Archives for category: つぶやき

20150413

野生の生きもの、特に野鳥にとって、
水場は生命線と言えるくらい大切です。
羽を常に清潔に保つ必要があるため、
年間通じて、さかんに水浴びをするからです。
そんな水場を家庭のベランダや庭にもったら?

野鳥に快適な生活環境を提供するだけでなく、
人も野鳥とふれあう癒しの場を得るかもしれません。

という意を、「Torino トリーノ」
という日本野鳥の会の季刊誌で読みました。

夢中で水浴びをする小鳥の可愛い写真に
即ウチも!と気分は盛り上がったのですが、
鳥に食べられてしまった一坪畑の被害を思いだし
庭におくかどうか迷っています。

ちなみに、日本野鳥の会が監修する、素敵な石の
バードバスは5月以降に販売予定だそう。
「Torino」では、4/20までバードバスのアンケートを
実施していて、抽選で10名様にプレゼント!
これに応募するかしないかが、まず悩ましい(^_^;)


isu

インテリア雑誌は、お好きですか?

私は昔北欧を旅した影響か、北欧家具には興味があり、
またファブリック好きでもあるので、インテリアの雑誌は憧れをもって
よく眺めています。
片づける能力とセンスの欠如により、
カオスな部屋に住んでいるのが現実なのですが、
インテリアショップをぶらぶらするのはとっても大好きな時間です。

先日、あるショップで開催された、椅子に関する1時間の講座に参加してきました。
北欧の椅子の紹介と、実際に椅子を購入する際のポイントを
プロが教えてくれるという内容です。

どんな椅子が心地よいのか、何が価格に反映しているのかなど
興味深い話ばかりだったのですが、その中で目からウロコだったのは、
“寛げる椅子とは人それぞれであり、ソファが全てではない”ということ。

私にとってソファこそ寛ぐための必需品だと思っていましたが、
そういえば最近は違っている!ということに、ハタと気づかされたのです。

腰を痛めたせいか、0歳児の相手をするために床で過ごす時間が増えたせいか、
夜は夫がゴロンと横になって占領してしまうせいなのか、
最近の私は殆どソファに座ることがなくなりました。
ダイニングテーブルの椅子からテレビを見ていることが多いなぁ、と。

残念ながら我が家のダイニングテーブル&椅子は
格安で名高いお店で購入したもので、決して心地良い代物とはいえません。
足を下ろしてても組んでてもなーんか高さがあってないというか
姿勢に無理が出るというか…。

今後ダイニングで過ごす時間が増えるとなると、
私用の椅子が欲しい、いや絶対必要だ!!
という思いが湧き起こり、講座終了時には購入を固く決意していました。
(椅子を買う予定なんて全くなかったのに)

その時すでに、私の頭の中には具体的な一つの椅子が思い浮かんでいます。
半年ほど前に某有名百貨店で、店員さんに勧められて試しに座った椅子。
腰をおろした瞬間にボディがホールドされるような心地よさ、
立ち上がる時にもどこにも無理が出ない。
でもびっくりする程値段が高くて、その時は検討の余地は1ミリもなかったあの椅子。
あれだ!あれを絶対に買うのだ!!

せっかく良いお話を聞かせてくれたのに、
そのインテリアショップの椅子でなくてごめんなさい。
日本のメーカーのものだから、北欧さえ関係ない。
でもあの椅子は本当に一生ものになりそうなのです。

まだ買ってないけど、あの椅子が私の生活に登場すると考えるだけで、
なんだか幸せな未来が待ってるわ~とハッピーな気持ちです。
同じデザインでも、座面を木にするかファブリックにするか、
木材の種類なども選べるので、しばらくはその椅子に思いを馳せて楽しめそう。

家具に限らず、一生もので気に入ったものに出会えるというのは幸せなことですね。
こうやって、少しづつお気に入りのものを増やしていきたいと思います。


a1070_000114

 

3月3日の雛祭りをはさみ、
3月1日から8日の「国際女性の日」までは、
厚生労働省発の「女性の健康週間」でした。

女性が生涯を通じて健康で明るく、
充実した日々を自立して過ごすために、
国や地方自治体などが一体となって、
国民運動として展開するもの、だそうです。

東京都では、

この期間、女性特有の病気である「子宮頸がん」「乳がん」の予防啓発に取り組んでいます。

恥ずかしながら、私は今年初めて知りました。

女性は、思春期、妊娠・出産期、更年期、
老年期と生涯を通じて、ホルモンバランスが
大きく変動し、心と体に多彩な変化が生じます。

私も、何回目かの変化の入口を迎え、
健やかな日々を過ごすことのありがたさを
深く実感しています(^_^;)

週間は終わってしまいましたが、
自分の体を知ることからはじめたいです!


tokei

久しぶりに腕時計を買うことになり、
太陽などの光をエネルギーに変えて時計を動かす技術
「ソーラーテック」を知りました(^_^;)
定期的な電池交換(3年~)が千円以上なので、
交換不要なソーラテックは人気があるようです。

千円以下の時計も売られている今、
思い入れのある時計や、高性能な時計ならいざ知らず、
千円で電池交換することを躊躇する人もいるのでは?

迷いながら買ったプレゼントのソーラーテック時計は
月間の誤差が+-15秒でした。
ただ、この誤差が大きいと感じてしまいました。

更に「電波時計」機能がついていれば、
毎日標準電波を受信して誤差を自動修正してくれます。
私にはそんな厳密さは必要ないのですが、
受験生には便利な機能かもしれませんね。

計算機も今や電池交換不要は当たり前。
同じように、時計もそうなっていくのでしょうか。
とにかく、久々に買うものの進化に驚きました。


meneki

1月中旬、大流行のインフルエンザが我が家にもやって来ました。
夫 → 娘(8か月)→ 私 
これまでにインフルエンザの経験がなかったので
正直なめてました…

激しい悪寒と40度の発熱が2日間、39度2日、38度2日…
食事はできないし水分も殆ど受け付けないし腰はぎっくり腰並みに痛い。
味覚障害も出てきて、イチゴさえ美味しくない。
身体的には人生で最も辛い体験でした(肺炎入院よりも、出産よりも)。
インフルの治りかけの頃には、中耳炎も発症。
3週間以上経った今も治らず、通院しています。

娘はたったの2日で回復し夫の実家に預かってもらったため、
それは本当に助かったのですが、
病人食をつくってくれる人がいないというのが辛かったー。
辛くて動けないのに、夫に「もう1回病院に(一人で)行って来い」とか
「耳鼻科は自分で探せ」とか言われるのも辛かった(涙)。
入院させてくれー!!って感じでした。

初詣のおみくじ、「大吉」だったけど、健康のところだけは
“長引く。信心せよ”って書いてあったな。。。本当に。

身体が弱ると心も弱りますね。
憂鬱が加速し、ニュースを聞いてもメンタルが打撃を受けます。
体力はなかなか戻らないし中耳炎は治らないし
じんましんは出てくるし歯茎の炎症も起こり、、
身体の弱いところすべてが攻撃を受けているような、
ものすごい危機感を感じています。
この試練をきっかけに、身体を強く変えなければ!

ということで、「免疫力」の本を購入。
この本によると、納豆キムチが最強とのことで、
さっそく本日の夕食に取り入れました。

まだ最後まで読んでいませんが、
とにかく食事には気を付けていく所存です。
ぐっすり眠るのが下手なので、これも改善しなくては。

あー、早く思いっきりお肉を食べて
一日中買い物に出歩けるような体力を復活させたい。
クリアな聴力もカムバーック!!

もしこんな方法で免疫力が上がったと実感されていることが
ありましたら、ぜひぜひ教えてくださいませ。


20150202

知人に教えてもらった「ゆめきぼ切符」
相模鉄道・ゆめが丘駅→希望ヶ丘駅の切符に
受験はじめ勝負の日付を刻印してお守りに!
高校受験、看護師試験などの夢にむかって頑張る
人の願いが叶うよう、贈ってみました。

相模鉄道「ゆめきぼ切符キャンペーン」

相模鉄道では、いずみ野線ゆめが丘駅と本線希望ヶ丘駅を結ぶ「ゆめが丘駅~希望ヶ丘駅硬券乗車券(大人270円・小児140円)」を好評発売中ですが、平成26年12月25日(木)から平成27年3月31日(火)の期間中に、両駅および通信販売にて同乗車券をご購入いただいた方には、「オリジナル絵馬」と「そうにゃんピンズ」をプレゼント(各駅限定5,000セット合計10,000セット・先着順)する「ゆめきぼ切符キャンペーン」を開催いたします。

ゆめきぼ切符で思い出したのは
学生時代に北海道で買った「愛国駅→幸福駅」切符。
小さく、可愛らしい「こうふく」駅でした。
縁起もの入場券の先駆けだったのかもしれません。

とにもかくにも、夢にむけて努力する本人はもとより
応援する人の気持ちものせて
夢が希望につながりますように!


カフェで読んだ雑誌に連載されていた「億男」は、
宝くじで3億円を当てた一男の30日間のお話。
気になっていたので単行本を読んだ先週は、
お金にまつわる残念な人の話を二つも聞いた。
「お金と幸せの答え」とは何だろう?

億男 amazon「億男」

宝くじで3億円を当てた図書館司書の一男。浮かれる間もなく不安に襲われた一男は、「お金と幸せの答え」を求めて大富豪となった親友・九十九のもとを15年ぶりに訪ねる。だがその直後、九十九が失踪した―。ソクラテス、ドストエフスキー、アダム・スミス、チャップリン、福沢諭吉、ジョン・ロックフェラー、ドナルド・トランプ、ビル・ゲイツ…数々の偉人たちの“金言”をくぐり抜け、一男の30日間にわたるお金の冒険が始まる。人間にとってお金とは何か?「億男」になった一男にとっての幸せとは何か?九十九が抱える秘密と「お金と幸せの答え」とは?

億と比べると小さな金額の話だけれども、

残念なAさん
定年退社後に非営利団体で経理を担当。
個人的な会食を業務上必要不可欠な接待で
上司も承認しているとスタッフに偽り、
数万円を経費でおとした・・・
そうして、半ボランティア参加の非営利団体で私腹?
どうして、すぐにバレる浅はかな嘘を?

残念なBさん
娘2人の父親でもある40代、
親兄弟の商売を手伝っていたが喧嘩別れ。
その地元で2回強盗に入り数十万円を盗り、
軽傷を負わせていたと逮捕・・・
どうして、強盗?
どうして、地元?親兄弟への復讐??

数万円で信頼を失くし
数十万円で人生を棒に振るなんて・・・。
AさんもBさんも良く知る知人の側にいた方で
挨拶する仲だったので、ショックだった。
Bさん娘さんはじめご家族のお気持ちを考えると
いたたまれない。

お金は大事。
でも、お金で買えないものがある。
そんな当たり前のことを改めて考えた1週間でした。


IMG_0606

昨年11月の誕生日、私は自分へのプレゼントにヨガマットを選びました。
迫りくる更年期に備えヨガを始めてから約半年、
週に一度スタジオに通い、家でも毎晩たっぷりヨガをしています。
飽きっぽい私がまじめに続けられるのはその効果が実感できるから。

まず一番嬉しい効果は風邪をひかなくなったこと。
年中すぐに風邪をひき、いつも咳と喉の痛みに苦しんでいた私が
この半年間一度も風邪をひくことなくすこぶる元気に過ごしています。
これはおそらくストレッチで血行がよくなったことと、
就寝前のヨガで程よく疲れることによって睡眠の質が上がり、
免疫力がアップしたからだと思われます。
とにかく以前に比べてよく眠れるんです。

次に、今までひどかった立ちくらみが激減したこと。
ヨガではいろんなポーズをする他に、
体の末端や普段あまり使わない筋肉をほぐしたりするのですが、
私の立ちくらみには第二の心臓と言われるふくらはぎや足先を
丁寧に揉みほぐすことが効果的なようです。

この他にも、柔軟性がアップして動きが楽になる、
左右のバランスが整う、姿勢がよくなるなど
私にはいま実感できるメリットがいっぱいです。

これからもヨガを継続していくのはもちろん、
今年は苦手なバランスポーズを極めて精神統一、からの、
ブレない精神づくりをすることを目標に
日々励んでいきたいと思っています。
旦那と息子からの冷やかな眼差しもめげずにがんばります!


20150112

新しい年も素敵な一年になりますように!
今年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、もう年賀状は届きませんよね。
直近2年分を残して処分することにしているので、
2013年の年賀状はシュレッダーにかけました。
見納めに一枚一枚読んでいると、
逝ってしまった方からの文面に涙が出ました。。

ご家族による年賀欠礼は前からありましたが、
ご本人他界によって、出せない方がちらほらと。
恩師、親戚、先輩、同級生。
もう会えない、もう話せない、もう読めない。
最後にもう一度会いたかった。。

今年は会いたいと思ったらソク行動!
幹事役もバンバン引き受けます♪


IMG_2037

明けましておめでとうございます。
皆さまにとって素敵な明るい1年になりますように。
私は腰痛にきくストレッチなぞして過ごしていましたが
初詣の御神籤で「大吉」をゲットしまして、
気分よくスタートを切りました。

昨日は、2015年の手帳をようやく購入。
ここ数年、見開き1週間のバーティカルタイプを使っています。
しかし現在仕事をしていないため、ご覧のとおり
特に書き込む予定無し。見事に真っ白です(笑)
こんな私に手帳なんて必要ないだろーと
夫の意地悪な声も聞こえてきますが、
いやいや、
手帳って新年の気分をあげるアイテムですよね?

真っ白な手帳を見ていたら、
予定がなく暇→なんでもできる!
と前向きな気分になってきました。
久々に、通信教育のCMに心ひかれています。

24時間×365日で8760時間。
家事やら育児をしなければならないとしても、
それはすべて私の時間。
(そして、今までどれだけの時間を無駄に過ごしてきたか思い返す。。)

とりあえず今週は、見たいテレビ番組の予定と
週末のお出かけの予定を書き入れてみました。
それでもまだまだたーっぷりと時間が空いている…
編みかけのワンコのセーターを完成させる時間も
書き込んでおかねば。

子供が寝てから、夜ワンコの散歩に行ったら、
足取り軽くいつもより長く歩いている自分がいました。
この調子で、「行動する自分」をサポートする手帳を
ガンガン活躍させたいなーと思います。
あと、今年の目標はナマで錦織君の試合を観戦すること!
叶いますように♪