります。
近所の新設の施設など、きいてみるのはどうでしょうか?

2)ビッグひな祭りへの応募
阿波勝浦 ビッグひな祭り
家庭で飾られなくなったひな人形を全国から集めて供養(5000円~)
するとともに、約3万体のひな人形を絢爛豪華に展示

かつうらビッグひな祭り
上記「勝浦」と同じ地名が縁で、千葉県の勝浦でも開始。
こちらでも4月1日から来年度の雛人形を募集開始(5000円)

3)人形供養
全国各地に人形供養をしている寺社があります。
一部のお寺では、郵送でも受け付けています。
「雛人形のこうげつ人形HP」の一覧表は参考になります。

皆さんはお雛様を飾りましたか?


DSC_0587

雪そのものや雪景色を見るのは好きなのですが、
年に1.2度の不慣れな雪かきを考えると喜べません。
管理会社がしてくださるマンションンの方がうらやましい(^^;)
昨日はあちこちで雪かきが行われていました。
午後には、きれいに雪かきをし終わって歩きやすい道と
ほとんど雪かきがしていない道が同じ町内にもありました。

雪かきのたびに、どうしたらいいのか迷っています。
雪国ではない地域の「雪かきマナー」を調べてみました。
もし何か間違っていたら、是非教えてください!

1)みんなのために自宅前の雪かき
東京都小平市のHPでも「短期間で一斉に市内の道路の除雪作業を行うことは難しいため、自宅や店舗の前の道路・歩道部分の除雪(雪かき)に市民の皆さんのご協力をお願いします。」とありました。雪国では、雪捨て場などの告知とともに必須記事のようですね。

2)自宅が面する道路半分を
幅は自宅と同じだけ、奥行は道路の半分。皆がこの範囲をすれば、全ての道路が雪かきされるはず。高齢者だけのお宅など出来ない分は、ご近所でカバーできたら素敵です。

3)道路の雪はお隣の境界などへ
雪捨て場などない地域では、雪かきした雪はお隣との境界などに寄せます。

4)その日のうちに
雪かきをしないと翌朝の冷え込みで凍結してしまい、更に雪かきが困難になります。凍ってしまった雪かきは初心者には本当に苦行です(笑)

5)自宅の雪は道路に出さない
自宅の雪は道路には出さないことが基本。除雪車が通る雪国では、ある程度は道路に投げる地域もあるようですが、スタッドレス車も多くなく、雪道に慣れていない人が多い地域では危険です。

さて、私が雪かきで迷うのは、雪かきの範囲。
お隣さんも同時に雪かきをするときはいいのですが、
私の方が早い場合、半分でやめて残すのは嫌味のような(笑)
また、自宅前の一部が幼稚園の運動場のため、
休日には先生方もいなく雪かきできません。
昨日は家族もいたこともあり、
私はカロリー消費のためと、幼稚園分も雪かきに励みました。

皆さんのご近所はいかがですか?


DSC_0583

今朝も厳しく冷え込みました。
みなさん、お変わりはないですか?
恥ずかしながら、私は、冬の季節病、
赤くてかゆい「しもやけ」に今年も悩まされています。
大人になってもなるんだ、と驚かれますが(^^;)

しもやけの原因は、
血管は冷やされると細くなり、温められると元に戻る。
動脈はすぐに元に戻りやすいのにくらべ、
静脈は戻りにくく、この時間差によって、
手足の指や耳など、体の末端部分の血液の流れが悪くなるため。

しもやけになりやすい人は、
・こどもと女性
・冷え性
・貧血気味
・やせている人
・家族にしもやけ経験者がいる人
・水仕事が多い人
・手洗いのあと、濡れた手をそのままにする人
・手足によく汗をかく人
・汗で湿った靴下や靴をそのままで履いている人
・湯船につからずシャワーだけですます人

どのくらい当てはまりますか??
悲しいことになってしまったら、

しもやけの治し方は、血行促進

・ビタミンEが多く含まれる、落花生や大豆、アーモンドなどの豆製品や、たらこ、マヨネーズやサラダ油などの植物油

・ビタミンEやヘパリン類似物質が配合されたクリーム

・冷水と温水に20秒ずつ、患部を各5回つける
手なら、お風呂に入りながら、おけに水を用意して行うと楽

・温湿布

そもそもしもやけにならないための予防策も、血行促進
・防寒
・汗や水で濡れたら、すぐにふきとる&交換
・運動
・足湯や半身浴
・ビタミンE

しもやけキャリアの長い私は、結構努力してはいますが、
体質改善にはいたらず、治ってはできる繰り返し(笑)
本日からの強化対策として、ピーナッツを毎晩食べます。


DSC_0579


年初に書き初めた今年の目標は「アメとムシ」
年始に読んだ「シロクマのことだけは考えるな」という
人生がオモシロくなる心理術の本で最も印象的だった
「飴と鞭」をもじった言葉。
要は、成長のヒントを織り込んで叱る「愛の鞭」は
超上級テクニックゆえ、アメ=褒めるのみが効果的!

この本で知った、
T字の迷路で左に曲がることを教えるために、
3つのT字迷路と3匹のマウスを使った有名な実験。

a)飴と鞭:左にエサ、右に電気ショック
b)鞭のみ:左に何もなく、右に電気ショック
c)飴のみ:左にエサ、右に何もない

飴と鞭 が効果的だと思いきや、
飴のみ が最も効果的だという結果。

人、特に家族に対して、
ついイヤミやガミガミと言ってしまう私(-_-;)

「人にイラッときたとき、ムッとしたときは知らん顔。 
 そして、〇なときには褒めまくる。」
こんな人に私はなりたい!

さて、書初めをしていた子供に茶々をいれているうちに、
大人も今年の目標を書初めることになったのですが、
家族が書いた言葉は「再輝(さいき)」でした。
実は、三井住友VISAのプラチナカードTVCM「将来の夢」編
インスパイアされたとのこと(笑)
「パパみたいな建築家になりたい」と聞きご満悦な父に、
娘に「パパの夢は?」と聞かれうろたえた父が、
「いっそ、もっと、輝こう」と思う。

広告代理店で働いてた私は、常にCMや広告に、
距離をとって眺めてしまいます。
素直に広告に感じ入っている家族を目のあたりして
何だか嬉しく、広告の力を感じました。


DSC_0575

古い年を除き去り、新年を迎える大晦日の晩に、
人間の煩悩108個を除くために、12/31に107回、
新年になってから1回の計108回の鐘を撞く、
日本のお寺の年末行事。
皆さんは、撞いたことがありますか?
私は10代と30代に計2度ほど撞いたことがあります。

田舎の海を見下ろすお寺では、
希望者全員撞けたので、
108回どころか倍くらい鳴り響いていました。
煩悩が多い町だったのかもしれません(笑)

都内の有名なお寺では、
早い時間から並んで108人に含まれる必要があり、
きっちり108回の鐘が鳴り響いていました。

108回には、煩悩説のほか、
1年説(月12と二十四節季24と七十二候72の合計)や
四苦八苦説(四苦=4×9と八苦=8×9の合計)もあります。

2014年のご利益を強く希望される方は、
除夜の鐘をならして、新年を迎える瞬間に初詣、
おすすめです♪

2013年も、どうもありがとうございました。
2014年が、皆さまにとってますます素敵な年となりますように。
2014年も、どうぞ宜しくお願いします。


DSC_0570

メリークリスマス!
みなさんの夢がかないますように♪

さて、クリスマスの次は、新しい年。
企業の経費節減でお配りカレンダーが激減する中、
どんなカレンダーをお使いですか?
私は「日めくりことわざカレンダー」を買ってみました。

先日年上の方が「老人がいない家には、昔からの言い伝え、
格言、ことわざが殆ど話されない」と嘆いていました。
確かに、私は祖母から、怖い戒めから童謡まで聞かされて育ち、
祖母の言葉が、自分の支えになっていたりします。
しかし、核家族のウチでは殆ど飛び交いません(^ ^;)

家族構成を変えることは厳しいので、
せめて、毎日そんな言葉に自然にふれられるように、
日めくりカレンダーを思いつきました。

人が賑わうカレンダー売り場をのぞいてみると、
素敵な写真のカレンダー、可愛いイラストのカレンダーなどが
たくさん競っている中、四字熟語・故事版等もありました。
多くはこどもの学習用かもしれませんが、
私のために、日めくり型 楽しく覚える!ことわざカレンダー (笑)

2014年1月1日
「千里の道も一歩より」
遠大な事業も目標も、手近なところから着実に。
<英>Even the longest journey begins with the first step.

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


20131209

12月に入ると、日の進みが早い気がします。
今年に何かやり残したことはありますか?
大掃除、会いたかった人、読みたかった本・・・。
私はお礼を言いたかった友達数人に声をかけ
週末に忘年会を催して、しゃべり倒しました。

流石、師も走り回るほど忙しい「師走」ですね。
年賀状のやりとりだけになってしまった恩師がいました。
会いたいと連絡をとったら、病に倒れていました。
先輩が快気祝をする際には必ず声をかけてくれると言うので、
楽しみに待っていたら、先輩からの連絡は訃報でした。
久しぶりにあった先生は、白い花に囲まれて無言でした。
話がききたかった、話をきいてもらいたかった。。
でも、どうしようもありません。

「そのうち」「いずれ」「いつか」と後回しにした将来に、
今思う通りにできる保障は何もない。
人も、モノも、店にも出会えないかもしれません。
そんな当たり前のことを今更ながらに考えました。
大事なことは「今」ですよね(笑)

ちなみに、気になっていた眼科に先ほど行ったところ
評判のいい近所の眼科は、同じ考えの人が多いせいか大混雑。
検査だけ終えた帰ってきて、22:30に診察のために再訪予定。
今日中に戻ってこれるかな(^ ^;)


20131125

年末にむけて、モノを整理していたら、
懐かしい切手コレクションがでてきました。
おとぎ話シリーズ、今見ても素敵。
「切手ブーム」を知っている人は同年代ですね(笑)
私はほんの少しですが、家族はかなりあるので
価値があるものなのか調べてみました。

結論からいうと、
プレミアがつく可能性があるのは昭和30年前のみ。
残念ながら、それ以降の切手は額面割れも多いとか。。
確かに7円の切手の使い勝手はよくないですね(^ ^;)
コレクション・思い出として楽しむ、又は
ゆうパックなどにどんどん利用する、ことがお勧めだそうです。

お話を聞いたのは、
日本郵便切手商協同組合に属する、由緒正しき?昔ながらのお店。

プレミア切手をお持ちの方は査定したいですよね。
日本郵便切手商協同組合サイトでは組合店一覧がないようですが、
切手と同時に古銭も取り扱う店が多いので、
日本貨幣商協同組合サイト「組合員名簿」が参考になります。

私の昭和切手は、
お気に入りは残し、手紙やゆうパックにどんどん使おうと思います。
最近の切手もキャラクターや季節ものなど選ぶ楽しみがありますが、
一旦お預けです(笑)