Archives For author

毎日のニュースで、記録的な大雪が報じられていますね。
周囲ではインフルエンザも流行中ですし、まさに冬本番!

なのに、2月4日の立春も過ぎ、暦の上ではもう春です。
スーパーで「ふきのとう」を見かけて、
「あ~ふきのとうの天ぷら食べたい…」と思ったのが、私の中の微かな春の気配。。

立春と言えば、前日の節分に、地方ごとに様々な行事が見られます。
最近は、恵方巻きがすっかり全国的に有名になった様子。

私は昨年、スーパーで買った恵方巻きがマズくて、
今年はデパ地下で買って食べるぞ!と思っていたら、
帰りが遅くなってしまいデパートには間に合わず、
それでも諦めきれずにコンビニに寄ってみましたが、
どうも美味しそうではなかったので、
泣く泣く、節分らしいものは何も買わずに帰宅しました。
(コンビニでは、スイーツの恵方巻きが売ってました。
私は初めて見ました。いつからあるのかしら!?)

豆まきも、子供の頃やった以来、
「鬼は~外、福は~内」なんて行事とは無縁。
お子さんのいるご家庭なら、きっとやっているでしょうね?

皆さんのお宅では、節分や立春を暮らしに取り入れて楽しまれましたか?
恵方巻きや、豆まきの様子、地方での立春の行事など、
写真で教えていただけると嬉しいです。

私は恵方巻きの写真を撮るつもりだったのにゲットできなかったため、
最近食べて、すっごく美味しかった「いちご大福」をアップ…
この季節ならではの、フレッシュなお味でした~


2012年がスタート。
明けましておめでとうございます。
関東はなかなか良いお天気で元旦を迎えることができました。

日本で、年の瀬を過ごし、新年を迎えること。
日本で暮らす幸せを、最も感じられるのがお正月だと思います。

門松を飾るような立派なお家は東京では最近殆ど見かけませんが、
私の住むマンションでも、ドアに「しめ飾り」をかけてあるお宅は
何世帯も見られます。

そして、なんといっても御節料理。
デパートや料亭の御節を注文する人が増えたとニュースで聞きました。
ご自宅で御節を用意されるお宅は、どれくらいの割合なのでしょうね?

私は例年、黒豆だけ煮て、あとはお雑煮の材料と
かずのこ、かまぼこを買ってくる程度。
なんの知識もないので、御節料理のクラスがあれば、
参加してみたい…だけど、基本は買って済ませたい派。

今年は外食していて(元旦はしゃぶしゃぶ^^)、
まだ朝のお雑煮しか食べていないのですが、
“金運に良い”という栗金団だけは、絶対に食べなければ!
と思っています(笑)
初詣もまだ行っていません。近所の小さな神社に行く予定。
テレビの前で正月番組を見て過ごすのが、我が家の定番ですね。

皆さんは、どんなお正月を過ごしていらっしゃいますか?

あなたのお正月は、日本のお正月の今の姿です。
どうぞお料理、正月飾り、初詣などなど、あなたのお正月について
教えてください。
コメントは>>こちらへ

2012年が、皆様にとって、良い年になりますように☆


いろいろあった2011年も、もうじき終わりですね。
時の経つのが本当に早くて、1年1年を、そして1日1日を大切に
過ごさなければ…と、しみじみ思います。

それと同時に、「あれもできなかった、これもできなかった」と、
反省することばかり。
せめて1年のしめくくりとして、楽しく充実した12月にしたいものです。
皆さんも忙しい師走だと思いますが、
思い残しのないよう、頑張っていきましょう!

さて、12月の行事といったら、これしかありません。
「我が家のクリスマス」。

皆さんのお宅では、リースやツリーなど、クリスマスを祝う
装飾をしていますか?
私は自分でつくったリースを飾るのが憧れですが未だ実績なし。
お子さんのいるご家庭と、大人だけのご家庭では、
だいぶ違う飾り付けがされているでしょうね。

写真は、銀座三越のクリスマスツリーです。
(我が家は、まだ何も飾っていなくて…)

ユニセフの「祈りのツリープロジェクト」によるもので、
とってもかわいくて綺麗です。
http://inoritree.com/

銀座や丸の内では、各ブランドがこぞって壁面イルミネーションや
ツリーを披露しています。
そんな美しさやウキウキ感を、少しでも感じられるのものを、
我が家にも飾りたいな~と思っています。
ぜひ、皆さんのお宅の飾りを参考にさせてください。
ステキな写真をお待ちしています!
皆さんのコメントは>>こちらへ


11月に入ったのに、なんだかあったかい日が続いている東京ですが、
皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。

さて、今週は「文化の秋」にちなんで『手作りの品』を募集します。

なぜ秋というと文化なのか?
調べてみましたが、コレといった明確な理由はないようです。
過ごしやすい季節なので物事にうちこみやすく、美術展の公募が多くあり、
なんとなく(?)文化の秋と言われるようになった…という雰囲気。

先日デパートの手芸のフロアを歩いていたところ、
「大人の文化祭」ってテーマで、色々な手芸教室が開かれていました。
私のやってみたかった、ニードルを使ってフェルトをマスコットなどに形づくる
お教室もあって、すぐに申し込んだのですが、
結局予定があわずにキャンセルをすることに…。残念でした。

ここにアップした写真は、以前はまっていたビーズのネックレスです。
指輪やピアスや色々と作りましたが、ネックレスは好きな色を並べて通すだけなので超簡単。何本も作って友人にあげたり売ったりしていました。

寒い季節も近いはずなので、編み物にもちょっと心ひかれる昨今です。

皆さんは、どんな手作りを楽しんでいらっしゃいますか?
バッグ、洋裁、陶芸…などなど、趣味の作品、日用品を写真に撮って
紹介していただけると嬉しいです。
投稿をお待ちしています!
皆さんの投稿は>>こちらへ


こんにちは。カルビと申します。
はぴあすの「行事」に関するカテゴリーを担当することになりました。
不慣れですが、どうぞ宜しくお願いします (*^^*)

はぴあすは、皆でつくる歳時記というコンセプトですが、
私自身にとって、「歳時記」とはどういうものなのか、
なんとなく漠然と理解しているけど、実際説明してみろと言われると
よくわかりません。

ウィキペディアによると、

1. 国や地方または各種団体の年中行事の事柄や自然の風物等をまとめた書物。

2. 俳句の季語・季題をまとめたもの。季寄せ。四季の風物や動植物、衣食住などの生活、年中行事などが季節ごとにまとめられている。歳時とは、一年のうち、その時々、つまり四季折々というほどの意味である。

だそうです。

なるほど、
四季がある、日本ならでは!
とても素敵な言葉だと思いました。

英語ではどう言うのか??
興味を持ったので検索してみると、

研究社・新和英中辞典によると
a glossary of seasonal terms for haiku composers, with illustrative verses

(む・・・むずかしい!!)

JST科学技術用語日英対訳辞書によると
literary calendar

(こっちはシンプルだ!・・・でも使う機会は一生来なそう。。)

 

さて、「歳時記」の意味を理解したところで、
今日は、行事カテゴリ「秋の行楽弁当」を募集したいと思います。

運動会は終わった方が多いかもしれませんが、
紅葉見物、果樹園、観光名所など、ご家族やご友人との行楽イベントは
皆さんきっとご予定があるのではないでしょうか?
今週末は3連休ですし。

ちなみに、このはぴあすの主催である、はやしさんは、
今日はお子さんを連れて、ディズニーランドだそうです(^^)

皆さんがお出かけになった先で食べたお弁当に限らず、
観光地の食事やお出かけ先の景色なども見せていただきたいです。

ぜひ、「秋の行楽弁当」にまつわる写真を投稿してください。

期限は特にありません。

どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

皆さんの投稿は>>こちら